このような 疑問はありませんか?
- ベネッセ学力推移調査とは?
- 学力推移調査のGTZとは?
- GTZのレベルと大学の目安も知りたい!
こんな悩みを解決できる記事を書きました!
この記事では、中学生・高校生が受験している「ベネッセ学力推移調査」についてブログでまとめました。
- ベネッセ学力推移調査(概要、日程等)
- 公開!東大生の中学時代の学習時間
- 学力推移調査のGTZとは
- 学力推移調査のGTZ別得点表
- 学力推移調査のGTZの目安となるレベル・大学群
- GTZが良くても悪くても、目標をもつのが大事
ベネッセ学力推移の受験の目的や意味、目標となる大学の目安がわかります。
今だからわかったことをお伝えします。参考にしてください。
大学入試情報をくわしく→スタディサプリで資料請求をする
ベネッセ学力推移調査とは
ベネッセが実施している学力推移調査は、中学生・高校生の生徒を対象に、学習状況や学力の推移を把握するために行われるものです。
ベネッセ学力推移調査の目的
- 学習到達度調査
- 学習意識調査
- 継続した記録から学力の推移を比較できる
ベネッセ学力推移調査の結果から、自分の得意・苦手が把握できます。
成績表には正答率の分布グラフの表示があるため分かりやすく自ら復習を行うことが可能です。
この調査では、自分自身のデータだけでなく、長年のデータの蓄積をして進路指導に使用されています。
ベネッセ学力推移調査の日程・概要について
学年 | 実施 | 出題形式 | 科目 | 配点 | 時間 |
---|---|---|---|---|---|
中1 中2 中3 | 1回 | マーク式 | 国語 | 各100点 | 各45分 |
数学 | |||||
春 | 英語 | ||||
実態 調査 | 学習約40分 | ||||
2回 | 記述式 | 国語 | 各100点 | 各45分 | |
数学 | |||||
秋 | 英語 | ||||
学習 実態 調査 | 約40分 | ||||
3回 | 記述式 | 国語 | 各100点 | 各45分 中3 各60分 | 中1・中2|
数学 | |||||
冬 | 英語 | ||||
実態 調査 | 学習約40分 |
大学受験まで長い期間だから、学力以外の実態調査もやっているんだね。
何時間勉強しているかなどのアンケートも子どもたちは正直に回答しているからね。
学校側も勉強時間が短くなったり、生活態度が悪くなったら指導するために利用しているね。
ベネッセ学力推移調査・東大生の中学時代の学習時間公開!
実施時期 | 学習時間 | |
平日 | 休日 | |
中1・第1回 | 2時間 | 1時間30分 |
中1・第2回 | 1時間30分 | 3時間 |
中1・第3回 | 2時間 | 3時間 |
中2・第1回 | 2時間 | 3時間 |
中2・第2回 | 1時間30分 | 3時間 |
中2・第3回 | 1時間30分 | 3時間 |
中3・第1回 | 2時間 | 4時間 |
中3・第2回 | 1時間30分 | 4時間 |
中2から中3の時期に携帯のゲームにはまった時期がありました。
学習時間が減っていますね。
素直に回答しているので、変化が確認できて面白いですね。
確かに…、よく分かるよね。
学習意識の回答をみると勉強が好きでないけど、やっているのが分かりますよ。
<学力推移調査のアンケート>だよ。
実施時期 | 学習意識 |
---|---|
中1 第1回 | 勉強は楽しくはないが、とにかく勉強している |
中1 第2回 | 頑張って今の成績を伸ばしたい |
中1 第3回 | 勉強は楽しくはないが、とにかく勉強している |
中2 第1回 | 頑張って今の成績を伸ばしたい |
中2 第2回 | 勉強は楽しくはないが、とにかく勉強している |
中2 第3回 | 頑張って今の成績を伸ばしたい |
中3 第1回 | 勉強が楽しくやる気に満ちている |
中3 第2回 | 頑張って今の成績を伸ばしたい |
東大生になりましたが、勉強が好きではないけど、やらないといけないという気持ちが大きかったと感じています。
ベネッセ学力推移調査のGTZ(学習到達ゾーン)とは
GTZはベネッセオリジナルの指標で、全国での学力の位置をS1からD3の15段階で評価したものです。
偏差値は母集団が違うと数字が変わりますが、このGTZはどのような試験を受けたとしても値は変わらないため、学力位置の確認や今後の目標設定の際の指標として活用します。
- どのテストを受けても評価は変わらない
- S1からD3の15段階で評価されるベネッセオリジナルの指標で、全国での学力の位置をS1からD3の15段階で評価したものです。
評価 | レベル | アドバイス | |
---|---|---|---|
S | S 1 | 最難関大 | さらに伸び続けるために、高い課題意識や貢献意識をもって、楽しみながら学びに取り組んでいこう |
S 2 | 難関大 | ||
S 3 | |||
