東大足切り共通テスト何割?最低点は?予想は駿台・東進・河合どこが正確か解説!

東大足切りは駿台・東進・河合どこの予想点数が正確なの?

このような 疑問はありませんか?

  • 東大の足きりは共通テスト何割・最低点は?
  • 東進・河合・駿台の共通テスト予想点数はどこが正確なのか知りたい!
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

この記事では、東京大学の第一段階選抜である共通テストの足きり点数について、過去15年間のデータをまとめました。

予備校3社(東進ハイスクール・河合塾・駿台)が公表している点数を基に、オリジナルの足切り点数予備校ランキングを作成し、どの予備校が一番正確なのかを発表します。ぜひ参考にしてください。

監修者:なつき(東大生)
スポンサーリンク
目次

東大足切りとは(第一段階選抜)

東京大学の第一段階選抜の足切りとは

東京大学の情報および第一段階選抜に関する情報は、UTaisaku-Webと東京大学の公式ホームページを参考にしています(参照元:todai.infou-tokyo.ac.jp

東京大学の第一段階選抜の足切りとは

2月24日および25日に行われる2次試験において、受験者が実際に受験できる生徒を2.5倍~3.0倍に大学側が調整する仕組みです。

もし受験者の人数が予定倍率を超えた場合、共通テストの点数によって試験を受験できるかどうかが判断されます。

この仕組みの正式名称は「第一段階選抜」です。

東京大学の第一段階選抜の足切りの予想

各予備校(駿台・河合・東進)は、共通テストが終了すると、受験者の実際のスコア情報を収集し、志望状況を把握しています。

そして、各大学のリサーチ結果をまとめて公表しています。

特に、東京大学の足切り点数に関しては、各予備校が予想得点を算出し、公表することが恒例となっています。

  • 東進
  • 河合塾
  • 駿台
なつき東大生

毎年、東京大学の足切り点数が発表されると、ニュースで報道され、多くの注目を浴びていますね。

東京大学第一段階選抜の倍率

科類前期日程人数予定倍率
~2024年2025年~
文科一類4013.02.5
文科二類3533.02.5
文科三類4693.02.5
理科一類1,1082.52.3
理科二類5323.53.0
理科三類973.03.0
合計2,960
なつき東大生

各科類の予定倍率を超えると足きり(第一段階選抜)になります。
2025年度から倍率が変更になりました。

夫たかし

少なくなったのは、2年間足切りが無いのが文系で続いたからだよ。

なつき東大生

足切りがないと共通テストで200点台の人が二次に進んで驚いた。

大学も受験人数を減らせば、準備や採点の手間も省けるから変更したんだろうね。

2024年東大足きり点数の最高点・最低点・平均点を確認する

スポンサーリンク

東大受験(国立2次試験)までのスケジュール

出願から発表までの流れ
STEP

出願手続き開始

  • 出願期間:2025年1月27日(月)~2月5日(水)
  • 出願状況の更新(出願期間中のみ)
出願状況の更新更新予定時間
平日毎日17時頃
最終日10時と17時頃

※出願状況は第2次学力試験出願状況速報ページで確認可能

STEP

第一段階選抜の発表

2月12(水)東大足切りが東大の公式サイトでWeb発表されます

STEP

第2次学力試験受験票を発行

2月12(水)15:00頃から開始予定

ログインして判定を確認し、受験票を印刷する

STEP

第2次学力試験

2月25日(火)~2月26日(水)

理科三類は、27(木)もあり

STEP

合格発表(Web)

3月10日(月)12:00に東大公式サイトで合格発表

STEP

入学手続き

3月10日(月)~3月15日(土)の期間内にWeb・郵送で入学手続きをする

東大足切り発表(第一段階選抜の発表)

上記のスケージュールのSTEP❷で、2月12(水)
東大足切りが東京大学のWebで発表(第一段階選抜の発表)されます。

スポンサーリンク

東大の足切り点数・割合と各予備校予想を比較

第一段階選抜の点数の各予備校予想の歴史
夫たかし

各予備校(駿台・河合・東進)の東京大学の足切り予想点数から、実際の足きり点数との差をまとめました。

期間・・・2010年から2024年までの15年間

共通テストの点数は、900点満点で、後期試験の点数は、800点満点です。
実際に足きりがない場合は、「 – 」で表示しています。

2024年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類600615620
文科二類620630642
文科三類600640611623
23-171269.2
理科一類700705692703
3-21178.1
理科二類680685698682
2-3-1675.8
理科三類765750683691
-74-59876.8
得点差-46-8115
順位231
参照元:東大入試足切り点(todai.info)
なつき東大生

