
このような 疑問はありませんか?
- 東京理科大学共通テスト利用ボーダーは何点なの?
- 東京理科大学共通テスト利用の合格最低点はどのくらい?

こんな悩みを解決できる記事を書きました!
この記事では、東京理科大学の共通テスト利用入試(A方式)について詳しく解説します。
実は、息子も受験生時代に東京理科大学を受験しました。その際、どの学部でどのくらいの得点が必要なのかを詳しく調べたところ、学部・学科によって求められる共通テストの得点が大きく異なることに気づきました。
そこで、各学部のボーダーラインや合格最低点を分かりやすくまとめた記事を作成しました!
- 東京理科大学の共通テスト利用入試(A方式)の概要
- 各学部の共通テスト利用ボーダーと合格最低点
- ボーダー・合格最低点のランキング
- A方式入試の出願・手続きスケジュール
通常の入試データに加え、共通テスト利用の合格最低点を基にしたオリジナルランキングも紹介しています。

東京理科大学を受験予定の方に役立つ情報が満載です!
ぜひ参考にしてください。

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

特待生情報を知りたい方は、下記も参考にしてください!

東京理科大学の共通テスト利用入試(A方式)とは?

東京理科大学公式サイトを基に作成しています。念のため、募集要項も併せて確認してください。
東京理科大学のA方式入学試験は、「大学入学共通テスト」を利用した入試制度です。
個別試験は実施されず、共通テストの得点が合否判定の基準となります。
A方式では、以下の出願が可能です。
- 昼間学部(6学部30学科)から1学科を選択
- 夜間学部(理学部第2部3学科)から1学科を選択
選考基準となる教科や配点は、昼間と夜間、学部によって異なります。
A方式(昼間学部)の配点と特徴
昼間学部では、共通テストの得点配分が学部ごとに異なり、2つのパターンに分かれています。
理学部・工学部・薬学部・創域理工学部・先進工学部
これらの学部では、共通テストの得点配分は次の通りです。
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に。 Listening 100点満点を50点満点に換算した合計200点満点。 |
数学 | ①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B・数学C | 200 (各100) | ①②必須 |
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 200 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。 |
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の2教科のうちから1教科を選択。|||
国語 | 国語 | 100 | 200点満点を100点満点に換算。 |
情報 | 情報Ⅰ | ||
合計 | 700 |
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点に 換算した合計200点満点。 |
数学 | ①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B・数学C | 200 (各100) | ①②必須 |
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 200 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、 第1解答科目の得点を使用する。 |
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の2教科のうちから1教科を選択。|||
国語 | 国語 | 100 | 200点満点を100点満点に換算。 |
情報 | 情報Ⅰ | ||
合計 | 700 |
経営学部
経営学部では他学部と異なる配点で、以下の教科が使用されます。
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点に換算した 合計200点満点。 |
国語 | 国語 | 200 | |
数学 | ①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B・数学C | 200 (各100) | ①②必須 |
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の3教科(地理歴史・公民を1教科とする)のうちから1教科を選択。|||
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 200 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、 第1解答科目の得点を使用する。 |
地理 歴史 公民 | 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、論理」 「公共、政治、経済」 「地理総合/歴史総合/公共」 から1科目選択 | ||
情報 | 情報Ⅰ | 100点満点を200点満点に換算。 | |
合計 | 800 |
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点に 換算した合計200点満点。 |
国語 | 国語 | 200 | |
数学 | ①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B・数学C | 200 (各100) | ①②必須 |
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の3教科(地理歴史・公民を1教科とする)のうちから1教科を選択。|||
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 200 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、 第1解答科目の得点を使用する。 |
地理 歴史 公民 | 「地理総合、地理探究」 「歴史総合、日本史探究」 「歴史総合、世界史探究」 「公共、論理」 「公共、政治、経済」 「地理総合/歴史総合/公共」 から1科目選択 | ||
情報 | 情報Ⅰ | 100点満点を200点満点に換算。 | |
合計 | 800 |
A方式(夜間学部)の配点と特徴
夜間学部(理学部第2部)では、数学科と物理学科・化学科で異なる配点が設定されています。
数学科
夜間学部の数学科では、数学の配点が高いのが特徴です。以下の教科が配点に含まれます。
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
数学 | ①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B・数学C | 400 (各200) | ①②必須 100点満点を200点満点に換算した合計400点満点 |
2教科以上受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の4教科のうちから1教科を選択。|||
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点に換算した 合計200点満点 |
国語 | 国語 | ||
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。 | |
情報 | 情報Ⅰ | 100点満点を200点満点に換算。 | |
合計 | 600 |
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
数学 | ①数学Ⅰ・数学A ②数学Ⅱ・数学B・数学C | 400 (各200) | ①②必須 100点満点を200点満点に 換算した合計400点満点 |
2教科以上受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の4教科のうちから1教科を選択。|||
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点 に換算した合計200点満点 |
国語 | 国語 | ||
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、 第1解答科目の得点を使用する。 | |
情報 | 情報Ⅰ | 100点満点を200点満点に換算。 | |
合計 | 600 |
物理学科・化学科
物理学科・化学科では以下の配点が適用されます。
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点に 換算した合計200点満点。 |
数学 | 数学Ⅱ・数学B・数学C | 100 | |
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 200 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。 |
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の2教科のうちから1教科を選択。|||
数学 | 数学Ⅰ・数学A | 100 | |
情報 | 情報Ⅰ | ||
合計 | 600 |
教科 | 科目 | 配点 | 備考 |
---|---|---|---|
外国語 | 英語、ドイツ語、 フランス語、中国語、 韓国語から1科目選択 | 200 | Reading 100点満点を150点満点に、 Listening 100点満点を50点満点に 換算した合計200点満点。 |
数学 | 数学Ⅱ・数学B・数学C | 100 | |
理科 | 物理、化学、生物、 地学から1科目選択 | 200 | 100点満点を200点満点に換算。 2科目受験した場合には、 第1解答科目の得点を使用する。 |
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。 | 下記の2教科のうちから1教科を選択。|||
数学 | 数学Ⅰ・数学A | 100 | |
情報 | 情報Ⅰ | ||
合計 | 600 |
東京理科大学の入試情報がわかる→東京理科大学の偏差値・入試情報を調べる
東京理科大学の共通テスト利用ボーダーと合格最低点

