ベネッセのスタディーサポートとは?特徴と成績UPの活用法を解説!

ベネッセのスタディーサポートとは?結果を伸ばす活用方法を解説

このような 疑問はありませんか?

  • スタディーサポートって何?
  • どんなふうに活用すれば成績が上がるの?
あや

こんな疑問を解決できる記事を書きました。

スタディーサポート(通称スタサポ)は、ベネッセが提供する高校生向けの学力・学習診断テストです。このテストの結果をどう活かすかが、成績アップのポイントになります。

この記事では、スタディーサポートの内容や料金、テスト結果の活用方法、そして成績UPにつながる具体的なポイントまで詳しく解説します。

この記事で分かること
  • ベネッセのスタディーサポートの概要
  • 難易度のランクや料金体系
  • 学力診断結果の活用方法
  • 成績UPにつながる活用法

スタサポを上手に活用して、効率よく成績を伸ばしましょう!

なつき東大生

勉強時間も公開しているので、ぜひ参考にしてね!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

監修者:なつき(東大生)
スポンサーリンク
目次

ベネッセのスタディーサポートとは

ベネッセのスタディーサポートとは

参照元:benesse.ne.jp

スタディーサポート(通称:スタサポ)は、ベネッセが提供する学力診断テストです。

このテストでは、幅広い範囲から出題され、学力の弱点や勉強方法の改善点を明確にするのが目的です。

  • 実施時期:4月・9月
  • 目的:学習課題の発見と改善アドバイス

また、テストと同時に「学習リサーチ」と呼ばれるアンケートを実施。学力だけでなく、生徒の学習習慣や生活状況を分析し、学習スタイルの評価も行います。

スタディーサポートの概要と特徴

スタディーサポートは、高校生を対象にした学力診断テストで、以下の特徴があります。

  • 学力の現状を把握:国語・数学・英語の3教科の理解度を測定
  • 今後の学習方針の提案:テスト結果をもとに、苦手分野や改善点を分析
  • 学習習慣の診断:「学習リサーチ」を通じて、生活習慣や勉強スタイルを評価

試験はマークシート形式で、学年ごとに試験時間が異なります。

スクロールできます
学年実施科目試験時間
αタイプβタイプ
高14月
9月
国語60分80分
英語70分
数学60分90分
学習状況
リサーチ
約40分
高24月
9月
国語70分80分
英語60分100分
数学60分120分
学習状況
リサーチ
約40分
高34月国語70分80分
英語70分100分
数学60分120分
学習状況
リサーチ
約40分

試験時間は目安であり、学校ごとに異なる場合があります。事前に確認しておきましょう。

あや

学習リサーチはたっぷり40分! 長めの時間が確保されています。

スタディーサポートの種類と難易度

スタディーサポートには、以下の3つの種類があり、ランクによって難易度が異なります。

種類難易度
βタイプ
αタイプ
θタイプ
あや

受験するタイプは学校の方針によって異なるため、事前に確認しておきましょう。

スポンサーリンク

スタディーサポートの料金は?

スタディーサポートの受験費用は、以下の通りです。

種類料金(円)
βタイプ3,100円
αタイプ3,100円
θタイプ3,100円
参照元:文部科学省
  • 動画付きプランは、1・2年用2回セットで7,440円、3年用1回で5,800円
  • 学校によって割引料金の適用がある場合があります。
あや

料金が変更される可能性もあるため、学校からの案内を確認しましょう。

スタディーサポートの目的と効果

スタディーサポートは、年間をかけて学力の成長を支えます。

スクロールできます
受験時期テストの種類目的
4月スタディーサポート学力の初期把握
6・7月ベネッセ総合学力テスト学習進度の確認
9月スタディーサポート学力の軌道修正
10・11月ベネッセ総合学力テスト実力チェック
1月ベネッセ総合学力テスト1年間の成果確認
ベネッセ

ベネッセのスタディーサポート目的と効果を紹介します。

目的と効果

  1. テスト結果を活用し、具体的な改善点を把握する
  2. 次のテストに向けて行動を見直し、学習習慣を改善する
  3. 年間を通じて継続的に学習し、成果につなげる

評価ポイント

項目内容
学力の到達度GTZ(学力到達ゾーン)などで評価
学習習慣の状況勉強時間・スタイルなどを分析
次の学習のアドバイス目標設定や改善策を提案

スタディーサポートの結果は、学力の評価だけでなく、学習習慣や学び方の特徴も把握できます。

あや

これらの情報をうまく使って、自分に合った勉強のやり方を見つけるのが大事です。

スポンサーリンク

スタディーサポートの学力・学習診断とは

スタディーサポートの学力・学習診断とは

ベネッセの「スタディーサポート」の診断結果は「学力到達度」「学習到達度」「学習スタイル」の3つの視点から評価され、あなたの強みや改善点がわかります。

①学力到達度を測るGTZ(学習到達ゾーン)とは?