A | 1 | A難関大可能 | 自分の理解を深めるために、ほかの人にも関心をもってもらえるように説明してみよう |
2 | A中堅私立大 | 国公立大日々の計画を立てて、継続的に粘り強く学習を進めていこう | |
3 | A|||
B | B 1 | 国公立大 中堅私立大可能 | 自分が知っていることと新しく学んだことを関連づけてみよう なぜできなかったのかを振り返ってみよう | 学校で学んだことをさらに自分ならに調べてみよう
B 2 | |||
B 3 | |||
C | 1 | C4年制大可能 | 授業中は先生の話をしっかり聞こう まずは自分の力で取組み、そのあとに答えを確認しよう | 学校で学んだことを身近なもの・ことにあてはめてみよう
2 | C|||
3 | C|||
D | D 1 | 基礎基本養成 | 授業に必要なものを準備し、忘れものがないようにしよう | まずはできるところだけでもやってみよう
D 2 | |||
D 3 |
学力の現状を確認して、今後の目標を立てることが大事ですね。
大学進学を早い段階から意識させる目的もあるね。
学力推移調査のGTZ(学習到達ゾーン)別得点表
2020年第2回学力推移調査の得点データにおけるGTZの指標です。(参照元:山脇学園)
試験が違うと数字が変わりますが、GTZの得点が目安になる数字です。
評価 | 英数国得点(300点満点) | |||
---|---|---|---|---|
中1 | 中2 | 中3 | ||
S | S 1 | 248点~ | 230点~ | 217点~ |
S 2 | 239点~ | 220点~ | 206点~ | |
S 3 | 227点~ | 205点~ | 194点~ | |
A | 1 | A214点~ | 189点~ | 180点~ |
2 | A198点~ | 173点~ | 166点~ | |
3 | A182点~ | 156点~ | 150点~ | |
B | B 1 | 164点~ | 137点~ | 134点~ |
B 2 | 140点~ | 111点~ | 112点~ | |
B 3 | 126点~ | 95点~ | 97点~ | |
C | 1 | C115点~ | 83点~ | 87点~ |
2 | C104点~ | 72点~ | 77点~ | |
3 | C93点~ | 61点~ | 66点~ | |
D | D 1 | 81点~ | 52点~ | 57点~ |
D 2 | 67点~ | 42点~ | 47点~ | |
D 3 | 0点~ | 0点~ | 0点~ |
GTZのレベルも前後の点数で比較すれば少しの違いですよ。
- 実際に学力推移調査のGTZや偏差値、大学進学予想をみて、希望する大学に行けるものと親子で過信してしまいました。
- GTZの数値は、そのまま努力し続けることができれば可能だという意味や、同じ時期に同じ成績だった人の進路はこんな感じでしたという提示だったと感じています。
学力推移調査のGTZの目安となるレベル・大学群
評価 | レベル | 国公立大 | 私立大 | |
---|---|---|---|---|
S | S 1 | 最難関大 | 東京 京都 一橋 | |
S 2 | 難関大 | 大阪 東京工業 | 早稲田 慶應 国際基督 | |
S 3 | 名古屋 神戸 東北 東京外 お茶の水女子 | 同志社 上智 | ||
A | 1 | A難関大可能 | 筑波 北海道 横浜国立 大阪市立 東京農工 | 葉青山学院 関西学院 立教 中央 東京理科 | 明治
2 | A中堅私立大 | 国公立大東京都立 広島 岐阜 東京学芸 埼玉 横浜市立 | 金沢関西 法政 京都女子 明治学院 学習院 | 立命館|
3 | A福井県立 新潟 信州 静岡 茨城 群馬 | 富山龍谷 名古屋外 同志社女子 専修 成蹊 日本女子 芝浦工 | 近畿||
B | B 1 | 国公立大 中堅私立大可能 | 福井 富山県立 琉球 山梨 秋田 | 京都産業 中京 日本 関西外 東洋 駒澤 国学院 |
B 2 | 長岡造形 室蘭工 沖縄県立芸 会津 | 仁愛 福井医療 | ||
B 3 | 筑波技 | 大阪芸 金城 金沢工 中部 玉川 神奈川 大妻女子 | ||
C | 1 | C4年制大可能 | 東海 日本体育 名古屋芸 北陸 富山国際 | 帝京|
2 | C金沢学院目白 帝京平成 大東文化 | 名古屋造形|||
3 | C実力養成 | 千葉経 東京国際 城西国際 | 愛知産業||
D | D 1 | 基礎力養成 | ||
D 2 | ||||
D 3 | 基礎 基本養成 |
偏差値を上げるための4つのステップ
4つのステップを実行することで、偏差値をアップさせることができます。
- 志望校を決める
- 基礎学力を徹底的に固める
- 計画的な勉強時間の管理
- 模試を活用して実力を確認する
①志望校を決める
志望校を決めることは、学習計画の基盤を築くだけでなく、各大学の入試の方法や受験科目を理解する上でとても大切です。
