2025共通テストリサーチ東進・河合・駿台のやり方!ボーダーライン判定基準も比較!

大学共通テストリサーチで合否判定!東進・河合・駿台のボーダーライン比較

このような疑問をお持ちではありませんか?

  • 共通テストリサーチって何?
  • どうやって利用するの?
  • 東進・河合・駿台の判定基準は違うの?
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

この記事では、**大学共通テスト後に合格可能性をチェックできる「共通テストリサーチ」**について詳しく解説します。

東進・河合・駿台の3社東進合否判定システム・河合バンザイシステム・駿台データネット)の利用方法や判定基準の違いを比較し、それぞれの特徴を分かりやすくまとめました。

さらに、共通テストリサーチの判定結果をどう活用し、出願戦略を立てるべきかについても、実際の体験談を交えながら紹介します。

なつき東大生

ぜひ参考にしてください!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

監修者:なつき(東大生)
スポンサーリンク
目次

共通テストリサーチとは

共通テストリサーチとは

①東進ハイスクール・合否判定システムの合否可能性基準は、リセマムのデータを参照しています。(参照元:resemon.jp
②河合塾・バンザイシステムの合否可能性基準は、河合塾kei-netのデータを参照しています。(参照元:keinet.ne.jp
③駿台・データネットのの合否可能性基準は、データネットのデータを参照しています。(参照元:sundai.benesse.ne.jp

共通テストリサーチとは、受験生が共通テストの自己採点結果や志望校を登録すると、各予備校が集計・分析して、各大学や学部の合格ラインや合格の可能性を教えてくれるサービスです。

あや

合否判定システムを用意しているのは、3校の予備校のみです。

共通テストリサーチが可能な予備校
  1. 東進・合否判定システム
  2. 河合塾・バンザイシステム
  3. 駿台・データネット

受験生は共通テストを受けた後、各予備校の指示に従って判定を受けます。

予備校ごとに合格ラインが異なるため、それぞれの結果を比較して現状を客観的に把握し、出願戦略を立て、最終の志望校を決めて出願する流れです。

なつき東大生

東進から順番に説明していきますよ。

スポンサーリンク

① 東進ハイスクール/合否判定システム

① 東進ハイスクール/合否判定システム

東進ハイスクールの「合否判定システム」は、共通テストの自己採点結果を基に志望校の判定を行うツールです。

共通テスト終了後、最も早く利用が開始できる点が特徴。

項目内容
利用
可能者
だれでも可能(東進生以外も可能)
利用方法無料会員登録後、利用可能
特徴私大一般選抜の判定が可能
・何校でも判定が可能
過去問の閲覧可能(190大学、最大29年分)
・合格可能性の高い学校を検索できる

東進 / 合否判定システムの使い方

STEP
共通テストを受験

2025年1月18日(土)・19日(日)に受験し、結果を自己採点します。

STEP
自己採点結果を入力

共通テストの自己採点結果を「合否システム」に入力する

STEP
判定結果の通知

  • 22日(水)判定結果がメールで通知されます。
  • 通知後は、ログインして判定結果を確認します。

東進ハイスクールの合否判定基準

判定合格可能性評価
A判定80%以上
B判定65%以上
C判定50%以上
D判定35%以上
E判定
参照元:東進・合否可能性基準

東進では「50%」のC判定が合格可能性ボーダーラインです。

なつき東大生

東進では、190大学・最大29年分の過去問データベースが利用可能!
私大の一般選抜の判定ができるのも東進だけだよ。

スポンサーリンク

②河合塾/共通テストリサーチバンザイシステム

河合塾/バンザイシステム

河合塾の「共通テストリサーチ バンザイシステム」は、共通テストの自己採点結果を基に志望校の判定を行うシステムです。

判定結果が親しみやすいイラストで表示される点が特徴で、利用者の約80%以上という高い参加率を誇ります。

項目内容
利用
可能者
だれでも可能
利用
方法
・会員登録は不要
・事前申込みが必要
(現役生は、学校単位での申込み)
特徴・自己採点結果から「得点」「偏差値」「順位」が表示される
・判定結果は「バンザイ」のイラストで視覚的にわかりやすい
・何校でも判定可能
大学入学共通テスト受験者の約80%以上が参加

