ベネッセ学力推移調査中2の結果と平均点|偏差値推移も公開!

ベネッセ学力推移調査中2の結果

このような 疑問はありませんか?

  • ベネッセ学力推移調査中2の結果はどうだった?
  • 学力推移調査の平均点は何点くらい?
  • 中2で成績はどう変化するの?
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

私の子どもは中高一貫校に通っていました。中学受験を経験していないため、中1の頃は「周りの子と比べて学力は大丈夫?」と不安を感じていました。ところが、中2になると少しずつ成績が伸び始めたんです。

この記事では、我が家の「ベネッセ学力推移調査中2の結果」をもとに、成績の変化について詳しく紹介します。さらに、東大生になった子供の中学時代の偏差値推移も交えながら、中2という時期が学力のターニングポイントになるのかを考察します。

この記事で分かること
  • ベネッセ学力推移調査中2結果(第2回と第3回)
  • ベネッセ学力推移調査の平均点
  • 東大生の成績(偏差値推移)

ベネッセ学力推移調査を受けたご家庭や、中2の成績が気になる保護者の方の参考になれば嬉しいです。

なつき東大生

ちょっと恥ずかしいけど、見てね!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

スポンサーリンク
目次

ベネッセ学力推移調査中2第2回の結果

ベネッセ学力推移調査中2第2回の結果
拡大する🔎

中学2年生の第2回ベネッセ学力推移調査の結果は、以下の通りです。

科目得点
満点
平均点順位
全国
偏差値
全国
国語75
100
53.63,292
53,932
64.4
数学84
100
45.9620
53,911
70.1
英語94
100
40.0287
53,872
75.1
国数英
総合
253
300
139.5193
53,806
74.0
国 英169
200
93.6394
53,838
73.2
数 英178
200
85.9106
53,824
75.5
国 数159
200
99.5636
53,887
69.7
あや

いつもは点数が悪い国語が良くて驚きました!
中1では苦手だった国語が64.4という偏差値に。

なつき中学生

なんか問題が解きやすかった

第2回テストの教科別得点詳細

国語

問題分野満点得点
言語知識2523
2説明的文章読解3021
3小説読解3024
4随筆読解157
合計10075
あや

随筆読解以外はバランス良く点が取れています。
国語の伸びはスタディサプリのおかげかもしれません。

数学

問題分野満点得点
計算・基本問題3636
2基本問題2617
3応用問題1812
41次関数2019
合計10084
なつき中学生

間違いはあるけど、なんとか耐えている。

英語

問題分野満点得点
リスニング1818
2語い・文法1514
3文構成1515
4会話文完成108
5長文読解2523
6英作文1716
合計10094
あや

リスニング満点!親子英語を頑張った成果が出ました。

スポンサーリンク

ベネッセ学力推移調査中2第3回の結果

ベネッセ学力推移調査中2第3回の結果
拡大する🔎

続いて、中学2年生の第3回ベネッセ学力推移調査の結果です。

科目得点
満点
平均点順位
全国
偏差値
全国
国語77
100
45.9260
23,196
70.3
数学69
100
41.11,843
23,191
63.7
英語95
100
47.5113
23,174
71.4
国数英
総合
241
300
134.6138
23,123
71.5
国 英172
200
93.452
23,148
73.3
数 英164
200
88.7329
23,140
69.9
国 数146
200
87.1420
23,161
68.7
あや

国語が伸びて70超えたけど、数学が下がってしまいました💧

第3回テストの教科別得点詳細

国語

問題分野満点得点
言語知識2521
2説明的文章読解3021
3小説読解3021
4随筆読解1514
合計10077
なつき中学生

毎回国語の点数に、振り回されていたな💦

数学

問題分野満点得点
計算・基本問題3636
2基本問題2412
31次関数2020
4図形201
合計10069
あや

図形問題が大苦戦…。

英語

問題分野満点得点
リスニング1818
2語い・文法1512
3文構成1515
4会話文完成1010
5長文読解2524
6英作文1716
合計10095
あや

英語は安定して高得点!一安心…。

スポンサーリンク

ベネッセ学力推移調査・中2の偏差値推移

中1から中2までの成績を偏差値で確認してみます。

偏差値中1
第2回
中1
第3回
中2
第2回
中2
第3回
国語56.957.764.470.3
数学63.370.270.163.7
英語69.365.875.171.4
国数英
総合
66.767.974.071.5
あや

中1から中2で国語が大きく伸びて、10ポイント以上アップしたね。

なつき中学生

やったね。

スポンサーリンク

まとめ|中2は学力のターニングポイント?

まとめ|中2は学力のターニングポイント?

ベネッセ学力推移調査の結果を振り返ると、特に国語と英語の成績が大きく向上しました。中高一貫校に進学し、中学受験を経験していなかったため、中1の頃は「周りと比べてどのくらいの学力があるのか」不安を感じていました。

中1では苦手だった国語を克服するためにスタディサプリを活用したり、それなりに勉強していましたが、正直あまり手応えを感じていませんでした。

しかし、中2になると意識に変化が現れました。

学力推移調査アンケート結果より

2年生になって変わった意識
  • 勉強は楽しくないが、とにかく続けている
  • 頑張って今の成績を伸ばしたい
  • 趣味も頑張りたい

成績が向上したことで自信がつき、勉強だけでなく趣味にも積極的に取り組むようになりました。もともとパソコン好きで、小学1年生でタッチタイピングをマスターしていたこともあり、プログラミングやゲーム制作が趣味として定着。勉強と両立しながら充実した日々を送るようになりました。

ただし、成績の伸びが続くとは限りません。
中3になると、また違った壁に直面することに…。

その後の成績変化については、こちらの記事で詳しく解説しています。
>> ベネッセ学力推移調査中の3年結果!

中2から中3への学力の変化も、ぜひチェックしてみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次