ベネッセ学力推移調査のGTZ(学習到達ゾーン)とは
拡大する🔎

GTZ(学習到達ゾーン)は、全国の学力分布を基に、S1からD3までの15段階で評価する指標です。

評価目安となる大学レベル
S1難関大合格
S2
S3
AA1国公立・中堅私立大合格
A2
A3
BB1国公立・中堅私立大挑戦
B2
B3
CC14年制大挑戦
C2
C3
DD1基礎・基本養成
D2
D3
あや

GTZは学力評価だけでなく、志望校合格の目安としても活用できます。

合格可能性の目安

大学合格可能性
国公立大学60%以上80%未満
私立大学40%以上60%未満
なつき東大生

「合格の可能性」だけでは合否を正確に判断できないよね。
高校生の時は大学名に喜んでいたけど…。

スポンサーリンク

スタディーサポートの学習到達度の見方

学力だけでなく、「どの程度、学習習慣が身についているか」も重要な評価ポイントです。
スタディーサポートでは、学習到達度をS1~D3の15段階で診断し、自分に合った学習改善策を提示します。

評価レベル学習習慣の傾向
S1自律学習定着
S2
S3
AA1学習習慣良好
A2
A3
BB1学習習慣標準
B2
B3
CC1学習習慣改善
C2
C3
DD1学習習慣要確立
D2
D3
ベネッセ

学習到達度の評価をもとに、「どこを改善すれば効率よく成績を伸ばせるか」を考えましょう!

参考ベネッセのGTZ(学習到達ゾーン)や目安大学

③スタディーサポートの学習スタイルとは

学力アップには学習習慣が重要です。スタディーサポートでは、各自の学習スタイルを分析し、効果的なアドバイスを提供します。

学習習慣のタイプ

スクロールできます
高1高2
学習習慣「定着」学習習慣「要改善」
学習習慣「要注意」学習方法「要チェック」
高校生スタート「順調」高校生スタイル「定着」
高校生スタイル「要確立」高校生スタイル「未定着」
ベネッセ

「今の自分の学習スタイルはどこに当てはまる?」を考えながら、学習計画を立てていきましょう!

なつき東大生

✖が多かったら、要注意だよ!

スポンサーリンク

東大生の学習時間から学ぶ効果的な活用法

東大生の学習時間から学ぶ効果的な活用法

受験勉強で成果を出すには、単に長時間勉強するだけでは不十分です。
大切なのは、学習の質を高め、計画的に進めること。

ここでは、東大生の学習時間データをもとに、効果的な勉強法のヒントを探ってみましょう!

東大生のスタサポの学習時間

ベネッセスタディーサポート学習時間
拡大する🔎

以下は、東大生のスタディーサポートでの学習時間のデータです。

スクロールできます
学年平日休日
回数なつき参考値なつき参考値
1年
1回
1時間30分1時間12分3時間2時間10分
1年
2回
1時間25分2時間31分
2年
1回
0分1時間39分0分2時間51分
2年
2回
2時間1分3時間20分
3年
1回
2時間15分3時間45分

参考値は、同じような成績の人の平均データです。

高1では参考値よりも長い学習時間を確保し、順調なスタートを切っていました。

しかし、高2になると学習時間が0分にまで減少し、継続の難しさが浮き彫りになっています。

あや

正直、これを公開するのは迷ったけど、リアルな学習状況を知ってもらうために載せることにしました。

なつき東大生

このデータを見ると、計画的な学習ができていないのがわかるね💦

成功する大学受験のポイント!

大学受験で早めにやること
あや

受験勉強で大切なのは、単に勉強することではなく、戦略的に学習を進めることです。

成功するには、以下のポイントが重要です。

  • 志望校の明確な目標設定
    • → 大学の資料請求を取り寄せたり、オープンキャンパスに行くのが◎
  • 具体的な学習計画の立案
    • → ざっくり「1日〇時間勉強しよう」じゃなくて、科目ごとに計画を立てる
あや

志望校を決めるとモチベーションって上がるの?

なつき東大生

そうね。
目標が具体的になると、迷いが減るし、勉強に対する意識も変わる。

なつき東大生

僕も高1のときに東大の見学に行ったけど、「ここで学びたい!」って思った。
でも、その後ちゃんと計画を立てずにいたら、気づいたらダラダラ…。結局、浪人することになった。

あや

計画を立てるのって難しい?

なつき東大生

そう、これが意外と難しい。僕も失敗したし、正直、独学だと抜け漏れが出やすい。だからこそ、学習プランの相談はプロに頼るのが◎

なつき東大生

特におすすめなのが、『トウコベ』と『現論会』。
どちらも東大生や難関大生が無料で学習プランを作ってくれるんだ。

相談するメリット
  • プロの視点で現状を徹底分析
  • 一人ひとりに合わせた学習プランを提案
  • 東大生ならではの実践的アドバイス
なつき東大生

「とりあえず相談だけでもOK!」
だから、学習プランを作ってもらえば悩みが減ると思う。

合わせて読みたい

>>【必見】トウコベの評判ってどう?口コミ・料金を徹底解説!

>>やばいって!現論会の評判ってどう?口コミ・料金を徹底解説!

