
このような 疑問はありませんか?
- 早稲田大学理工学部の合格最低点は?
- 倍率はどのくらい?
- 補欠合格者はどれくらい繰り上がるの?

この記事では、これらの疑問を解決します!
早稲田大学理工学部(基幹理工学部・創造理工学部・先進理工学部)の一般入試のデータから、「合格最低点・入試倍率・補欠合格」について詳しく解説します。
- 早稲田大学理工学部の合格最低点と得点率
- 学部ごとの入試倍率(平均)
- 正規合格と補欠合格の推移
補欠合格の繰り上げは発生することもありますが、可能性は低めです。

その理由についても詳しく解説していきます。
記事内では「合格最低点・倍率・補欠合格者数」をグラフ付きで分かりやすく紹介しています。早稲田大学の理工学部を受験予定の方には必見の情報なので、ぜひ参考にしてください!
早稲田大学の入試情報を詳しく⇒早稲田大学の偏差値・入試情報を調べる

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

早稲田大学理工学部の合格最低点と得点率

2019年~2024年度の早稲田大学の入試結果を基に、早稲田大学理工学部の合格最低点と得点率をまとめました。
早稲田大学の理工学部には、以下の3つの学部があります。
- 基幹理工学部
- 創造理工学部
- 先進理工学部
各学部の学科ごとに、年度ごとの合格最低点と得点率を掲載します。
※合格最低点には補欠合格者の得点も含まれます。
※得点調整については、上記出典に実施した旨の記載はありません。
①基幹理工学部の合格最低点・得点率
基幹理工学部は、以下の3つの学系に分かれています。
- 学系Ⅰ
- 学系Ⅱ
- 学系Ⅲ
以下の表は、合格最低点と得点率の推移を示しています。
年度別の合格最低点・得点率
年度 | 学系I | 学系Ⅱ | 学系Ⅲ |
---|---|---|---|
2024 | 196 54.4 | 205 56.9 | 208 57.8 |
2023 | 190 52.8 | 206 57.2 | 199 55.3 |
2022 | 178 49.4 | 181 50.3 | 176 48.9 |
2021 | 198 55.0 | 219 60.8 | 213 59.2 |
2020 | 207 57.5 | 221 61.4 | 210 58.3 |
2019 | 209 58.1 | 215 59.7 | 223 61.9 |
平均点 得点率 | 196.3 54.5 | 207.8 57.7 | 204.8 56.9 |
以下のグラフは、各学部の年度別の合格最低点から算出した得点率の平均を示しています。
得点率(平均)

基幹理工学部では、学系Ⅱ・学系Ⅲの合格最低点が学系Ⅰよりも少しだけ高めの傾向があります。
②創造理工学部の合格最低点・得点率
創造理工学部には、以下の5つの学科があります。
- 建築学科
- 総合機械工学科
- 経営システム工学科
- 社会環境工学科
- 環境資源工学科
以下の表は、合格最低点と得点率の推移を示しています。
年度別の合格最低点・得点率
年度 | ① 建築 | ② 総合 機械工 | ③ 経営 システム工 | ④ 社会 環境工 | ⑤ 環境 資源工 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 199 49.8 | 187 51.9 | 194 53.9 | 194 53.9 | 182 50.6 |
2023 | 196 49.0 | 179 49.7 | 191 53.1 | 184 51.1 | 180 50.0 |
2022 | 185 46.3 | 161 44.7 | 178 49.4 | 163 45.3 | 163 45.3 |
2021 | 218 54.5 | 192 53.3 | 206 57.2 | 202 56.1 | 202 56.1 |
2020 | 215 53.8 | 197 54.7 | 211 58.6 | 202 56.1 | 197 54.7 |
2019 | 222 55.5 | 212 58.9 | 203 56.4 | 222 61.7 | 195 54.2 |
平均点 得点率 | 205.8 51.5 | 188.0 52.2 | 197.1 54.8 | 194.5 54.0 | 186.5 51.8 |
以下のグラフは、各学科の年度別の合格最低点から算出した得点率の平均を示しています。
得点率(平均)

