運営者情報

ありがとうございます。

はじめまして。このブログを運営している「あや」と申します。プロフィールをご覧いただき、ありがとうございます。

現在、夫と長男の3人で暮らしています。

長男は東京大学理科Ⅰ類に合格し、現在は工学部で学んでいます。その過程で、親としてたくさんの挑戦や失敗を経験しました。

私は高校卒業後すぐに就職し、高学歴とは言えない環境で育ちました。

私達親の年収が500万円台でも、子どもの学びにどう向き合うかを日々考えてきました。「やらない後悔より、どんなことでもやってみよう」と心に決め、全力でサポートに取り組んできました。

このブログでは、私自身の経験を通して、同じように頑張っている皆さんのお役に立てる情報をお届けしています。「少しでも参考になれば」という想いで記事を書いています。ぜひ最後までご覧くださいね。

あや

下にプロフィールなども掲載しています。
良かったら読んでください。

子どもが東大生になるまでの想い・理念

子どもが大学生になるまでのTOP画像

息子が東京大学に合格するまでの道のりは、決して順風満帆ではありませんでした。

私自身、幼少期に両親の離婚や複雑な家庭環境を経験し、高校卒業後は就職の道を選びました。夫も学歴ではなく、技術を重視する環境で育ち、私たち夫婦はともに高卒です。そんな私たち夫婦が、「自分たち以上の選択肢を子どもに与えたい」と強く願ったのは、社会に出てから教育の重要性を痛感したからです。

子どもが生まれてから、私たちは生活習慣の見直しから始めました。例えば、テレビを観る時間を減らし、少しずつ本を読む習慣を取り入れました。当時は「こんな小さな工夫が本当に成果につながるのだろうか?」と半信半疑でしたが、続けることで考え方や行動に変化が見えました。

私たちが大切にしたのは、「失敗を恐れない姿勢」です。教育の専門家ではないからこそ、試行錯誤しながら親子で一緒に楽しむように心がけました。ときには効果が見えないと感じ、悩んで、試行錯誤の繰返し、前向きに取り組ました。

息子が東京大学に合格した今、私ははっきりと確信しています。家庭での小さな積み重ねと、親としての温かいサポートが、子どもの未来を切り開く大きな力になるのだと。

このブログを通じて、私たちの経験が少しでも皆さんの助けになれば嬉しいです。

あや

どうぞよろしくお願いいたします。

スポンサーリンク

運営者・執筆者

食(料理・食べ物)

あや

食べることが大好きです!特に果物が大好物で、嫌いなものはほとんどありません。何でも美味しく食べます。

子どもが小さい頃は、よくお菓子作りを楽しんでいましたが、最近は作ったものを自分で食べ過ぎてしまうので、頻度が少し減ってきました(笑)。

子育ての中で私が気をつけてきたポイントについては、こちらの記事にまとめています。どうぞ参考にしてみてくださいね。

読んでね
東大生の親がやってよかった!子どもを賢く育てる7つの方法 頭のいい子を育てる!幼少期に親が実践できることは?この記事では、頭の良い子を育てたい、頭の良い子の幼少期に親ができることが参考になるような幼少期の東大生になった実体験をまとめています。東大生の幼少期や子供が東大生にしたい方に参考になる情報です。

監修者

監修者:なつき(東大生)

なつき

東大の理科Ⅰ類に浪人して合格しました。小さい頃から電車や乗り物が好きなのは変わらず、入学後は楽しい学生生活を送っています。

記事の執筆について

記事の執筆は主に母(あや)が担当していますが、内容を確認したものについては私が監修した記事として公開しています。

なつきの成績や学習記録

中学生で英検1級に合格!

英検1級|1次試験・2次試験もギリギリで合格した中学生の結果

無理をして私立小学校に通わせたため、英語の塾に通う金銭的な余裕はありませんでした。

そのため、英語の学習は多読を中心に、塾なしで自宅での学習をメインで中3で英検1級を取得しました。

親は英検5級すら分からないレベルでしたが、子どもは英検1級に合格しました。その結果はこちらで確認できます!

不合格後の再受験!
【英検1級合格】1次試験免除の2次試験スコア結果はどのくらい? 英検1級の合格の結果は?2次試験のスコアは?この記事では、英検1級の1次試験免除、2次試験・合格結果、1次・2次試験の正答数や英検1級のCSE合格基準とスコアの比較結果を中学生で合格した内容をブログで共有します。英検1級のスコア基準CSEや正答率(正答数)がわかる内容です。

英検1級合格までに多読で読んだ語数や学習にかかった期間の詳細については、こちらをご覧ください。

ぜひ参考にしてください
【効果絶大】洋書で英語学習を続けたら?11年間の成果がスゴい! 洋書を読む英語学習の効果は?英語の本を読む効果はあるの?この記事では、洋書の勉強法、洋書の英語学習の効果、英語の本読む勉強法の体験談、11年間の英語の本の読書量の推移、1万時間の法則に当てはまるのかをブログで公開します。洋書読書、英語の本を読む英語学習の効果をしりたい方に参考になる情報です。

英語の偏差値98.2!東進の数学特待生になりました

東進|全国統一中学生テスト全学年統一部門|中1結果データ

なつきは私立小学校に通っていたため、中学受験の経験はありません。

実は、小学校受験ではほぼ最下位の成績で、特に目立った成績ではありませんでした。

しかし、東進の全国統一中学生テストで優秀な成績を収めたことで自信がつき、東京大学を目指すきっかけとなりました。

小学校受験でほぼ最下位だった成績を見てください。(汗)

恥ずかしいけどみてね
ほぼ最下位!第1回小学受験統一模試の結果! 小学校受験模試の「第1回小学受験統一模試」結果は?ほぼ最下位の成績は?この記事では、小学校受験模試の「第1回小学受験統一模試」のほぼ最下位の結果をブログに公開しいます。小学校受験の模試結果を知りたい方に参考になる情報です。

東進で英語偏差値98.2の成績詳細はこちら確認できます。

ぜひ参考にしてください
東進全国統一中学生テスト結果!中学1年生の偏差値と順位はどのくらい? 東進全国統一中学生テスト中学1年生の結果は?この記事では、東進全国統一中学生テスト全学年統一部門|中学1年生の偏差値と順位と得点率をブログで公開します。東進全統中の中学1年生の偏差値、順位、得点率の参考になります。

東進で数学特待生になった体験談を本音で語っています。ぜひ参考にしてください。

よかったら見てね!
東進の数学特待制度とは?数学特待生が本音で経験を語る! 東進の数学特待制度とは?東進数学特待生になる方法は?この記事では、東進の数学特待制度、東進数学特待生になる方法、数学特待生の本音レビューとアドバイスについてくわしくブログでお伝えします。東進の数学特待生に興味のある中学生や高校生、保護者の方の参考になる情報です。

リンクに関して

当ブログのリンクフリーです。

記事内の加工画像・図解等をご自身のサイトにご自由にお使いください。

ご使用の際は、画像を使用する記事に当ブログの対象記事URLを貼って頂ければOKです。

ご連絡いただけると、とても嬉しいです!どうぞよろしくお願いいたします。

連絡先はこちらです
お問い合わせ 子どもが東大生になるまで(https://kodomo-daigaku.com) のお問い合わせです。「子どもが東大生になるまで」では、体験に基づいた情報を提供し、「知りたかった」と思える役立つ情報を発信しています。

情報元

当ブログは情報の根拠として、以下のページを参考に執筆しています。