河合塾 / バンザイシステムの使い方

STEP
共通テストを受験

2025年1月18日(土)・19日(日)に受験し、結果を自己採点します。

STEP
自己採点結果を入力

共通テストの自己採点結果を「バンザイシステム」に入力する
(学校、塾、予備校を経由して参加する場合)

  • 入力開始:1月20日(月) 9:00~18:00
STEP
判定結果を確認

1月22日(水)以降(午後)に判定結果が確認が可能です。

※学校や塾、予備校を通していなくても、ボーダーライン等のデータをチェックできるよ。

河合塾 / バンザイシステムの判定結果例

バンザイシステム志望校判定結果
拡大する🔎

バンザイシステム志望校判定結果・得点分布
拡大する🔎
なつき東大生

判定と得点分布の2種類の判定を確認できます。

河合塾 の合否判定基準

判定合格可能性評価
A判定80%以上
B判定65%以上
C判定50%以上
D判定35%以上
E判定20%未満
参照元:河合塾・合格可能性基準

河合塾では「50%」のC判定が合格可能性ボーダーラインです。

スポンサーリンク

③駿台/データネット

駿台/インターネット選太君

駿台の「データネット」は、共通テストの自己採点結果を基に志望校の判定を行うシステムです。

駿台模試とのドッキング判定が可能で、共通テストと2次試験の両方を踏まえた総合的な判定結果を確認できます。

利用者の約80%以上という高い参加率を誇り、多くの受験生が利用しています。

項目内容
利用
可能者
だれでも利用可能
利用
方法
・会員登録不要で利用可能
・事前申込みの種類
(1. 現役生:学校単位での申込み)
(2. 浪人生・宅浪:個別申込み可能)
特徴・成績を共通テストの配点で集計
駿台模試とのドッキング判定で2次試験の可能性を確認
・志望校の度数分布を把握可能
大学入学共通テスト受験者の約80%以上が参加

駿台模試とのドッキング判定

「データネット」では、以下の駿台模試とのドッキング判定が可能です。ドッキング判定で、志望校の合格可能性をさらに詳細に確認できます。

  •  駿台大学別入試実戦模試
    • 東大
    • 京大
    • 北大
    • 東北大
    • 名大
    • 阪大
    • 神戸大
    • 九大
  •  記述型総合模試
    • 第2回駿台全国模試
    • 第2回駿台・ベネッセ記述模試
スポンサーリンク

