進研模試のGTZ偏差値換算表と国公立大学の偏差値一覧表を解説!

進研模試のGTZ偏差値目安換算表と国公立大学の偏差値一覧表

このような 疑問はありませんか?

  • 進研模試のGTZ偏差値換算表とは?
  • 国公立大学の偏差値一覧表も知りたい!
なつき東大生

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

この記事では、進研模試のGTZ偏差値換算表(高1・高2・高3)と、国公立大学の偏差値一覧表(文系・理系)を分かりやすく解説します。

記事後半では、偏差値をアップさせるための4つのステップや、進研模試の判定が高3になると辛口になる理由、大学受験の経験から感じたことを本音でお伝えします。ぜひ最後までお読みください。

監修者:なつき(東大生)
スポンサーリンク
目次

進研模試のGTZ偏差値換算表について

進研模試のGTZ偏差値目安換算表について

この記事の情報は、進研模試を実施しているベネッセ(Benesse)公式サイトのデータを基に作成しています。(参照元:Benesse公式サイト

データの出典
  • 高校1・2年生:2017年7月実施の進研模試
  • 高校3年生:2017年6月実施の進研模試
注意点

進研模試の「GTZ(学習到達ゾーン・偏差値)」は、学年や実施時期によって多少上下します。参考情報としてご利用ください。

なつき東大生

高校1年生・2年生(文系・理系共通)
高校3年生(文系)、高校3年生(理系)別に紹介します。

それぞれの学年を選択してください。

高校1年生・2年生(文系・理系共通)

スクロールできます
進研模試偏差値
GTZ国数英総合国数英文系国数英理系
S176.0 ~77.8 ~73.3 ~
S271.7 ~ 75.973.3 ~ 77.769.2 ~ 73.2
S368.5 ~ 71.669.7 ~ 73.265.9 ~ 69.1
A165.3 ~ 68.466.4 ~ 69.663.2 ~ 65.8
A261.1 ~ 65.262.3 ~ 66.358.9 ~ 63.1
A357.4 ~ 61.058.5 ~ 62.255.1 ~ 58.8
B154.5 ~ 57.355.6 ~ 58.452.2 ~ 55.0
B250.0 ~ 54.450.3 ~ 55.549.3 ~ 52.1
B345.3 ~ 49.945.3 ~ 50.245.0 ~ 49.2
C143.0 ~ 45.243.2 ~ 45.242.8 ~ 44.9
C240.8 ~ 42.940.8 ~ 43.140.5 ~ 42.7
C338.5 ~ 40.738.6 ~ 40.738.3 ~ 40.4
D136.5 ~ 38.436.7 ~ 38.536.0 ~ 38.2
D234.2 ~ 36.434.6 ~ 36.633.8 ~ 35.9
D326.8 ~ 34.127.6 ~ 34.524.2 ~ 33.7
なつき東大生

高校3年生になるとGTZのランク別偏差値が下がります。

よく見てくださいね!

スポンサーリンク

高校3年生(文系)

進研模試偏差値
GTZ(5-8 文系)(国英歴公 文系)
S172.7 ~74.3 ~
S267.6 ~ 72.669.7 ~ 74.2
S364.9 ~ 67.567.4 ~ 69.6
A161.7 ~ 64.864.6 ~ 67.3
A257.7 ~ 61.660.9 ~ 64.5
A354.5 ~ 57.657.9 ~ 60.8
B151.2 ~ 54.455.1 ~ 57.8
B249.6 ~ 51.153.6 ~ 55.0
B347.1 ~ 49.549.7 ~ 53.5
C145.5 ~ 47.045.3 ~ 49.6
C241.6 ~ 45.443.1 ~ 45.2
C339.7 ~ 41.540.8 ~ 43.0
D137.9 ~ 39.638.5 ~ 40.7
D235.7 ~ 37.836.3 ~ 38.4
D314.9 ~ 35.616.6 ~ 36.2

高校3年生(理系)

進研模試偏差値
GTZ(5-8 理系)(英数理 理系)
S170.5 ~72.0 ~
S265.7 ~ 70.467.8 ~ 71.9
S362.2 ~ 65.664.7 ~ 67.7
A157.1 ~ 62.159.9 ~ 64.6
A255.5 ~ 57.058.3 ~ 59.8
A352.9 ~ 55.456.0 ~ 58.2
B150.4 ~ 52.853.8 ~ 55.9
B248.0 ~ 50.351.7 ~ 53.7
B345.6 ~ 47.948.1 ~ 51.6
C143.0 ~ 45.545.1 ~ 48.0
C241.3 ~ 42.943.2 ~ 45.0
C339.5 ~ 41.241.2 ~ 43.1
D137.9 ~ 39.439.3 ~ 41.1
D236.1 ~ 37.837.2 ~ 39.2
D314.7 ~ 36.021.7 ~ 37.1
GTZとは
スポンサーリンク

進研模試の国公立大学の偏差値一覧表

この記事で紹介する偏差値データは、進研模試を実施しているベネッセ(Benesse)公式サイトの情報を基に作成しています。(参照元:Benesse公式サイト

データの出典
  • 対象模試:2024年度 3年生6月マーク模試(高3生・高卒生対象)
  • 対象入試:2025年入試対応
なつき東大生

2025年入試対応の国公立大学・学部の偏差値一覧です。 

文系または理系を選択してください。

国公立大学の偏差値一覧(文系)

