ベネッセ学力推移調査とは?GTZのレベルと点数別大学目安一覧表!

ベネッセ学力推移調査とは?GTZのレベルと点数別大学目安一覧表

このような 疑問はありませんか?

  • ベネッセ学力推移調査って何?
  • GTZってどんな指標?
  • GTZのレベルで、どの大学が目指せるの?
中高生

学校で受けたけど、よく分からない…

あや

そんな疑問を解決できる記事を書きました!

この記事では、中学生・高校生が受験する「ベネッセ学力推移調査」について、以下のポイントを分かりやすく解説します。

この記事で分かること
  • ベネッセ学力推移調査の概要
  • GTZ別の得点表
  • GTZのレベルと大学群の目安
  • 東大生の中学時代の勉強時間
  • 偏差値を上げるための4つのステップ

ベネッセ学力推移調査を活用すれば、現在の学力を正確に把握し、志望校合格に向けた具体的な対策が立てられます。

なつき東大生

偏差値を上げる方法も紹介しています。
ぜひ最後までチェックしてください!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

監修者:なつき(東大生)
おすすめ

スタディサプリ進路では、2,000円の図書カードプレゼント中!

※早めの資料請求で志望校の情報をGETしよう。

スタディサプリ進路・パンフ・願書取り寄せキャンペーン

\🎁 2000円図書カードもらえる /

目次

ベネッセ学力推移調査とは?

ベネッセ学力推移調査とは

ベネッセが実施している学力推移調査は、中学生・高校生を対象に、学習状況や学力の推移を継続的に把握するために行われる重要な調査です。

この調査結果は、自分の学力の到達度や得意・苦手を明確にし、今後の学習計画や進路指導に役立てることができます。

学力推移調査の目的と特徴

ベネッセ学力推移調査には、以下のような特徴と目的があります。

  • 学習到達度調査:各教科の学力を測定し、学習の定着度を確認。
  • 学習意識調査:勉強時間や学習姿勢を把握し、生活習慣と学力の関連性を分析。
  • 継続したデータによる学力の推移把握:定期的な調査を通じて、学力の伸びや課題を長期的に記録。

成績表には正答率の分布グラフが表示され、自分の得意分野や弱点を視覚的に把握できます。

あや

このデータは進路指導にも活用されており、個々の学習状況に基づいたアドバイスが受けられるのも特徴です。

学力推移調査の日程と概要

学力推移調査は、年度を通して複数回実施され、各回で出題形式や試験時間が異なります。

スクロールできます
学年実施出題形式科目配点時間
中1

中2

中3
1回マーク式国語各100点各45分
数学
英語
学習
実態
調査
約40分
2回記述式国語各100点各45分
数学
英語
学習
実態
調査
約40分
3回記述式国語各100点中1・中2
各45分
中3
各60分
数学
英語
学習
実態
調査
約40分

この調査結果は、学力試験に加えて、「学習実態調査」 も行われ、学校側が生徒の学習状況や生活態度の変化を把握し、必要に応じたサポートや指導に役立てています。

夫たかし

大学受験までの長い期間だから、学力以外の実態調査もやっているんだね。

あや

何時間勉強しているかなどのアンケートも子どもたちは正直に回答しているからね!

