東京理科大学の共通テスト利用ボーダーはどのくらい?合格最低点も解説!

東京理科大学共通テスト利用ボーダーと合格最低点!

このような 疑問はありませんか?

  • 東京理科大学共通テスト利用ボーダーは何点なの?
  • 東京理科大学共通テスト利用の合格最低点はどのくらい?
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

この記事では、東京理科大学の共通テスト利用入試(A方式)について詳しく解説します。

実は、息子も受験生時代に東京理科大学を受験しました。その際、どの学部でどのくらいの得点が必要なのかを詳しく調べたところ、学部・学科によって求められる共通テストの得点が大きく異なることに気づきました。

そこで、各学部のボーダーラインや合格最低点を分かりやすくまとめた記事を作成しました!

この記事で分かること
  • 東京理科大学の共通テスト利用入試(A方式)の概要
  • 各学部の共通テスト利用ボーダーと合格最低点
  • ボーダー・合格最低点のランキング
  • A方式入試の出願・手続きスケジュール

通常の入試データに加え、共通テスト利用の合格最低点を基にしたオリジナルランキングも紹介しています。

なつき東大生

東京理科大学を受験予定の方に役立つ情報が満載です!
ぜひ参考にしてください。

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

監修者:なつき(東大生)

特待生情報を知りたい方は、下記も参考にしてください!

スポンサーリンク
目次

東京理科大学の共通テスト利用入試(A方式)とは?

東京理科大学A方式入学試験(共通テスト利用)とは

東京理科大学公式サイトを基に作成しています。念のため、募集要項も併せて確認してください。

東京理科大学のA方式入学試験は、「大学入学共通テスト」を利用した入試制度です。

個別試験は実施されず、共通テストの得点が合否判定の基準となります。

A方式では、以下の出願が可能です。

1学科のみ選択
  • 昼間学部(6学部30学科)から1学科を選択
  • 夜間学部(理学部第2部3学科)から1学科を選択

選考基準となる教科や配点は、昼間と夜間、学部によって異なります。

A方式(昼間学部)の配点と特徴

昼間学部では、共通テストの得点配分が学部ごとに異なり、2つのパターンに分かれています。

理学部・工学部・薬学部・創域理工学部・先進工学部

これらの学部では、共通テストの得点配分は次の通りです。

教科科目配点備考
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に。
Listening 100点満点を50点満点に換算した合計200点満点。
数学①数学Ⅰ・数学A
②数学Ⅱ・数学B・数学C
200
(各100)
①②必須
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
200100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
下記の2教科のうちから1教科を選択。
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
国語国語100200点満点を100点満点に換算。
情報情報Ⅰ
合計700
スクロールできます
教科科目配点備考
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点に
換算した合計200点満点。
数学①数学Ⅰ・数学A
②数学Ⅱ・数学B・数学C
200
(各100)
①②必須
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
200100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、
第1解答科目の得点を使用する。
下記の2教科のうちから1教科を選択。
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
国語国語100200点満点を100点満点に換算。
情報情報Ⅰ
合計700

経営学部

経営学部では他学部と異なる配点で、以下の教科が使用されます。

教科科目配点備考
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点に換算した
合計200点満点。
国語国語200
数学①数学Ⅰ・数学A
②数学Ⅱ・数学B・数学C
200
(各100)
①②必須
下記の3教科(地理歴史・公民を1教科とする)のうちから1教科を選択。
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
200100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、
第1解答科目の得点を使用する。
地理
歴史
公民
「地理総合、地理探究」
「歴史総合、日本史探究」
「歴史総合、世界史探究」
「公共、論理」
「公共、政治、経済」
「地理総合/歴史総合/公共」
から1科目選択
情報情報Ⅰ100点満点を200点満点に換算。
合計800
スクロールできます
教科科目配点備考
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点に
換算した合計200点満点。
国語国語200
数学①数学Ⅰ・数学A
②数学Ⅱ・数学B・数学C
200
(各100)
①②必須
下記の3教科(地理歴史・公民を1教科とする)のうちから1教科を選択。
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
200100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、
第1解答科目の得点を使用する。
地理
歴史
公民
「地理総合、地理探究」
「歴史総合、日本史探究」
「歴史総合、世界史探究」
「公共、論理」
「公共、政治、経済」
「地理総合/歴史総合/公共」
から1科目選択
情報情報Ⅰ100点満点を200点満点に換算。
合計800