駿台データネットの使い方

駿台のデータネットの使い方を2つのパターンに分けて解説します。

申込みの形態
  • 事前登録なしの場合
  • 事前登録有りの場合

事前登録なしの場合

STEP
共通テストを受験

2025年1月18日(土)・19日(日)に受験し、結果を自己採点します。

STEP
データネットで成績確認

1月22日(水)から共通テストでの判定結果を「データネット」で確認可能です。

事前登録有りの場合

駿台データネットコード番号表
拡大する🔎
STEP

集計カードを受取る

12月下旬から駿台の校舎で「データネット集計カード」を受け取ります。

STEP

共通テストを受験

2025年1月18日(土)・19日(日)に受験し、自己採点をする

STEP

集計カードを提出

自己採点結果を記入した「集計カード」を駿台各校舎窓口に提出する

  • 提出期限:1月20日(月) 10:00~17:00締切

共通テストの翌日が締め切り日です。

STEP

判定結果の返却


判定結果は、窓口で「データネット個人票」として返却されます。

  • 返却日:1月23日(木) 14:00~(予定)
なつき東大生

高3の時は、学校で登録しました。

浪人生(宅浪)の時は、駿台の模試を受験したからか、駿台から12月頃に郵送で書類が届きました。

無料で郵送してもらったので、助かりました。

駿台データネット志望校判定結果例

駿台データネット個人票・共通テスト集計結果
拡大する🔎
なつき東大生

データネットの結果から受験者の中での立ち位置を確認できます。

駿台の合否判定基準

判定合格可能性評価
A判定80%以上
B判定60%以上
C判定40%以上
D判定20%以上
E判定
参照元:駿台・合否可能性基準

駿台データネットでは「60%」のB判定が、合格可能性ボーダーラインとなっています。

スポンサーリンク

東進・河合・駿台の共通テスト判定基準を比較

東進・河合・駿台の共通テスト判定基準を比較

共通テストリサーチでは、各予備校が合格の可能性を判定しますが、東進・河合・駿台では基準に違いがあるため、同じ判定でも異なります。

3社の合格判定基準の違い

スクロールできます
判定駿台河合東進
A判定80%以上80%以上80%以上
B判定60%以上65%以上65%以上
C判定40%以上50%以上50%以上
D判定20%以上35%以上35%以上
E判定20%未満

例えば、「C判定」でも、東進・河合では50%以上ですが、駿台では40%以上と基準が異なります。

さらに、「C判定」といっても、B判定寄りなのかD判定寄りなのかで合格の可能性は大きく変わります。

判定はあくまで目安!最後は自分の判断が大事

共通テストの結果を見て、志望校の出願をどうするか悩む人も多いですが、判定だけに振り回されるのは危険です。

  • A判定でも20%は不合格になる
  • C判定でも、B寄りなら十分にチャンスがある
  • 判定は「参考情報」であり、出願の決め手ではない

最終的には、自分の学力や志望校の試験傾向を考慮して決断することが大切です。

また、共通テスト後は、多くの受験生が判定を見て志望校の変更を考えるため、出願の動向が変わる可能性があります。

子どもの友達にも、判定を気にせず出願し、C判定でも合格した人もいます。想定外の結果が起きることも少なくありません。判定はあくまで参考として、最後まで納得のいく決断をしてください。

あや

我が家も高3のとき、共通テストリサーチでA判定でしたが、国立の二次試験で不合格になりました。
試験が終わるまで、本当に分かりませんよ💧

スポンサーリンク

大学共通テストリサーチ後にすること

大学共通テストリサーチ後にすること
拡大する🔎

願書・パンフレットを入手

共通テストリサーチ後に志望校を変更したら、願書を手に入れることです。

ネット出願も増えていますが、願書を手に入れないと出願できない大学もありますし、なじみのない大学の場合はパンフレットで確認しておくことも大切です。

今だけ図書カードもらえる🎁 /

大学入試情報をくわしくスタディサプリで資料請求をする

ホテル・交通手段の確保と再確認

志望校を変更した場合、ホテルと交通手段の確保も大切です。同じように変更する人や予備で予約していた人がキャンセルすることもあるため、満室であきらめていたホテルが空室になることもあります。

志望校を変更しない場合も再確認することをおすすめします。

宿泊先や交通手段の確保ヤフートラベルじゃらんJTB 楽天トラベルアゴタ

スポンサーリンク

まとめ

まとめ・合格祈願

共通テストが終わると、すぐに自己採点をし、共通テストリサーチ(東進・河合・駿台)で合否判定を受ける必要があります。

判定結果によっては出願校の変更を検討することもあるので、時間厳守で手続きを進めることが大切です。

私自身、子どもが現役・浪人の2回にわたって経験しましたが、共通テスト後は受験生も親も精神的にかなり疲弊していました。判定結果次第で気持ちが大きく揺れることもありますが、最終的な合否を決めるのは個別試験です。

焦らずに準備を進め、最後まで全力を尽くせるよう応援しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次