2024年度の予想は、理科三類で各予備校の意見が割れていましたが、結果的に東進の予想が一番近くなりました。

2023年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類615630583479
-136-151-10453.2
文科二類640635641454
-186-181-18750.4
文科三類615660648
理科一類695705665543
-152-162-12260.3
理科二類695700644711
16116779.0
理科三類750685647640
-110-45-771.1
得点差-568-528-353
順位321
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2022年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類585610568520
-65-90-4857.8
文科二類615625621435
-180-190-18648.3
文科三類620635641595
-25-40-4666.1
理科一類630645627630
0-15370.0
理科二類625645643646
211371.8
理科三類585560574529
-56-31-4558.8
得点差-305-365-319
順位132
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2021年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類620620635562
-58-58-7362.4
文科二類690690661
文科三類700720720600
-100-120-12066.7
理科一類695710698699
4-11177.7
理科二類705700681629
-76-71-5269.9
理科三類635670675534
-101-136-14159.3
得点差-331-396-385
順位132
参照元:東大入試足切り点(todai.info)
スポンサーリンク

2020年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類655620611621
-3411069.0
文科二類665610713612
-532-10168.0
文科三類735729717575
-160-154-14263.9
理科一類705715723681
-24-34-4275.7
理科二類685700724626
-59-74-9869.6
理科三類680625662611
-69-14-5267.9
得点差-399-273-424
順位213
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2019年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類600595560628
28336869.8
文科二類700709670728
28195880.9
文科三類750742710750
084083.3
理科一類725720730698
-27-22-3277.6
理科二類720709710720
0111080.0
理科三類760737650630
-130-107-2070.0
得点差-101-58124
順位213
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2018年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類680578594582
-984-1264.7
文科二類700673662703
3304178.1
文科三類730731688738
875082.0
理科一類735718726715
-20-3-1179.4
理科二類715690702717
2271579.7
理科三類690699660630
-60-69-3070.0
得点差-165-453
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2017年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類655650650571
-84-79-7963.4
文科二類695700670623
-72-77-4769.2
文科三類725730725732
72781.3
理科一類725725725660
-65-65-6573.3
理科二類720710713701
-19-9-1277.9
理科三類690668670695
5272577.2
得点差-228-201-171
順位321
参照元:東大入試足切り点(todai.info)
スポンサーリンク

2016年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類620571648
文科二類670663666
文科三類700692676718
18264279.8
理科一類725720748728
38-2080.9
理科二類710700720
理科三類640691780694
543-8677.1
得点差7537-64
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2015年度(後期最終年度)

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類600586595534
-66-52-6159.3
文科二類650627640652
2251272.4
文科三類680689685
理科一類740738740731
-9-7-981.2
理科二類710684700708
-224878.7
理科三類710724720655
-55-69-6572.8
後期715714715715
01089.4
得点差-130-78-115
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)
あや

後期が実施されていたのは、2015年までです。
約90%が足きりとは高いですね。

2014年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類630602625375
-255-227-25041.7
文科二類670630650617
-53-13-3368.6
文科三類675648670657
-189-1373.0
理科一類740729735681
-59-48-5475.7
理科二類725711715714
-113-179.3
理科三類710705705685
-25-20-2076.1
後期700701705702
21-387.8
得点差-419-295-374
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2013年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類675625675
文科二類695642685673
-2231-1274.8
文科三類705665700707
242778.6
理科一類725725725574
-151-151-15163.8
理科二類715719715690
-25-29-2576.7
理科三類725666705702
-2336-378.0
後期705707710707
20-388.4
得点差-217-71-187
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)
スポンサーリンク

2012年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類695690700721
26312180.1
文科二類755745750670
-85-75-8074.4
文科三類750749750632
-118-117-11870.2
理科一類770758765770
012585.6
理科二類745730730743
-2131382.6
理科三類755765760706
-49-59-5478.4
後期720720720722
22290.3
得点差-226-193-211
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2011年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類690701700705
154578.3
文科二類730739730738
8-1882.0
文科三類745748745742
-3-6-382.4
理科一類740735740729
-11-6-1181.0
理科二類705725730708
3-17-2278.7
理科三類670736740727
57-9-1380.8
後期715714715716
12189.5
得点差70-33-35
順位312
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