東京理科大学の共通テスト利用入試は、多くの受験生に人気のある選択肢です。
2023年から2024年の入試結果をもとに、各学部のボーダーラインや合格最低点について、学部別に詳しく解説します。
➊理学部第一部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
数学科 募集人数(19) | 2023 | 392 | 154 | 2.5 | 603 | 643 | 80.4 |
2024 | 340 | 152 | 2.2 | 616 | 646 | 80.8 | |
物理学科 募集人数(19) | 2023 | 735 | 307 | 2.3 | 629 | 661 | 82.6 |
2024 | 764 | 301 | 2.5 | 632 | 667 | 83.4 | |
化学科 募集人数(19) | 2023 | 400 | 198 | 2.0 | 593 | 606 | 75.8 |
2024 | 554 | 238 | 2.3 | 601 | 628 | 78.5 | |
応用数学科 募集人数(20) | 2023 | 209 | 93 | 2.2 | 605 | 624 | 78.0 |
2024 | 175 | 90 | 1.9 | 593 | 607 | 75.9 | |
応用化学科 募集人数(20) | 2023 | 676 | 306 | 2.2 | 606 | 623 | 77.9 |
2024 | 646 | 297 | 2.1 | 616 | 632 | 79.0 |
❷工学部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
建築学科 募集人数(16) | 2023 | 641 | 163 | 3.9 | 599 | 659 | 82.4 |
2024 | 472 | 163 | 2.8 | 618 | 652 | 81.5 | |
工業化学科 募集人数(16) | 2023 | 256 | 126 | 2.0 | 590 | 594 | 74.3 |
2024 | 260 | 141 | 1.8 | 599 | 604 | 75.5 | |
電気工学科 募集人数(16) | 2023 | 204 | 102 | 2.0 | 615 | 626 | 78.3 |
2024 | 249 | 112 | 2.2 | 616 | 638 | 79.8 | |
情報工学科 募集人数(16) | 2023 | 895 | 274 | 3.2 | 626 | 680 | 85.0 |
2024 | 852 | 284 | 3.0 | 630 | 671 | 83.9 | |
機械工学科 募集人数(16) | 2023 | 625 | 340 | 1.8 | 613 | 622 | 77.8 |
2024 | 776 | 188 | 4.1 | 612 | 669 | 83.6 |
❸薬学部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
薬学科 募集人数(15) | 2023 | 717 | 244 | 2.9 | 590 | 640 | 80.0 |
2024 | 768 | 246 | 3.1 | 598 | 644 | 80.5 | |
生命創薬科学科 募集人数(15) | 2023 | 415 | 153 | 2.7 | 590 | 622 | 77.8 |
2024 | 381 | 140 | 2.7 | 609 | 644 | 80.5 |
❹創域理工学部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
数理科学科 募集人数(10) | 2023 | 177 | 88 | 2.0 | 567 | 582 | 72.8 |
2024 | 200 | 85 | 2.3 | 564 | 592 | 74.0 | |
先端物理学科 募集人数(15) | 2023 | 302 | 151 | 2.0 | 595 | 606 | 75.8 |
2024 | 299 | 143 | 2.0 | 596 | 608 | 76.0 | |
情報計算科学科 募集人数(20) | 2023 | 344 | 168 | 2.0 | 600 | 615 | 76.9 |
2024 | 274 | 118 | 2.3 | 603 | 623 | 77.9 | |
生命生物化学科 募集人数(16) | 2023 | 493 | 183 | 2.6 | 592 | 636 | 79.5 |
2024 | 478 | 182 | 2.6 | 599 | 628 | 78.5 | |
建築学科 募集人数(20) | 2023 | 244 | 119 | 2.0 | 597 | 610 | 76.3 |
2024 | 520 | 147 | 3.5 | 587 | 638 | 79.8 | |
先端科学科 募集人数(20) | 2023 | 382 | 191 | 2.0 | 576 | 580 | 72.5 |