夫たかし

学校側も勉強時間が短くなったり、生活態度が悪くなったら指導するために利用しているんだろうね。

スポンサーリンク

ベネッセ学力推移調査のGTZ(学習到達ゾーン)とは

ベネッセ学力推移調査のGTZ(学習到達ゾーン)とは
拡大する🔎

GTZ(学習到達ゾーン)は、ベネッセが独自に開発した学力指標です。

全国の中学生・高校生の学力を、S1からD3までの15段階で評価します。このGTZの大きな特徴は、どのテストを受けても評価基準が変わらないことです。

異なるテスト間でも同じ基準で自分の学力を確認できるため、学力の推移を一貫して把握できます。

あや

GTZって何かと思ったら、日本語の「学習到達ゾーン(Gakushū Tōtatsu Zōn)」の頭文字を組み合わせた略語だったんですね💦

GTZのレベルと評価基準

GTZは、S1からD3までの15段階に分かれており、それぞれのレベルに応じた学習アドバイスが提示されます。

現在の学力位置を正確に把握し、次のステップに向けた計画づくりに役立てましょう。

評価レベルアドバイス
S1最難関大さらに伸び続けるために、高い課題意識や貢献意識をもって、楽しみながら学びに取り組んでいこう
S2難関大
S3
AA1難関大可能自分の理解を深めるために、ほかの人にも関心をもってもらえるように説明してみよう
A2国公立大
中堅私立大
日々の計画を立てて、継続的に粘り強く学習を進めていこう
A3
BB1国公立大
中堅私立大可能
学校で学んだことをさらに自分ならに調べてみよう
自分が知っていることと新しく学んだことを関連づけてみよう
なぜできなかったのかを振り返ってみよう
B2
B3
CC14年制大可能学校で学んだことを身近なもの・ことにあてはめてみよう
授業中は先生の話をしっかり聞こう
まずは自分の力で取組み、そのあとに答えを確認しよう
C2
C3
DD1基礎
基本養成
まずはできるところだけでもやってみよう
授業に必要なものを準備し、忘れものがないようにしよう
D2
D3

GTZを活用することで、自分の学力を客観的に把握し、次の目標や学習計画を立てる際の大きな参考になります。

あや

学力の現状を確認して、今後の目標を立てることが大事ですね。

夫たかし

大学進学を早い段階から意識させる目的もあるね。

スポンサーリンク

学力推移調査のGTZ別・得点目安

ベネッセ学力推移調査中3第2回の結果

2020年第2回学力推移調査のデータを基にしたGTZの得点目安を紹介します。(参照元:山脇学園)

試験によって得点は異なりますが、GTZはどのテストでも一貫した基準で評価されるため、学力の目安として活用できます。

評価英数国得点(300点満点)
中1中2中3
S1248点~230点~217点~
S2239点~220点~206点~
S3227点~205点~194点~
AA1214点~189点~180点~
A2198点~173点~166点~
A3182点~156点~150点~
BB1164点~137点~134点~
B2140点~111点~112点~
B3126点~95点~97点~
CC1115点~83点~87点~
C2104点~72点~77点~
C393点~61点~66点~
DD181点~52点~57点~
D267点~42点~47点~
D30点~0点~0点~
あや

GTZのレベルも前後の点数で比較すれば少しの違いですよ。

スポンサーリンク

学力推移調査のGTZ別・大学レベルの目安

学力推移調査のGTZの目安となるレベル・大学群

GTZごとの評価を基に、目指せる国公立大学・私立大学のレベルの目安を紹介します。

これはあくまで参考値ですが、進学計画を立てる際に役立ててください。

スクロールできます
評価レベル国公立大私立大
S1最難関大東京
京都
一橋
S2難関大大阪
東京工業
早稲田
慶應
国際基督
S3名古屋
神戸
東北
東京外
お茶の水女子
同志社
上智
AA1難関大可能
筑波
北海道
横浜国立
大阪市立
東京農工
明治
青山学院
関西学院
立教
中央
東京理科
A2国公立大
中堅私立大
金沢
東京都立
広島
岐阜
東京学芸
埼玉
横浜市立
立命館
関西
法政
京都女子
明治学院
学習院
A3富山
福井県立
新潟
信州
静岡
茨城
群馬
近畿
龍谷
名古屋外
同志社女子
専修
成蹊
日本女子
芝浦工
BB1国公立大
中堅私立大
可能
福井
富山県立
琉球
山梨
秋田
京都産業
中京
日本
関西外
東洋
駒澤
国学院
B2長岡造形
室蘭工
沖縄県立芸
会津
仁愛
福井医療
B3筑波技大阪芸
金城
金沢工
中部
玉川
神奈川
大妻女子
CC14年制大可能帝京
東海
日本体育
名古屋芸
北陸
富山国際
C2名古屋造形
金沢学院目白
帝京平成
大東文化
C3実力養成愛知産業
千葉経
東京国際
城西国際
DD1基礎力養成
D2
D3基礎
基本養成

GTZの数値は、あくまで目安として捉えましょう。現在の学力を基に計画的に学習を進めれば、さらに上のレベルを目指すことも十分可能です。

体験談:GTZはあてにならない?