創造理工学部は、全体的に同じくらいですが、建築学科はやや低めの傾向がありますね。
③先進理工学部の合格最低点・得点率
先進理工学部には、以下の6つの学科があります。
- 物理学科
- 応用物理学科
- 化学・生命化学科
- 応用化学科
- 生命医科学科
- 電気・情報生命工学科
以下の表は、合格最低点と得点率の推移を示しています。
年度別の合格最低点・得点率
年度 | ① 物理 | ② 応用 物理 | ③ 化学 生命 化学 | ④ 応用 化学 | ⑤ 生命 医科 | ⑥ 電気 情報 生命 |
---|---|---|---|---|---|---|
2024 | 214 59.4 | 194 53.9 | 196 54.4 | 197 54.7 | 201 55.8 | 178 49.4 |
2023 | 205 56.9 | 188 52.2 | 194 53.9 | 195 54.2 | 196 54.4 | 188 52.2 |
2022 | 196 54.4 | 176 48.9 | 175 48.6 | 180 50.0 | 186 51.7 | 172 47.8 |
2021 | 229 63.6 | 210 58.3 | 206 57.2 | 209 58.1 | 219 60.8 | 198 55.0 |
2020 | 230 63.9 | 210 58.3 | 207 57.5 | 202 56.1 | 219 60.8 | 196 54.4 |
2019 | 235 65.3 | 223 61.9 | 205 56.9 | 209 58.1 | 211 58.6 | 209 58.1 |
平均点 得点率 | 218.1 60.6 | 200.1 55.6 | 197.1 54.8 | 198.6 55.2 | 205.3 57.0 | 190.1 52.8 |
以下のグラフは、各学科の年度別の合格最低点から算出した得点率の平均を示しています。
得点率(平均)

物理学科の合格最低点が最も高い傾向にあります。
他の学科の得点率は概ね50~55%程度で、大きな差はありません。
早稲田大学の入試情報を詳しく⇒早稲田大学の偏差値・入試情報を調べる
早稲田大学理工学部の入試倍率

2019年~2024年度の早稲田大学の入試結果を基に、早稲田大学理工学部の入試倍率をまとめました。
早稲田大学の理工学部には、以下の3つの学部があります。
- 基幹理工学部
- 創造理工学部
- 先進理工学部

このセクションでは、各学部・学科の平均倍率を掲載します。
①基幹理工学部の倍率
基幹理工学部は、以下の3つの学系に分かれています。
- 学系Ⅰ
- 学系Ⅱ
- 学系Ⅲ
以下の表・グラフは、各学系の平均倍率を示しています。
倍率(平均)
番号 | 学系 | 募集人員 | 倍率 (平均) |
---|---|---|---|
1 | 学系Ⅰ | 45 | 2.8 |
2 | 学系Ⅱ | 210 | 4.1 |
3 | 学系Ⅲ | 65 | 5.3 |
– | 合計・平均 | 320 | 4.1 |
基幹理工学部では、学系Ⅲの倍率が最も高い傾向があります。特に学系Ⅱ・学系Ⅲの受験者数が多く、競争が激しいことが分かります。
②創造理工学部の倍率
創造理工学部には、以下の5つの学科があります。
- 建築学科
- 総合機械工学科
- 経営システム工学科
- 社会環境工学科
- 環境資源工学科
以下の表・グラフは、各学科の平均倍率を示しています。
倍率(平均)
番号 | 学科 | 募集人員 | 倍率 (平均) |
---|---|---|---|
1 | 建築学科 | 80 | 4.3 |
2 | 総合機械工学科 | 80 | 3.7 |
3 | 経営システム工学科 | 70 | 4.1 |
4 | 社会環境工学科 | 50 | 3.6 |
5 | 環境資源工学科 | 35 | 3.6 |
– | 合計・平均 | 315 | 3.9 |
創造理工学部では、建築学科の倍率が最も高い傾向があります。建築学科は毎年人気が高く、多くの受験者が集まる学科の一つです。
③先進理工学部の倍率
先進理工学部には、以下の6つの学科があります。
- 物理学科
- 応用物理学科
- 化学・生命化学科
- 応用化学科
- 生命医科学科
- 電気・情報生命工学科
以下の表・グラフは、各学科の平均倍率を示しています。
倍率(平均)
番号 | 学科 | 募集人員 | 倍率 (平均) |
---|---|---|---|
1 | 物理学科 | 30 | 4.3 |
2 | 応用物理学科 | 55 | 3.4 |
3 | 化学・生命化学科 | 35 | 3.3 |
4 | 応用化学科 | 75 | 3.5 |
5 | 生命医科学科 | 30 | 4.4 |
6 | 電気・情報生命工学科 | 75 | 3.6 |
– | 合計・平均 | 300 | 3.8 |
先進理工学部では、生命医科学科と物理学科の倍率が高めの傾向があります。どちらも専門性が高く、人気のある学科です。
📢 受験者数の多さが特徴的!

