四谷大塚全国統一小学生テスト小6結果!東大生の小学生時代の成績は?

四谷大塚全国統一小学生テスト結果小6

このような 疑問はありませんか?

  • 四谷大塚全国統一小学生テスト結果は?
  • 東大生の小学生時代の成績はどのくらい?
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

この記事では、「四谷大塚全国統一小学生テスト・小6」の模試結果をブログに共有します。

この記事で分かること
  • 四谷大塚全国統一小学生テスト小6結果

記事内では、四谷大塚のテストの偏差値や順位を公表しています。ぜひ参考にしてください。

なつき東大生

小6の6月に受験したよ。

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

スポンサーリンク
目次

四谷大塚全国統一小学生テスト|小6結果

四谷大塚全国統一小学生テスト小6|結果画像
拡大する🔎

得点と平均点

科目満点得点平均点受験者数総合順位
算数15010875.326,0431,764
国語1509985.523,0357,975
理科1006041.024,6091,362
社会1009060.324,191643
2教科300207160.826,0333,667
3教科400267203.524,6072,566
4教科500357264.224,1891,702
スポンサーリンク

四谷大塚全国統一小学生テスト|科目詳細

  1. 算数
  2. 国語
  3. 理科
  4. 社会

➊算数

算数
問題分野別難易満点得点得点率全国
得点率
計算知識302480.076.2
思考
2文章題知識141410061.0
思考181266.629.6
3立体図形知識131310073.3
思考181266.66.9
4平面図形知識202010074.4
思考120018.3
5
規則性
知識131310061.1
思考120022.8
合計150108
夫たかし

0点の分野があると凹みますね。

❷国語

国語
問題分野別難易満点得点得点率全国
得点率
語彙力知識403280.055.7
思考
2物語文
ストーリー把握
知識
思考211676.169.8
3物語文
心情理解
知識
思考391948.758.8
4物語文
部分理解
知識
思考262492.364.1
5物語文
全体把握
知識
思考24833.337.2
合計15099
あや

物語が悪いけど、なんとか点を取れています。

なつき東大生

知識問題でカバーしていますね💦

スポンサーリンク

❸理科

理科
問題分野別難易満点得点得点率全国
得点率
資料分析力知識8810074.3
思考12433.322.5
2観察力知識201260.055.4
思考
3理科的基礎力知識201260.053.8
思考
4問題把握力知識
思考201680.033.8
5数的処理力知識
思考20840.019.0
合計10060
あや

天文が好きだったので、月の問題の正解が大きかったです。

❹社会

社会
問題分野別難易満点得点得点率全国
得点率
情報処理知識3310044.4
思考171482.359.9
2空間や時間の認識知識101010054.6
思考7710057.8
3推察力知識4410088.8
思考181477.760.4
4常識と社会性知識141410062.6
思考7710067.9
5基礎知識知識201785.056.8
思考
合計10090
あや

ニュース検定を受けていたので、よくできているよ。

なつき東大生

楽しんでやっていたから、良かったんだね。

ニュース時事能力検定(ニュース検定、N検)

マスメディアの報道を読み解き活用する能力を認定する日本の検定試験です。
5級から1級までの難易度があります。

スポンサーリンク

まとめ

我が家は私立小学校に通っていたため、中学受験は経験をしていません。

中学校に進学すると、中学受験を経て入学してくる子供たちと混合クラスになることから、中学校入学後はどうなるのかと不安な気持ちが大きかったです。

不安な理由は、私立小学校に通っていても中学受験対策を学校でやっていなかったため、入試組とやっていけるのだろうかが気になっていました。そのため、息子の実力を確認するためにこのテストを受験することにしました。

しかし当時の情報では、中学受験するお子さんはこの小学生テストを受験していないから「実際の立ち位置が分からない」といったことがネットの口コミで書かれていた記憶があります。

テストが終わってから、中学進学後の立ち位置が分からずに心配していました。

今回の息子のテスト結果は、 社会 > 理科 > 算数 > 国語 の順でした。

今振り返っても、得意科目や点数の取れる科目が小学生の時と大学受験の時(東大2次試験)と同じ結果で、笑ってしまいました。

そう考えると、小6の段階で本人の得意や不得意が分かるということですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次