実際に学力推移調査のGTZや偏差値、大学進学予想を見て、希望する大学に行けるものと親子で過信してしまいました(汗)

GTZの数値は、そのまま努力し続けることができれば可能だという意味や、同じ時期に同じ成績だった人の進路はこんな感じでした、という提示だったと感じています。

スポンサーリンク

東大生の中学時代の学習時間公開!

ベネッセ学力推移調査・東大生の中学時代の学習実態調査公開!
拡大する🔎

東大生になるような人は中学時代にどのくらい勉強していたのか、気になりますよね。

ここでは、学力推移調査を受けた東大生の学習時間や、勉強に対する意識の変化をデータとともに紹介します。

東大生の学習時間の推移

中学生時代の実施時期ごとの平日・休日の学習時間を見てみましょう。

実施時期 学習時間
平日休日
中1・第1回2時間1時間30分
中1・第2回1時間30分3時間
中1・第3回2時間3時間
中2・第1回2時間3時間
中2・第2回1時間30分3時間
中2・第3回1時間30分3時間
中3・第1回2時間4時間
中3・第2回1時間30分4時間
あや

中2から中3の時期にゲームにはまった時期があり、学習時間が減っていますね。

夫たかし

素直に学力推移調査で回答しているから、変化が分かって面白いね。

東大生の学習意識の変化

次に、学力推移調査のアンケート結果から、東大生の勉強に対する意識の変化を見ていきましょう。

学力推移調査のアンケート結果

実施時期 学習意識
中1
第1回
勉強は楽しくはないが、とにかく勉強している
中1
第2回
頑張って今の成績を伸ばしたい
中1
第3回
勉強は楽しくはないが、とにかく勉強している
中2
第1回
頑張って今の成績を伸ばしたい
中2
第2回
勉強は楽しくはないが、とにかく勉強している
中2
第3回
頑張って今の成績を伸ばしたい
中3
第1回
勉強が楽しくやる気に満ちている
中3
第2回
頑張って今の成績を伸ばしたい

中3の第1回では「勉強が楽しくやる気に満ちている」と大きく変化しているのが印象的です。

あや

東大生になりましたが、「勉強は楽しくないけど、やるべきだから頑張っている」という姿勢が大きかったと感じています。

スポンサーリンク

偏差値を上げるための4つのステップ

正直に言うと、勉強が好きだったわけじゃないんだよね。ゲームをしたり、友達と遊んだりする方が楽しいって思ってた。

でも、大学受験って直前になってから頑張るより、計画を持ってやる方が後々楽だと思う。ちょっとの努力ややり方で、結果が大きく変わってくる可能性もあるから頑張ってみてください。

なつき東大生

今回は、大学受験で偏差値をアップさせるための4つのステップを紹介します!これを参考にして、あなたも偏差値アップを目指してください。

①志望校を明確にする

大学受験で早めにやること

志望校を決めることは、学習計画の土台を作るだけじゃなくて、各大学の入試方法や受験科目を理解する上でもすごく大切。

目標がはっきりすることで、勉強のやる気もグッと上がります。

志望校を決めるメリット!

  1. 目標ができてモチベーションアップ
  2. 必要な偏差値や試験の傾向がわかる
  3. 志望校に合わせた対策ができる
  4. 効率的な学習計画を立てられる
  5. オープンキャンパスで大学の雰囲気をつかめる
  6. 模試スケジュールに合わせた準備ができる

特に、大学の資料請求を早めにすることで、ネットだけじゃ得られないリアルな情報も手に入るからおすすめだよ。

なつき東大生

大学受験は“情報戦”だから、早めの準備がカギ!