早稲田大学の理工学部の受験者数は、非常に多いですね。
試験当日、駅から学校まで混雑していたし、塾や予備校のスタッフがチラシを配る様子も見られ、お祭りのようでした。
会場へ向かうルートは事前に確認しておくと安心ですよ。
早稲田大学の入試情報を詳しく⇒早稲田大学の偏差値・入試情報を調べる
早稲田大学理工学部の正規合格と補欠合格の推移

早稲田大学理工学部では、学科ごとに正規合格者と補欠合格者の数が異なり、年度によっても変動があります。
以下では、各学科における正規合格者・補欠合格者の推移を紹介します。
①基幹理工学部の正規合格・補欠合格の推移
基幹理工学部では、学系Ⅰ、学系Ⅱ、学系Ⅲの3つの学系が設置されています。
各学系の年度ごとの受験者数、正規合格者数、補欠合格者数、倍率を以下にまとめました。
学系Ⅰ
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 524 581 | 189 | 49 | 0 | 2.8 |
2023 | 463 509 | 177 | 55 | 0 | 2.6 |
2022 | 559 615 | 142 | 47 | 38 | 3.1 |
2021 | 403 444 | 150 | 33 | 18 | 2.4 |
2020 | 482 522 | 167 | 34 | 0 | 2.9 |
2019 | 451 492 | 153 | 28 | 0 | 2.9 |
平均 | 480.3 527.1 | 163.0 | 41.0 | 9.3 | 2.8 |
学系Ⅰでは、年度による倍率の変動が見られるものの、おおむね2.8倍前後の倍率で推移しています。
学系Ⅱ
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 2,534 2,822 | 703 | 191 | 0 | 3.6 |
2023 | 2,796 3,048 | 640 | 224 | 0 | 4.4 |
2022 | 2,675 2,962 | 673 | 180 | 54 | 3.7 |
2021 | 2,689 2,937 | 576 | 130 | 59 | 4.2 |
2020 | 3,172 3,465 | 635 | 129 | 0 | 5.0 |
2019 | 2,843 3,119 | 730 | 138 | 0 | 3.9 |
平均 | 2,784.3 3,058.8 | 659.5 | 165.3 | 18.8 | 4.1 |
学系Ⅱは、学系Ⅰよりも倍率が高く、4倍前後で推移しています。
学系Ⅲ
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 1,032 1,128 | 205 | 59 | 0 | 5.0 |
2023 | 993 1,079 | 194 | 59 | 0 | 5.1 |
2022 | 886 967 | 165 | 47 | 20 | 4.8 |
2021 | 823 908 | 169 | 31 | 0 | 4.9 |
2020 | 660 746 | 135 | 23 | 0 | 4.9 |
2019 | 915 1,001 | 128 | 20 | 0 | 7.1 |
平均 | 884.8 971.5 | 166.0 | 39.8 | 3.3 | 5.3 |
学系Ⅲでは、近年倍率が5倍前後となっており、比較的高い競争率となっています。
②創造理工学部の正規合格・補欠合格の推移
創造理工学部には、建築学科、総合機械工学科、経営システム工学科、社会環境工学科、環境資源工学科の5つの学科があります。
各学科の年度ごとの受験者数、正規合格者数、補欠合格者数、倍率を以下にまとめました。
建築学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 675 763 | 176 | 54 | 0 | 3.8 |
2023 | 697 768 | 169 | 56 | 0 | 4.1 |
2022 | 684 759 | 151 | 51 | 14 | 4.1 |
2021 | 634 686 | 141 | 48 | 0 | 4.5 |
2020 | 711 777 | 164 | 41 | 0 | 4.3 |
2019 | 830 908 | 166 | 43 | 0 | 5.0 |
平均 | 705.1 776.8 | 161.1 | 48.8 | 2.3 | 4.3 |
建築学科は倍率が安定しており、3.8〜4.3倍程度で推移しています。
総合機械工学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 931 1,029 | 217 | 64 | 5 | 4.2 |
2023 | 909 988 | 267 | 72 | 0 | 3.4 |
2022 | 875 968 | 240 | 80 | 21 | 3.4 |
2021 | 806 874 | 215 | 66 | 45 | 3.1 |
2020 | 800 865 | 240 | 57 | 0 | 3.3 |
2019 | 1,101 1,185 | 222 | 43 | 0 | 5.0 |
平均 | 903.6 984.8 | 233.5 | 63.6 | 11.8 | 3.7 |
総合機械工学科では、倍率が3.7倍前後と比較的高めで推移しています。
経営システム工学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 594 660 | 148 | 38 | 0 | 4.0 |
2023 | 584 629 | 154 | 48 | 0 | 3.8 |
2022 | 623 682 | 158 | 53 | 0 | 3.9 |
2021 | 662 721 | 146 | 39 | 13 | 4.2 |
2020 | 784 878 | 149 | 31 | 0 | 5.3 |
2019 | 635 689 | 163 | 66 | 11 | 3.6 |
平均 | 647.0 709.8 | 153 | 45.8 | 4.0 | 4.1 |
経営システム工学科では、倍率はおおむね4.0倍前後で推移しています。
社会環境工学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 412 452 | 113 | 30 | 0 | 3.6 |
2023 | 452 507 | 129 | 38 | 0 | 3.5 |
2022 | 416 464 | 133 | 40 | 0 | 3.1 |
2021 | 374 394 | 106 | 31 | 0 | 3.5 |