スポンサーリンク

スタディーサポートGTZ(学習到達ゾーン)の正答率データ

スタディーサポートGTZ(学習到達ゾーン)の正答率データ

スタディーサポートのGTZ(学習到達ゾーン)は、受験生の学力を測る指標の一つです。

ここでは、2020年のスタディーサポート(αタイプ)のデータをもとに、高1と高2のGTZごとの正答率を紹介します。

あや

試験ごとに数値は変わりますが、おおよその目安として参考にできます。

高1のスタディーサポート正答率

スクロールできます
GTZスタディサポート正解率
国数英
ααα
国語
α
数学
α
英語
α
S190.3~93.0~96.0~99.0~
S287.0~88.0~92.0~96.0~
S383.7~83.0~88.0~91.0~
AA179.7~78.0~81.0~87.0~
A273.3~73.0~77.0~81.0~
A368.7~68.0~73.0~75.0~
BB163.0~63.0~64.0~67.0~
B257.0~56.0~57.0~59.0~
B351.0~49.0~50.0~50.0~
CC146.0~44.0~46.0~44.0~
C242.7~39.0~41.0~38.0~
C340.0~35.0~34.0~33.0~
DD135.7~32.0~27.0~29.0~
D231.0~25.0~21.0~24.0~
D30.0~0.0~0.0~0.0~
参照元: 大分県立中津北高校(2020年)

高2のスタディーサポート正答率

スクロールできます
GTZスタディサポート正解率
国数英
ααα
国語
α
数学
α
英語
α
S186.7~85.0~97.0~95.0~
S283.0~83.0~91.0~92.0~
S378.0~77.0~85.0~87.0~
AA174.3~74.0~82.0~82.0~
A268.7~68.0~76.0~75.0~
A362.7~62.0~68.0~68.0~
BB156.0~57.0~59.0~58.0~
B248.0~48.0~44.0~50.0~
B342.3~45.0~35.0~46.0~
CC137.3~41.0~26.0~40.0~
C235.0~37.0~23.0~35.0~
C330.7~33.0~18.0~31.0~
DD126.7~27.0~11.0~26.0~
D224.7~22.0~6.0~20.0~
D30.0~0.0~0.0~0.0~
参照元: 福井県立金津高校(2020年)

高1と高2の正答率の比較

高1と高2を比較すると、高2の方が全体的に正答率が低下していることがわかります。

特に、GTZが低い層ほど得点率の下がり幅が大きいのが特徴です。

ベネッセ

高2になると試験の難易度が上がり、受験範囲が広がるからですね。

スタディーサポートで偏差値はわかる?

スタディーサポートでは、校内偏差値が個人診断レポートに記載されています。

ただし、受験者全体の偏差値(全国模試のようなもの)は提供されていません。

なつき東大生

模試とは違って、スタディーサポートは学校内での自分の立ち位置を確認するテストだね。

スポンサーリンク

スタディーサポートに関する質問(FAQ)

高1の4月スタディーサポートの範囲は?

高1の4月に実施されるスタディーサポートは、中学範囲からの出題になります。苦手な部分がある場合は、重点的に復習すると良いでしょう。

スタディーサポートの対策方法は?

受験前に配布される 「スタディーサポート活用BOOK」 に、事前学習用問題集が掲載されています。
事前に取り組むことで、テストの対策を効果的に行うことができます。

復習や弱点克服のコツは?

テスト後に配布される 「個人診断レポート」 を活用し、自分の苦手分野を確認しましょう。

また、以下の教材を使うことで、より効果的に復習できます。

「弱点克服ワーク」「弱点克服ドリル」(試験後に配布)
「プラスアルファ学習講座」(ベネッセ公式サイトで提供)

特に「プラスアルファ学習講座」はデジタル教材を使って学習できるので、苦手な単元をピンポイントで復習するのにとても便利です。

ベネッセのスタディーサポートプラスアルファ学習講座

プラスアルファ学習講座で学習できる科目

「プラスアルファ学習講座」 では、以下の科目についてデジタル教材を活用した学習が可能です。

対象学年学習できる科目
高1英語・数学・国語
高2英語・数学・国語
高3英語・数学・国語

詳細は公式サイトで確認!

スポンサーリンク

まとめ|スタディーサポートを活用して成績UPを目指そう!

まとめ|スタディーサポートを活用して成績UPを目指そう!

この記事では、ベネッセのスタディーサポートについて解説しました。

あや

テストを受けるだけで終わらせず、結果をしっかり活用すれば、効率よく学力を伸ばせます。

スタディーサポートを有効活用するポイント

  1. 試験範囲を事前に確認し、計画的に準備する
  2. 結果から自分の弱点を正確に把握する
  3. 分析結果に基づいた効果的な学習計画を立てる
  4. 学年ごとに明確な目標を設定する

私自身、子どもがスタディーサポートを受験した際、テストの価値を十分に理解していなかったことを後悔しています。事前に活用法を知っていれば、もっと効果的に学習できたはずです。

ぜひこの記事を参考に、スタディーサポートを最大限に活用して、お子さんの学力向上につなげてください。

スタディサポートの結果を以下で公開しています。参考にしてください。
参考【スタサポ】ベネッセスタディーサポートの受験結果!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次