今だけ図書カードもらえる🎁 /

大学入試情報をくわしくスタディサプリで資料請求をする

②基礎学力を徹底的に固める

志望校を決めたら、次に大事なのは基礎学力をしっかり固めること。

基礎がしっかりしていないと、応用問題や実践的な問題に取り組むときにつまずく可能性が高いよ。

まずは学校の授業を大事にして、分からないところや苦手分野をしっかり克服しよう。基礎がしっかり固まれば、徐々に難しい問題にも対応できるようになるよ。

③計画的に学習計画を立てる

次は学習計画の管理。計画的に学習を進めれば、無駄な時間を減らして効率よく勉強できるようになると思う。

計画の立て方

  1. 短期的で達成可能な目標を設定する
  2. 長期的な目標を明確にする
  3. 定期的に進捗を確認し、必要に応じて修正する

この方法を実践すれば、目標に向かって着実に進めます。

Studyplus(スタディプラス)の活用

勉強時間の管理には、Studyplusのアプリを使うのもおすすめ!

Studyplusは毎日の学習時間を記録して、目標達成度を可視化できるアプリ。
同じ志望校を目指す仲間と学習記録を共有することで、モチベーションもアップします。

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

なつき東大生

実際に使ってたけど、友達と学習記録をシェアできたのがすごくよかった。

Studyplusの学習記録(東大生)

スタディプラスの勉強記録
スタディプラスの勉強記録(携帯1)
スタディプラスの勉強記録(携帯2)

高1・10月のStudyplus記録

この時期は特に数学の勉強に力を入れてたよ。
英単語は「鉄緑会東大英単語熟語鉄壁」と「ターゲット1900」を併用。化学や物理、古文の勉強もスタディサプリを使って進めていました。

全国の高校生の約4割が利用しているスタディサプリの活用法や利用校を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考にどうぞ
塾なしで大学受験を成功させる!スタディサプリの100%活用法! このような疑問はありませんか? スタディサプリだけで大学受験は大丈夫? 塾なしでも合格できる? 大学受験でスタディサプリを使うか迷っている方に、疑問を解決できる...

④模試を活用し実力を確認する

最後は模試の活用。定期的に模試を受けることで、自分の実力を客観的に把握し、どの分野が弱点かを明確にできます。

模試結果を見るときは偏差値や順位だけじゃなく、以下のポイントにも注目しよう。

模試結果の分析ポイント

  • 正答率: 問題ごとの正答率をチェックし、簡単な問題のミスを減らす
  • 苦手分野分析: 得点が低かった分野を特定し、重点的に克服する
  • 解答プロセスの見直し: なぜ間違えたのかを分析し、理解を深める

模試を受けるたびにしっかり振り返りをして、次に活かせば、どんどん偏差値は上がっていくはずです。

なつき東大生

計画を立てて、目標に向かって一歩ずつ確実に進んでください!

スポンサーリンク

まとめ|目標を持てば志望校に合格できる!

まとめ

GTZは、自分の学力を正確に把握し、志望校合格に向けた具体的な対策を立てるためにとても役立つ指標です。

ここで、GTZのポイントを簡単にまとめておきましょう。

  • GTZとは? 自分の学力の位置を示す指標で、全国の中での実力がわかる
  • 現状把握に役立つ 苦手分野や得意分野を正確に分析できる
  • 目標設定がしやすい 志望校合格に向けた明確な学習計画を立てられる
  • 成績の推移を見られる 定期的に受験することで、自分の成長を確認できる

GTZを活用することで、自分の立ち位置を把握し、目標に向かって学習を進めることができますね。

💡 体験談 💡
息子が中高一貫校に進学したとき、最初に受けたテストがベネッセの学力推移調査でした。毎年春に行われる第1回模試は校内の順位と校内偏差値のみの結果でしたが、第2回と第3回の模試では全国規模の順位や偏差値が示され、親子で「上には上がいる」と痛感しました。

中学生時代に良い成績を取っていても、それが大学受験まで通用するとは限りません。息子も中学2年・3年で勉強を怠る時期があり、その時期にサポートするのは正直大変でした💦

大切なのは、GTZの結果に一喜一憂するのではなく、これを次のステップへの道しるべとして活用すること。

大谷選手のように高い目標を持ち続け、着実に努力を重ねていってください。

関連記事: ベネッセ学力推移調査中1の結果!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次