2020 | 361 399 | 105 | 25 | 0 | 3.4 |
2019 | 451 487 | 106 | 43 | 0 | 4.3 |
平均 | 411.0 450.5 | 115.3 | 34.5 | 0 | 3.6 |
社会環境工学科では、倍率は3.5〜3.6倍程度で安定しています。
環境資源工学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 338 370 | 94 | 17 | 0 | 3.6 |
2023 | 259 280 | 90 | 27 | 0 | 2.9 |
2022 | 222 239 | 62 | 19 | 0 | 3.6 |
2021 | 260 273 | 67 | 20 | 2 | 3.8 |
2020 | 404 439 | 86 | 21 | 0 | 4.7 |
2019 | 418 466 | 102 | 32 | 11 | 3.7 |
平均 | 316.8 344.5 | 83.5 | 22.6 | 2.1 | 3.7 |
環境資源工学科では、倍率は3.7倍前後で推移しています。
③先進理工学部の正規合格・補欠合格の推移
先進理工学部には、物理学科、応用物理学科、化学・生命化学科、応用化学科、生命医科学科、電気・情報生命工学科の6つの学科があります。
各学科の年度ごとの受験者数、正規合格者数、補欠合格者数、倍率を以下にまとめました。
物理学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 735 798 | 195 | 42 | 0 | 3.8 |
2023 | 668 738 | 145 | 28 | 0 | 4.6 |
2022 | 643 697 | 162 | 44 | 0 | 4.0 |
2021 | 661 713 | 139 | 40 | 0 | 4.8 |
2020 | 726 774 | 172 | 51 | 0 | 4.2 |
2019 | 686 754 | 156 | 53 | 0 | 4.0 |
平均 | 686.5 745.6 | 161.5 | 43.0 | 0 | 4.3 |
物理学科では、倍率は4.0〜4.8倍程度で推移しており、比較的高い競争率となっています。
応用物理学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 422 457 | 134 | 52 | 0 | 3.1 |
2023 | 517 565 | 119 | 39 | 12 | 3.9 |
2022 | 432 471 | 143 | 40 | 0 | 3.0 |
2021 | 370 402 | 125 | 28 | 0 | 3.0 |
2020 | 472 511 | 140 | 32 | 0 | 3.4 |
2019 | 585 640 | 152 | 39 | 0 | 3.8 |
平均 | 466.3 507.6 | 135.5 | 38.3 | 2.0 | 3.4 |
応用物理学科では、倍率が3.0〜3.4倍程度で推移しています。
化学・生命化学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 355 391 | 103 | 26 | 0 | 3.4 |
2023 | 345 379 | 119 | 29 | 0 | 2.9 |
2022 | 388 437 | 120 | 33 | 0 | 3.2 |
2021 | 359 392 | 116 | 32 | 0 | 3.1 |
2020 | 412 465 | 108 | 27 | 0 | 3.8 |
2019 | 409 448 | 118 | 38 | 0 | 3.5 |
平均 | 378.0 418.6 | 114.0 | 30.8 | 0 | 3.3 |
化学・生命化学科では、倍率は3.3倍程度で推移しています。
応用化学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 1,097 1,196 | 303 | 86 | 0 | 3.6 |
2023 | 962 1,060 | 325 | 103 | 0 | 3.0 |
2022 | 1,059 1,173 | 259 | 91 | 0 | 4.1 |
2021 | 1,029 1,123 | 308 | 91 | 0 | 3.3 |
2020 | 1,083 1,212 | 337 | 101 | 0 | 3.2 |
2019 | 1,154 1,272 | 317 | 102 | 0 | 3.6 |
平均 | 1,064 1,172 | 308.1 | 95.6 | 0 | 3.5 |
応用化学科は、倍率が3.5〜3.6倍程度で推移しています。
生命医科学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 724 827 | 148 | 55 | 15 | 4.4 |
2023 | 637 736 | 170 | 57 | 0 | 3.7 |
2022 | 589 695 | 146 | 35 | 0 | 4.0 |
2021 | 716 829 | 132 | 58 | 24 | 4.6 |
2020 | 901 1,051 | 153 | 55 | 0 | 5.9 |
2019 | 705 837 | 179 | 44 | 0 | 3.9 |
平均 | 712 829.1 | 154.6 | 50.6 | 6.5 | 4.4 |
生命医科学科では、倍率が4.4倍前後で推移しており、高めの競争率となっています。
電気・情報生命工学科
年度 | 受験者 志願者 | 正規 合格 | 補欠 | 補欠 合格 | 倍率 |
---|---|---|---|---|---|
2024 | 465 517 | 133 | 74 | 44 | 2.6 |
2023 | 509 557 | 147 | 43 | 0 | 3.5 |
2022 | 543 594 | 138 | 47 | 0 | 3.9 |
2021 | 524 573 | 154 | 39 | 7 | 3.3 |
2020 | 513 574 | 156 | 41 | 0 | 3.3 |
2019 | 709 819 | 144 | 43 | 0 | 4.9 |
平均 | 543.8 605.6 | 145.3 | 47.8 | 8.5 | 3.6 |
電気・情報生命工学科では、倍率が3.6倍程度で推移しています。
早稲田大学の入試情報を詳しく⇒早稲田大学の偏差値・入試情報を調べる
まとめ|早稲田大学理工学部の補欠合格はあるのか?