A方式(夜間学部)の配点と特徴

夜間学部(理学部第2部)では、数学科と物理学科・化学科で異なる配点が設定されています。

数学科

夜間学部の数学科では、数学の配点が高いのが特徴です。以下の教科が配点に含まれます。

教科科目配点備考
数学①数学Ⅰ・数学A
②数学Ⅱ・数学B・数学C
400
(各200)
①②必須
100点満点を200点満点に換算した合計400点満点
下記の4教科のうちから1教科を選択。
2教科以上受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点に換算した
合計200点満点
国語国語
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
情報情報Ⅰ100点満点を200点満点に換算。
合計600
スクロールできます
教科科目配点備考
数学①数学Ⅰ・数学A
②数学Ⅱ・数学B・数学C
400
(各200)
①②必須
100点満点を200点満点に
換算した合計400点満点
下記の4教科のうちから1教科を選択。
2教科以上受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点
に換算した合計200点満点
国語国語
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、
第1解答科目の得点を使用する。
情報情報Ⅰ100点満点を200点満点に換算。
合計600

物理学科・化学科

物理学科・化学科では以下の配点が適用されます。

教科科目配点備考
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点に
換算した合計200点満点。
数学数学Ⅱ・数学B・数学C100
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
200100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、第1解答科目の得点を使用する。
下記の2教科のうちから1教科を選択。
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
数学数学Ⅰ・数学A100
情報情報Ⅰ
合計600
スクロールできます
教科科目配点備考
外国語英語、ドイツ語、
フランス語、中国語、
韓国語から1科目選択
200Reading 100点満点を150点満点に、
Listening 100点満点を50点満点に
換算した合計200点満点。
数学数学Ⅱ・数学B・数学C100
理科物理、化学、生物、
地学から1科目選択
200100点満点を200点満点に換算。
2科目受験した場合には、
第1解答科目の得点を使用する。
下記の2教科のうちから1教科を選択。
2教科受験した場合には、高得点の1教科の得点を使用する。
数学数学Ⅰ・数学A100
情報情報Ⅰ
合計600

東京理科大学の入試情報がわかる東京理科大学の偏差値・入試情報を調べる

スポンサーリンク

東京理科大学の共通テスト利用ボーダーと合格最低点

東京理科大学共通テスト利用ボーダーと合格最低点

東京理科大学の共通テスト利用入試は、多くの受験生に人気のある選択肢です。

2023年から2024年の入試結果をもとに、各学部のボーダーラインや合格最低点について、学部別に詳しく解説します。

➊理学部第一部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
数学科
募集人数(19)
20233921542.560364380.4
20243401522.261664680.8
物理学科
募集人数(19)
20237353072.362966182.6
20247643012.563266783.4
化学科
募集人数(19)
20234001982.059360675.8
20245542382.360162878.5
応用数学科
募集人数(20)
2023209932.260562478.0
2024175901.959360775.9
応用化学科
募集人数(20)
20236763062.260662377.9
20246462972.161663279.0
スライド◀◀◀

❷工学部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
建築学科
募集人数(16)
20236411633.959965982.4
20244721632.861865281.5
工業化学科
募集人数(16)
20232561262.059059474.3
20242601411.859960475.5
電気工学科
募集人数(16)
20232041022.061562678.3
20242491122.261663879.8
情報工学科
募集人数(16)
20238952743.262668085.0
20248522843.063067183.9
機械工学科
募集人数(16)
20236253401.861362277.8
20247761884.161266983.6
スライド◀◀◀
スポンサーリンク

❸薬学部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
薬学科
募集人数(15)
20237172442.959064080.0
20247682463.159864480.5
生命創薬科学科
募集人数(15)
20234151532.759062277.8
20243811402.760964480.5
スライド◀◀◀

❹創域理工学部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
数理科学科
募集人数(10)
2023177882.056758272.8
2024200852.356459274.0
先端物理学科
募集人数(15)
20233021512.059560675.8
20242991432.059660876.0
情報計算科学科
募集人数(20)
20233441682.060061576.9
20242741182.360362377.9
生命生物化学科
募集人数(16)
20234931832.659263679.5
20244781822.659962878.5
建築学科
募集人数(20)
20232441192.059761076.3
20245201473.558763879.8
先端科学科
募集人数(20)
20233821912.057658072.5
20243721682.258059274.0
電気電子情報工学科
募集人数(25)
20233471712.060562478.0
20243741642.259461576.9
経営システム工学科
募集人数(16)
2023259912.859063279.0
2024226862.660163679.5
機械航空宇宙工学科
募集人数(21)
20235302412.160262678.3
20244862302.161863579.4
社会基盤工学科
募集人数(16)
20233251472.258059374.1
20243821392.758762478.0
スライド◀◀◀
スポンサーリンク

❺先進工学部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
電子システム工学科
募集人数(19)
20234561652.759763078.8
20242951142.560863579.4
マテリアル創成工学科
募集人数(19)
20233121552.060761877.3
20243021422.160161677.0
生命システム工学科
募集人数(19)
20234291622.660563879.8
20243901462.660964080.0
物理工学科
募集人数(19)
20232711282.160962978.6
2024189942.062163279.0
機能デザイン工学科
募集人数(19)
20232621312.058559173.9
20244481532.957561376.6
スライド◀◀◀