2010年度

科類駿台河合東進足きり点数
割合(%)
文科一類695695695613
-82-82-8268.1
文科二類695697695696
1-1177.3
文科三類715710710717
27779.7
理科一類705690690705
0151578.3
理科二類680670685649
-31-21-3672.1
理科三類690705690676
-14-29-1475.1
後期695698700701
63187.6
得点差-118-108-108
順位311
参照元:東大入試足切り点(todai.info)

東大足切り点数と割合の平均

2010年から2024年までの15年間にわたる東大の足切り点数の平均値です。

科類足きり点数割合(%)
文科一類576.064.0
文科二類633.670.4
文科三類675.975.1
理科一類683.175.9
理科二類688.576.6
理科三類653.472.6
あや

過去のデータでの共通テスト(センター試験)の足きり点数の平均点と割合です。

2024年東大足きり点数の最高点・最低点・平均点

科類最高点最低点平均点
文科一類872226724.10
文科二類889210725.87
文科三類873623742.69
理科一類883703788.01
理科二類879682764.53
理科三類881691803.19

文科一類・文科二類の足きりは、ありませんでしたが、東大が最高点・最低点・平均点を発表しています。

スポンサーリンク

東大足きり点数はどこの予備校が正確なのか

東大足きり点数はどこの予備校が正確なのか
夫たかし

各予備校(駿台・河合・東進)の東京大学の足切り予想点数から、実際の足きりの点数差から3つのランキングを作成しました。

期間・・・2010年から2024年までの15年間

ランキングの種類3つ
  1. 予想点数差ランキング
  2. 予想得点年度別ランキング
  3. 予想得点的中回数ランキング
あや

➊の予想点数差ランキングから、発表していきます。

➊予想得点差ランキング

なつき東大生

各年度の東大足切り予想点数と実際の足切り点数との差です。

実際の足きり点数にどれだけの差があるかを確認できます。

年度駿台河合東進
2024-46-8115
2023-568-528-353
2022-305-365-319
2021-331-396-385
2020-399-273-424
2019-101-58124
2018-165-453
2017-228-201-171
20167537-64
2015-130-78-115
2014-419-295-374
2013-217-71-187
2012-226-193-211
201170-33-35
2010-118-108-108
得点差-3108-2647-2554
参照元:東大入試足切り点(todai.info)
予想点数差の順位
駿台河合東進
321
あや

2023年度までは、河合塾と東進の得点差が3点差でかなり接戦でした。

2024年の東進の理科3類の予想により、逆転して1位になりました。

❷予想得点年度別ランキング

なつき東大生

各年度ごとに、東大足切り予想点数と実際の足切り点数との差を比較し、差が小さい順にランキングしました。

実際の足きり点数に近いのかを確認できます。

年度駿台河合東進
2024231
2023321
2022132
2021132
2020213
2019213
2018312
2017321
2016312
2015312
2014312
2013312
2012312
2011312
2010311
1位獲得数2104
2位獲得数329
3位獲得数1032
夫たかし