早稲田大学の理工系3学部(基幹理工・創造理工・先進理工)では、補欠合格制度を設けています。
しかし、実際に繰上がり合格となるケースは極めて少ないのが現状です。
ただし、例外的に繰上がり合格者が多く出た年度もあります。特に注目すべき例として、2021年度入試では、通常よりも補欠合格者が多く発生しました。
主な要因として、以下の3つが考えられます。
- コロナ禍の影響
→ 地方出身者が都心の大学への進学を敬遠し、受験者数が減少した - 2020年度のセンター試験最終年の影響
→ 2020年度はセンター試験から共通テストへの移行年度だったため、受験生の安全志向が強まり、浪人生が減少した - 私立大学の受験者減少
→ コロナの影響で共通テスト利用入試の志願者が増え、私立専願の受験者が減少した
このように、特定の年度には繰上がり合格がありますが、早稲田大学理工学部においては、繰上がり合格は極めて稀なケースと考えられます。
そのため、受験を考える皆さんには、ぜひ正規合格を目指してしっかりと準備を進めてほしいと思います。
早稲田大学理工学部の倍率まとめ
早稲田大学理工学部は毎年倍率が高く、難関校です。学部ごとの倍率は以下の通りです。
- 基幹理工学部:平均倍率 3.9〜5.3倍
- 創造理工学部:学科によるが 3.5〜6.0倍 程度
- 先進理工学部:概ね3.8〜5.5倍
少しでも合格の可能性を高めるために、出願する学部・学科の傾向を分析し、適切な戦略を立てることが重要です。試験対策をしっかりして、確実に合格を勝ち取ってください。
早稲田大学理工学部の出願から合格発表までスケージュールをまとめています。参考にしてください。