志望校を決めるメリットは以下の通りです。
- 具体的な目標ができることで学習のモチベーションが上がる
- 進学に必要な偏差値や試験の傾向が明確になる
- 効率的に学習計画が立てられる
- 志望校に応じた特化した対策が可能
- オープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気を確認できる
- 模試のスケジュールに合わせた準備ができる
大学への資料請求を早めにすることで、ネット上の情報だけでは分からないことを把握できます。
大学受験は情報戦ですので、準備を早めに始めることが不可欠です。
\ 今だけ図書カードもらえる🎁 /
大学入試情報をくわしく→スタディサプリで資料請求をする
②基礎学力を徹底的に固める
志望校を決めたら、次に重要なのは基礎学力をしっかり固めることです。
基礎がしっかりしていないと、応用問題や実践的な問題に取り組む際に壁にぶつかります。
まずは、学校の授業で分からないことや苦手な分野を克服し、安定した実力を築く基盤を作りましょう。
③計画的な勉強時間の管理
志望校を決めたら、次に重要なのは勉強時間を管理し、しっかりとした学習計画を立てることです。
勉強時間をきちんと把握していないと、無駄な時間を過ごしてしまうことが多く、目標に向かうペースが遅れてしまいます。
まずは、1日の勉強時間を見直し、どの科目にどれだけ集中するかを具体的に計画してみましょう。
計画の立て方
- 短期的で達成可能な目標を設定する
- 長期的な目標を明確にする
- 定期的に進捗を確認し、必要に応じて修正する
このようにすることで、目標に向かいながら学習を進めることができます。
また、効率的な勉強をサポートするために、勉強時間を管理できるStudyplus(スタディプラス)の活用がおすすめです。
Studyplus(スタディプラス)の活用
Studyplus(スタディプラス)を使うと、毎日の学習時間を記録し、目標達成の進捗を視覚的に確認できます。
さらに、同じ志望校を目指す仲間と学習記録を共有することで、モチベーションを高まります。
Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に
Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ
実際に使っていました~。
下にスタディプラスの記録を公開するよ!
Studyplus(スタディプラス)の学習記録
高1・9月のスタディプラスの記録
この時期、特に数学の勉強時間が長かったことが確認できます。
英語の単語帳は「鉄緑会東大英単語熟語鉄壁」と「ターゲット1900」の2冊を併用していました。
また、スタディサプリを使って化学や物理、古文の勉強にも取り組んでいました。
スタディプラスは学校の友達と共有して使って、刺激を受けながら勉強できたのでおすすめ。
全国の高校生の約4割が利用しているスタディサプリを使った大学受験の活用法を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
④模試を活用して実力を確認する
志望校を決め、勉強をした後は、模試を受けて自分の実力を確認することが重要です。
定期的に模試を受けることで、自分の実力を客観的に確認し、どの分野が弱点かを把握することができます。
試験を受けると、偏差値や順位に目が行きがちですが、試験後に確認すべきはそれだけではありません。
以下のポイントを重視して、模試の結果を分析しましょう。
ポイント
- 正答率: 各科目や問題タイプごとの正答率を確認し、全体の傾向を把握する。
- 苦手分野分析: 特に得点が低かった分野を特定し、次回の学習計画に反映させる。
- 解答プロセスの見直し: なぜ間違えたのかを分析し、解答を見直すことで理解を深める。
模試返却後に分析を行うことで、次の模試や本番に向けた効果的な準備ができ、偏差値を上げるための秘訣となります。
計画を立て、目標に向かって一歩ずつ確実に進んでください。
まとめ
中高一貫校に進学して、最初に受けたテストがベネッセの学力推移調査でした。
毎年春に受験する第1回の模試は、校内の順位と校内偏差値しか示されません。
第2回と第3回の受験で、全国規模の順位や偏差値を知ることができ、上には上がいると感じました。
振り返ると、中学生時代にいい成績を取ってもそれが大学受験まで通用するとは限りません。
息子の場合は、中高一貫生のあるあるの中2・中3病になり、勉強を怠る時期もありました。そういう時期の息子に付き合うのは大変でした。
本人に自覚させるためにも、どの立ち位置にいても常に目標を持つことが大事だとお伝えします。
GTZで高い評価を取れれば嬉しいですが、ベネッセの学力推移調査の目的は、現状把握と課題の洗い出しです。
そういうことを自分でできる大谷選手のようなお子さんにして下さいね。
「ベネッセ学力推移調査の成績をベネッセ学力推移調査中1の結果!で公表しています。」