予想得点ランキング順位を1位で比較した場合の順位は下記のようになりました。

年度別ランキング順位
駿台河合東進
312
あや

1位獲得数は、「河合塾」がダントツで多いけど、2位の獲得数は、「東進」が圧倒的です。

❸予想得点的中回数ランキング

夫たかし

各年度の東大足切り予想点数と実際の足切りになった点数がピッタリと一致した回数です。

どこの予備校の予想が的中が多いのか分かります。

的中回数ランキング順位
駿台河合東進
回数611
なつき東大生

点数のランキングで負けていた駿台が的中回数で一番です。

あや

1点も狂わずに予想するのは難しいですね。

駿台が的中回数で一番なので、予想が正確なイメージがあるのかも知れませんね。

スポンサーリンク

東大の出願時に確認するデータ

東大の出願時に、データから判断することも可能です。検討できるデータは下記の2種類になります。

  1. 東京大学の出願状況を確認する
  2. 河合塾/バンザイシステムで公表されるデータで考察する
夫たかし

➊の「東京大学の出願状況を確認する」から説明するよ。

➊東京大学の出願状況を確認する

東京大学の出願状況を確認する
考える…
  • 東大の出願が開始されると、出願状況が公表されるので、人数を確認しながら決める。
  • 共通テストの平均点の高低は、受験者の心理状況にも影響を与えます。
    平均点が高かった年度や低かった年度の情報を参考にして、出願の判断材料として活用する。
項目内容
出願期間2025年1月27日(月)~2月5日(水)
出願
方法
WEB・郵送により出願手続き開始
出願状況第2次学力試験出願状況速報ページで確認
・出願期間中(平日)は、毎日17時頃更新
(※最終日は10時頃と17時頃更新)
スポンサーリンク

❷河合塾/バンザイシステムで公表されるデータで考察する

河合塾/バンザイシステムで公表されるデータで考察する

共通テストリサーチの判定で河合塾が実施している仕組みです。

バンザイシステムでは、A判定からE判定までで評価されます。

項目内容
利用
可能者
だれでも可能
利用
方法
・会員登録をしなくても利用可能
・事前申込み
(現役生は、学校単位での申込み)
特徴・受験した科目の「得点」「偏差値」「順位」が表示される
・合否がバンザイのイラスト
・何校でも判定可能
大学入学共通テスト受験者の約80%超が参加している
河合塾/バンザイシステム
STEP
共通テストを受験

2025年1月18日(土)・19日(日)に受験し、結果を自己採点します。

STEP
自己採点結果入力

2025年1月20日(月) 9:00~18:00(予定)

STEP
判定結果の確認

2025年1月22日(水)以降(予定)に判定結果が確認可能です。

バンザイシステム志望校判定結果

バンザイシステム志望校判定結果
拡大する🔎

バンザイシステム志望校判定結果・得点分布
拡大する🔎
夫たかし

判定と得点分布の2種類の判定を確認することができます。

あや

他に細かいデータが分かる資料が公開されています。

なつき東大生

その資料は、各大学ごとに共通テストでの今年の出願状況や昨年のどの得点で合格者がいたのか確認できるよ。

河合塾大学別合格可能性ライン一覧表

河合塾大学別合格可能性ライン一覧表
拡大する🔎
  • 今年の東京大学出願予定人数
  • 今年の東京大学の合格ライン
  • 昨年の出願点数別合格実績

資料を確認すると、視覚的にも分かり易く昨年と今年のデータを比較することが可能です。

東京大学以外の国立大学や私立大学のデータも確認できますので、出願予定の学校も参考にして下さい。

河合塾合格可能性ライン

判定合格可能性評価

(合格濃厚ライン)
80%~

(ボーダーライン)
50%~

(注意ライン)
20%~
参照元:大学別学力分布河合塾 | (resemom.jp)

河合塾での資料公開期間:2025年1月22日(水)夕方 ~ 2月5日(水)(予定)

あや

公開期間が限定されていますので、注意が必要です

なつき東大生

学校があいうえお順に並んでいます。
東大は、「5ページ」になります。

スポンサーリンク

大学出願前にすること

大学出願前にすること
拡大する🔎

ホテル・交通手段の確保と再確認

志望校を変更した場合、ホテルと交通手段の確保も大切です。同じように変更する人や予備で予約していた人がキャンセルすることもあるため、満室であきらめていたホテルが空室になることもあります。

志望校を変更しない場合も再確認することをおすすめします。

宿泊先や交通手段の確保ヤフートラベルじゃらんJTB楽天トラベル

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

子供が受験生の頃も、毎年のように東京大学の足きり点数が話題になっていました。

予備校3社(東進・河合・駿台)が毎年データを公表していますが、どの予備校の予測が正確だったのか、足きり点数を予測することに意味があるのかについて様々な疑問を抱いていました。

各予備校が公表しているデータをまとめましたが、東大の足きり点数を予測するのは難しいし、参考にするのは微妙だと実感しました。

東京大学への出願は最終的には受験者自身の決断です。データや予測に左右されず、後悔のないように選択してください。

そして、本番で受験者の力が最大限に発揮できることを心よりお祈りしています。

「出願が決まったら東大受験の答案再現のアルバイトがあります。良かったらお読み下さい。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次