❻経営学部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
経営学科
募集人数(19)
20237072353.058061977.4
20244072231.859259774.6
ビジネスエコノミクス学科
募集人数(19)
20232971412.158459474.3
20243091342.358259874.8
国際デザイン経営学科
募集人数(19)
2023226972.354756871.0
2024215912.356258673.3
スライド◀◀◀
スポンサーリンク

❼理学部第2部

学科年度受験
者数
合格
者数
倍率受験者
平均点
合格
最低点
合格
共テ
割合
数学科
募集人数(15)
20232001071.841341469.0
2024159881.840440567.5
物理学科
募集人数(20)
20231391061.339934757.8
20241981451.338735258.7
化学科
募集人数(15)
20232151521.435530651.0
20242111621.335531352.2
スライド◀◀◀

出願前に注意すべきポイント

共通テスト利用の合格ラインは、年度ごとの出願人数や倍率によって変動します。

特に、前年倍率に影響を受けている学部もあるため、どの学部に出願するかは心理戦となっています。

以下は2023年度と2024年度の倍率の比較例です。

学部20232024倍率
工学部
建築学科
3.92.8
機械工学科1.84.1
創域理工学部
建築学科
2.03.5
経営学科3.01.8
あや

どこの倍率が高いのか、低いのか、結果ができるまで分かりません。

夫たかし

東京理科大学は、7学部33学科もある理工系総合大学だから、
各学部や学科の特徴をリサーチするのが大事だね。

東京理科大学の入試情報がわかる東京理科大学の偏差値・入試情報を調べる

スポンサーリンク

東京理科大学の共通テスト利用ボーダー・合格最低点ランキング

東京理科大学共通テスト利用ボーダーと合格最低点の順位

2023年〜2024年度の東京理科大学の入試結果をもとに、学部別の合格最低点のランキングを紹介します。

2年間の平均点を基に順位をつけたので、各学部の傾向と難易度が一目で確認可能です。

ランキングは以下の3つに分かれています。

➊合格最低点ランキング(高い順)

まずは、合格最低点が高い学部から見ていきましょう。

順位学科合格
最低点
共通テスト
割合
情報工学科675.584.4
物理学科664.083.0
建築学科655.581.9
機械工学科645.580.7
数学科644.580.6
薬学科642.080.3
生命システム工学科639.079.9
経営システム工学科634.079.3
生命創薬科学科633.079.1
10電子システム工学科632.579.1

❷合格最低点ランキング(低い順)

次に、合格最低点が低い学部を確認してみましょう。

順位学科合格
最低点
共通テスト
割合
国際デザイン経営学科577.072.1
先端化学科586.073.3
数理科学科587.073.4
ビジネスエコノミクス学科596.074.5
工業化学科599.074.9
機能デザイン工学科602.075.3
7先端物理学科607.075.9
経営学科608.076.0
9社会基盤工学科608.576.1
10応用数学科615.576.9

❸合格最低点ランキング(第二部)

最後に、東京理科大学第二部(夜間コース)の合格最低点です。

順位学科合格最低点共通テスト割合
化学科309.551.6
物理学科349.558.3
数学科409.568.3
あや

東京理科大学の各学部の合格最低点は、学科ごとに差があります。
特に、高得点の学部と低得点で合格できる学部では、約100点、割合で15%もの差があるのが確認できます。

スポンサーリンク

東京理科大学 A方式入学試験の手続き・日程

東京理科大学A方式入学試験手続き日程
学部出願期間合格発表日1次
手続き期間
2次
手続き期間
理学部第一部2025年
1月7日(火)

1月17日(金)
当日消印有効
2月15日(土)
午前10時
2月17日
(月)

2月19日
(水)
3月11日
(火)
工学部
薬学部
創域理工学部
先進工学部
経営学部
夜間
理学部第二部
2025年
1月7日(火)

2月23日(日)
当日消印有効
3月15日(土)
午前10時
3月17日(月)

3月25日(火)

併願について

  • A方式では昼間学部と夜間学部の併願が可能
  • A方式・B方式・S方式・C方式・グローバル方式では同一学科の併願も可能
  • ただし、C方式とグローバル方式の併願は不可

入学検定料

  • 19,000円(1学科につき)

東京理科大学の入試情報がわかる東京理科大学の偏差値・入試情報を調べる

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

東京理科大学のA方式入学試験における共通テストの利用ボーダーと合格最低点についてまとめました。

重要なポイントとして、受験年度によって共通テストのボーダーや最低点が変動する可能性があるため、出願を検討する際にはその年度の動向を確認することが重要です。

また、東京理科大学は7学部33学科と学部・学科数が多いため、事前に希望する学部・学科を調べておくことも大切ですね。

合わせて読みたい!

>>東京理科大の特待生制度とは?新生のいぶき奨学金と乾坤の真理奨学金を解説!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次