ベネッセ学力推移調査中1のの結果と平均点|全国順位はどのくらい?

ベネッセ学力推移調査中1の結果

このような 疑問はありませんか?

  • ベネッセ学力推移調査中1の結果はどうだった?
  • 学力推移調査の平均点は何点くらい?
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

中学生になって初めて受ける「ベネッセ学力推移調査」。結果が返ってきても、その数字が良いのか悪いのか、平均点と比べてどうなのか気になりますよね。

私の子どもも一貫校に進学し、中学校から入学してくる新入生との差に不安を感じていました。そんな子どもの「学力推移調査の中1結果と偏差値推移」を公開します。

この記事で分かること
  • ベネッセ学力推移調査中1結果(第2回と第3回)
  • ベネッセ学力推移調査の平均点
  • 東大生の成績(偏差値推移)

中学1年生のお子さんをお持ちの保護者の方や、自分の成績と比較したい中学生の参考になれば嬉しいです。

なつき東大生

恥ずかしいけど、見てね!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

スポンサーリンク
目次

ベネッセ学力推移調査中1第2回の結果

ベネッセ学力推移調査中1第2回の結果
拡大する🔎

中学1年生の第2回ベネッセ学力推移調査の結果は、以下の通りです。

科目別得点・偏差値

科目得点
満点
平均点順位
全国
偏差値
全国
国語63
100
53.313,636
54,641
56.9
数学77
100
49.84,104
54,607
63.3
英語97
100
55.0181
54,344
69.3
国数英
総合
237
300
158.31,329
54,287
66.7
国 英160
200
108.31,602
54,323
66.3
数 英174
200
104.9640
54,296
68.4
国 数140
200
103.25,315
54,594
62.1
なつき中学生

英語は出来ているけど、国語が足を引っ張っています。

第2回テストの教科別得点詳細

国語

問題分野満点得点
言語知識2518
2説明的文章読解3017
3小説読解3019
4随筆読解159
合計10063

数学

問題分野満点得点
計算・基本問題3629
2基本問題2525
3整数の問題1810
4図形・方程式2113
合計10077

英語

問題分野満点得点
リスニング2525
2語い・文法1514
3文構成1515
4会話文完成1010
5長文読解2020
6英作文1513
合計10097
スポンサーリンク

ベネッセ学力推移調査中1第3回の結果

ベネッセ学力推移調査中1第3回の結果
拡大する🔎

続いて、中学1年生の第3回ベネッセ学力推移調査の結果です。

科目別得点・偏差値

科目得点
満点
平均点順位
全国
偏差値
全国
国語72
100
60.35,329
23,685
57.7
数学82
100
43.4356
23,679
70.2
英語89
100
54.81,326
23,650
65.8
国数英
総合
243
300
158.6459
23,594
67.9
国 英161
200
115.11,725
23,619
64.0
数 英171
200
98.3243
23,617
70.3
国 数154
200
103.8721
23,654
66.7
なつき中学生

国語の点数が前回より上がったから、全体的に良くなった。

第3回テストの教科別得点詳細

国語

問題分野満点得点
言語知識2519
2説明的文章読解3023
3小説読解3024
4随筆読解156
合計10072

数学

問題分野満点得点
計算・基本問題3531
2基本問題2525
3方程式の利用2012
4空間図形2014
合計10082

英語

問題分野満点得点
リスニング2522
2語い・文法1515
3文構成1512
4会話文完成1010
5長文読解2016
6英作文1514
合計10089
スポンサーリンク

ベネッセ学力推移調査・中1の偏差値推移

中1の成績を偏差値で確認してみます。

偏差値中1
第2回
中1
第2回
国語56.957.7
数学63.370.2
英語69.365.8
国数英
総合
66.767.9
なつき中学生

3教科をバランス良くって、難しいね。

あや

ベネッセ学力推移調査で、偏差値70を超えるのも大変だね。

スポンサーリンク

まとめ|ベネッセ学力推移調査中1の結果について

まとめ|ベネッセ学力推移調査中1の結果について

中学校へ進学すると、学習内容が難しくなり、部活動との両立に悩む生徒が多くなります。

私の子どもは小学校からの一貫校に通っており、中学受験を経験せずに内部進学しました。そのため、中学校から新たに入学してくる生徒に負けないよう、必死に勉強していました。

学力推移調査のアンケート回答

中1での勉強時間は下記の通りです。

学習時間第1回第2回第3回
平日2時間1時間30分2時間
休日1時間30分3時間3時間
自分の気持ち
  • 勉強と部活の両方頑張りたいが、勉強に重点を置きたい
  • 周りとの実力差がわからず不安

このアンケートからも、学習への不安や焦りが伝わってきます。

中学生になると、勉強の難易度が上がり、部活動で忙しくなることで時間管理が難しくなります。振り返ると、子供も同じような不安や悩みを抱えていました。

無理をせず、自分のペースで取り組んで、充実した中学生活を送ってくださいね。

「ベネッセ学力推移調査の2年生の成績をベネッセ学力推移調査中2の結果!で公表しています。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次