2024 | 372 | 168 | 2.2 | 580 | 592 | 74.0 | |
電気電子情報工学科 募集人数(25) | 2023 | 347 | 171 | 2.0 | 605 | 624 | 78.0 |
2024 | 374 | 164 | 2.2 | 594 | 615 | 76.9 | |
経営システム工学科 募集人数(16) | 2023 | 259 | 91 | 2.8 | 590 | 632 | 79.0 |
2024 | 226 | 86 | 2.6 | 601 | 636 | 79.5 | |
機械航空宇宙工学科 募集人数(21) | 2023 | 530 | 241 | 2.1 | 602 | 626 | 78.3 |
2024 | 486 | 230 | 2.1 | 618 | 635 | 79.4 | |
社会基盤工学科 募集人数(16) | 2023 | 325 | 147 | 2.2 | 580 | 593 | 74.1 |
2024 | 382 | 139 | 2.7 | 587 | 624 | 78.0 |
❺先進工学部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
電子システム工学科 募集人数(19) | 2023 | 456 | 165 | 2.7 | 597 | 630 | 78.8 |
2024 | 295 | 114 | 2.5 | 608 | 635 | 79.4 | |
マテリアル創成工学科 募集人数(19) | 2023 | 312 | 155 | 2.0 | 607 | 618 | 77.3 |
2024 | 302 | 142 | 2.1 | 601 | 616 | 77.0 | |
生命システム工学科 募集人数(19) | 2023 | 429 | 162 | 2.6 | 605 | 638 | 79.8 |
2024 | 390 | 146 | 2.6 | 609 | 640 | 80.0 | |
物理工学科 募集人数(19) | 2023 | 271 | 128 | 2.1 | 609 | 629 | 78.6 |
2024 | 189 | 94 | 2.0 | 621 | 632 | 79.0 | |
機能デザイン工学科 募集人数(19) | 2023 | 262 | 131 | 2.0 | 585 | 591 | 73.9 |
2024 | 448 | 153 | 2.9 | 575 | 613 | 76.6 |
❻経営学部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
経営学科 募集人数(19) | 2023 | 707 | 235 | 3.0 | 580 | 619 | 77.4 |
2024 | 407 | 223 | 1.8 | 592 | 597 | 74.6 | |
ビジネスエコノミクス学科 募集人数(19) | 2023 | 297 | 141 | 2.1 | 584 | 594 | 74.3 |
2024 | 309 | 134 | 2.3 | 582 | 598 | 74.8 | |
国際デザイン経営学科 募集人数(19) | 2023 | 226 | 97 | 2.3 | 547 | 568 | 71.0 |
2024 | 215 | 91 | 2.3 | 562 | 586 | 73.3 |
❼理学部第2部
学科 | 年度 | 受験 者数 | 合格 者数 | 倍率 | 受験者 平均点 | 合格 最低点 | 合格 共テ 割合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
数学科 募集人数(15) | 2023 | 200 | 107 | 1.8 | 413 | 414 | 69.0 |
2024 | 159 | 88 | 1.8 | 404 | 405 | 67.5 | |
物理学科 募集人数(20) | 2023 | 139 | 106 | 1.3 | 399 | 347 | 57.8 |
2024 | 198 | 145 | 1.3 | 387 | 352 | 58.7 | |
化学科 募集人数(15) | 2023 | 215 | 152 | 1.4 | 355 | 306 | 51.0 |
2024 | 211 | 162 | 1.3 | 355 | 313 | 52.2 |
出願前に注意すべきポイント
共通テスト利用の合格ラインは、年度ごとの出願人数や倍率によって変動します。
特に、前年倍率に影響を受けている学部もあるため、どの学部に出願するかは心理戦となっています。
以下は2023年度と2024年度の倍率の比較例です。
学部 | 2023 | 2024 | 倍率 |
---|---|---|---|
工学部 建築学科 | 3.9 | 2.8 | |
機械工学科 | 1.8 | 4.1 | |
創域理工学部 建築学科 | 2.0 | 3.5 | |
経営学科 | 3.0 | 1.8 |

