
このような 疑問はありませんか?
- ベネッセ学力推移調査中3の結果はどうだった?
- 学力推移調査の平均点は何点くらい?

こんな疑問を解決できる記事を書きました。
私の子どもは中高一貫校に小学校から内部進学しましたが、中2で伸びた成績が中3では思うように伸びず、悩んだ経験があります。
この記事では、実際に受験した「ベネッセ学力推移調査中3の結果」と「中1からの偏差値推移」を公開します。
特に、中3での成績変動や大学受験までを見据えた学力の推移に関心がある方に、リアルな体験をお伝えします。
- ベネッセ学力推移調査中3の結果
- ベネッセ学力推移調査の平均点
- 東大生の中学時代の成績(偏差値推移)
ベネッセ学力推移調査を受けたご家庭や、中3のお子さんの成績や進路に不安を感じている保護者の方の参考になれば嬉しいです。

良かったら、参考にしてね。

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら
ベネッセ学力推移調査中3第2回の結果
中学3年生の第2回ベネッセ学力推移調査の結果は、以下の通りです。
科目 | 得点 満点 | 平均点 | 順位 全国 | 偏差値 全国 | GTZ |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 66 100 | 51.1 | 6,719 50,907 | 60.3 | A2 |
数学 | 89 100 | 51.5 | 1,117 50,897 | 69.1 | S1 |
英語 | 91 100 | 48.3 | 1,485 50,863 | 68.4 | S1 |
国数英 総合 | 246 300 | 151.0 | 668 50,788 | 69.7 | S1 |
国 英 | 157 200 | 99.4 | 1,605 50,817 | 67.2 | S2 |
数 英 | 180 200 | 99.8 | 505 50,809 | 70.8 | S1 |
国 数 | 155 200 | 102.6 | 1,187 50,869 | 67.6 | S1 |

全国平均を上回っているけど、中2より下がっているな…。
ベネッセオリジナルの指標で、全国での学力の位置をS1からD3の15段階で評価したものです。
くわしくは、こちらの記事でまとめています。
第2回テストの教科別得点詳細
国語
問題 | 分野 | 満点 | 得点 |
---|---|---|---|
1 | 言語知識 | 20 | 13 |
2 | 説明的文章読解 | 30 | 24 |
3 | 小説読解 | 30 | 21 |
4 | 随筆読解 | 20 | 8 |
合計 | 100 | 66 |

やっぱり国語が苦手だなあ…
数学
問題 | 分野 | 満点 | 得点 |
---|---|---|---|
1 | 計算・基本問題 | 35 | 31 |
2 | 基本問題 | 25 | 25 |
3 | 応用問題 | 20 | 20 |
4 | 2次関数 | 20 | 13 |
合計 | 100 | 89 |

基礎が取れて良かった。2次関数が惜しかったね。
英語
問題 | 分野 | 満点 | 得点 |
---|---|---|---|
1 | リスニング | 18 | 18 |
2 | 語い・文法 | 15 | 15 |
3 | 文構成 | 15 | 9 |
4 | 会話文完成 | 10 | 10 |
5 | 長文読解 | 25 | 24 |
6 | 英作文 | 17 | 15 |
合計 | 100 | 91 |

英語は一安心…。親子英語を頑張って良かった。
ベネッセ学力推移調査・中3の偏差値推移
中1から中3までの成績を偏差値で確認してみます。
偏差値 | 中1 第2回 | 中1 第3回 | 中2 第2回 | 中2 第3回 | 中3 第2回 |
---|---|---|---|---|---|
国語 | 56.9 | 57.7 | 64.4 | 70.3 | 60.3 |
数学 | 63.3 | 70.2 | 70.1 | 63.7 | 69.1 |
英語 | 69.3 | 65.8 | 75.1 | 71.4 | 68.4 |
国数英 総合 | 66.7 | 67.9 | 74.0 | 71.5 | 69.7 |

中3で国語の成績が下がって、総合で70を割っちゃったね。

成績に波があるね💦
まとめ|中3は大学受験までの道半ば

ベネッセ学力推移調査の結果を振り返ると、中2で好調だった成績が中3では全体的に下降したことがわかります。分析してみると、中2での好成績による油断から勉強時間が減ってしまったことが主な原因だったと思います。
この時期は反抗期と重なり、子どもの勉強に対してどう声をかけるべきか、親として悩む日々が続きました。何度も話し合いを重ねた結果、中高一貫校からの転出を決断し、中3の11月に高校受験へと方針転換することになりました。
中高一貫校の6年間という長いスパンの中で、成績の浮き沈みは誰にでもあります。
大切なのは、「中3の成績だけで将来が決まるわけではない」ということ、そして「好調な時こそ油断せず基礎固めを続けることの重要性」を、この記事を通じてお伝えします。