どこの倍率が高いのか、低いのか、結果ができるまで分かりません。

東京理科大学は、7学部33学科もある理工系総合大学だから、
各学部や学科の特徴をリサーチするのが大事だね。
東京理科大学の入試情報がわかる→東京理科大学の偏差値・入試情報を調べる
東京理科大学の共通テスト利用ボーダー・合格最低点ランキング

2023年〜2024年度の東京理科大学の入試結果をもとに、学部別の合格最低点のランキングを紹介します。
2年間の平均点を基に順位をつけたので、各学部の傾向と難易度が一目で確認可能です。
ランキングは以下の3つに分かれています。
➊合格最低点ランキング(高い順)
まずは、合格最低点が高い学部から見ていきましょう。
順位 | 学科 | 合格 最低点 | 共通テスト 割合 |
---|---|---|---|
1 | 情報工学科 | 675.5 | 84.4 |
2 | 物理学科 | 664.0 | 83.0 |
3 | 建築学科 | 655.5 | 81.9 |
4 | 機械工学科 | 645.5 | 80.7 |
5 | 数学科 | 644.5 | 80.6 |
6 | 薬学科 | 642.0 | 80.3 |
7 | 生命システム工学科 | 639.0 | 79.9 |
8 | 経営システム工学科 | 634.0 | 79.3 |
9 | 生命創薬科学科 | 633.0 | 79.1 |
10 | 電子システム工学科 | 632.5 | 79.1 |
❷合格最低点ランキング(低い順)
次に、合格最低点が低い学部を確認してみましょう。
順位 | 学科 | 合格 最低点 | 共通テスト 割合 |
---|---|---|---|
1 | 国際デザイン経営学科 | 577.0 | 72.1 |
2 | 先端化学科 | 586.0 | 73.3 |
3 | 数理科学科 | 587.0 | 73.4 |
4 | ビジネスエコノミクス学科 | 596.0 | 74.5 |
5 | 工業化学科 | 599.0 | 74.9 |
6 | 機能デザイン工学科 | 602.0 | 75.3 |
7 | 先端物理学科 | 607.0 | 75.9 |
8 | 経営学科 | 608.0 | 76.0 |
9 | 社会基盤工学科 | 608.5 | 76.1 |
10 | 応用数学科 | 615.5 | 76.9 |
❸合格最低点ランキング(第二部)
最後に、東京理科大学第二部(夜間コース)の合格最低点です。
順位 | 学科 | 合格最低点 | 共通テスト割合 |
---|---|---|---|
1 | 化学科 | 309.5 | 51.6 |
2 | 物理学科 | 349.5 | 58.3 |
3 | 数学科 | 409.5 | 68.3 |

東京理科大学の各学部の合格最低点は、学科ごとに差があります。
特に、高得点の学部と低得点で合格できる学部では、約100点、割合で15%もの差があるのが確認できます。
東京理科大学 A方式入学試験の手続き・日程

学部 | 出願期間 | 合格発表日 | 1次 手続き期間 | 2次 手続き期間 |
---|---|---|---|---|
理学部第一部 | 2025年 1月7日(火) ~ 1月17日(金) 当日消印有効 | 2月15日(土) 午前10時 | 2月17日 (月) ~ 2月19日 (水) | 3月11日 (火) |
工学部 | ||||
薬学部 | ||||
創域理工学部 | ||||
先進工学部 | ||||
経営学部 | ||||
夜間 理学部第二部 | 2025年 1月7日(火) ~ 2月23日(日) 当日消印有効 | 3月15日(土) 午前10時 | 3月17日(月) ~ 3月25日(火) |
併願について
- A方式では昼間学部と夜間学部の併願が可能
- A方式・B方式・S方式・C方式・グローバル方式では同一学科の併願も可能
- ただし、C方式とグローバル方式の併願は不可
入学検定料
- 19,000円(1学科につき)
東京理科大学の入試情報がわかる→東京理科大学の偏差値・入試情報を調べる
まとめ

東京理科大学のA方式入学試験における共通テストの利用ボーダーと合格最低点についてまとめました。
重要なポイントとして、受験年度によって共通テストのボーダーや最低点が変動する可能性があるため、出願を検討する際にはその年度の動向を確認することが重要です。
また、東京理科大学は7学部33学科と学部・学科数が多いため、事前に希望する学部・学科を調べておくことも大切ですね。
合わせて読みたい!