進研模試の国公立大学の偏差値一覧表(国公立大学・文系)
偏差値学校名(学部名)
84東京大(文科一類)
83東京大(文科二類)
82東京大(文科三類)
81
80京都大(文)(経済-経済経営)(法)(総合人間-総合人間)
79
78一橋大(法)(社会)(商)京都大(教育-教育科)
77
76
75一橋大(経済)(ソーシャル・データサイエンス)
大阪大(法)
国際教養大(国際教養)
74大阪大(文)(経済)(人間科)
73
72筑波大(社会・国際学群)
名古屋大(教育)(情報-人間・社会情報)
神戸大(法)(経営)
71筑波大(人間学群)(総合選抜文系)
名古屋大(文)(法)(経済)
神戸大(経済)
70北海道大(文)
東北大(法)
お茶の水女子大(文教育)
大阪大(外国語)
神戸大(文)(国際人間科)
九州大(法)
69北海道大(教育)(総合入試文系)
東北大(文)(経済)(教育)
筑波大(人文・文化学群)
千葉大(国際教養)
横浜国立大(経営)
金沢大(文系一括入試)
九州大(文)(教育)(共創)
大阪公立大(文)
68北海道大(法)(経済)
千葉大(文)
東京外国語大(言語文化)(国際社会)
横浜国立大(経済)
東京都立大(法)
67千葉大(法政経)
名古屋市立大(経済)
京都府立大(文)
大阪公立大(法)
66筑波大(体育専門学群)
東京外国語大(国際日本)
東京都立大(人文社会)
大阪公立大(経済)(商)
65東京芸術大(音楽)
横浜国立大(都市科-都市社会共生)
九州大(経済)
東京都立大(経済経営)
名古屋市立大(人文社会)
大阪公立大(生活科-人間福祉)(現代システム科学域-心理学類)
64筑波大(芸術専門学群)
奈良女子大(文)
広島大(経済)
京都府立大(公共政策)
大阪公立大(現代システム科学域-学域一括)(現代システム科学域-環境社会システム学類)
神戸市外国語大(外国語)
63埼玉大(経済)
信州大(人文)
岡山大(文)
広島大(文)(法)
横浜市立大(国際商)
大阪公立大(現代システム科学域-教育福祉学類)
62三重大(人文)
岡山大(法)(経済)
広島大(総合科-国際共創)(総合科-総合科)
横浜市立大(国際教養)
愛知県立大(日本文化)(教育福祉)
61埼玉大(教養)
東京学芸大(教育)
金沢大(人間社会学域)
岐阜大(社会システム経営学環)(地域科)
滋賀大(経済)
兵庫県立大(国際商経)
60埼玉大(教育)
金沢大(融合学域-先導学類)
熊本大(文)(法)
東京都立大(都市環境-都市政策科)
新潟県立大(人間生活-子ども)
愛知県立大(外国語)
兵庫県立大(社会情報科)
福岡女子大(国際文理-国際教養)
スポンサーリンク
偏差値学校名(学部名)
59東京芸術大(美術)
横浜国立大(教育)
新潟大(人文)
金沢大(融合学域-スマート創成科学類)(融合学域-観光デザイン学類)
三重大(教育)
和歌山大(経済)
広島大(教育)
都留文科大(文)(教養)
静岡県立大(経営情報)
滋賀県立大(人間文化)
兵庫県立大(環境人間)
神戸市外国語大(外国語2)
奈良県立大(地域創造)
北九州市立大(地域創生学群)
58弘前大(医-心理支援科)
宇都宮大(国際)
千葉大(教育)
富山大(人文)(経済)
信州大(経法)
静岡大(人文社会科)
和歌山大(社会インフォマティクス学環)
岡山大(教育)
高崎経済大(経済)
静岡文化芸術大(デザイン)
京都市立芸術大(美術)
57小樽商科大(商)
宇都宮大(データサイエンス経営)
新潟大(法)(創生-創生学修)
富山大(教育)
岐阜大(教育)
静岡大(教育)(情報-情報社会)(グローバル共創科)
愛知教育大(教育)
和歌山大(観光)(教育)
広島大(医-保健)
長崎大(多文化社会)
新潟県立大(国際経済)(国際地域)
静岡県立大(国際関係)
芸術文化観光専門職大(芸術文化・観光)
広島市立大(国際)
北九州市立大(外国語)
56弘前大(人文社会科)
新潟大(経済科)
福井大(国際地域)
静岡大(情報-行動情報)
京都教育大(教育)
島根大(人間科)
岡山大(経済夜)
香川大(法)
長崎大(経済)
熊本大(教育)
鹿児島大(法文)
長岡造形大(造形)
静岡文化芸術大(文化政策)
叡啓大(ソーシャルシステムデザイン)
北九州市立大(文)
55岩手大(人文社会科)
茨城大(人文社会科)(教育)
福井大(教育)
信州大(教育)
滋賀大(教育)
奈良教育大(教育)
岡山大(法夜)
広島大(法夜)
山口大(人文)
徳島大(総合科)
香川大(経済)(医-臨床心理)
愛媛大(法文)(社会共創)
高知大(地域協働)
佐賀大(教育)(芸術地域デザイン)
長崎大(教育)
大分大(経済)
秋田公立美術大(美術)
群馬県立女子大(文)
高崎経済大(地域政策)
福井県立大(看護福祉)
長野大(環境ツーリズム)
岡山県立大(保健福祉-子ども)(保健福祉-現代福祉)
尾道市立大(芸術文化)
県立広島大(地域創生)
北九州市立大(法)
熊本県立大(文)
54小樽商科大(商夜)
北海道教育大札幌校(教育)
山形大(人文社会科)(地域教育文化)
福島大(人文社会学群)
富山大(芸術文化)
山梨大(教育)
滋賀大(経済夜)
大阪教育大(教育)
島根大(法文)
山口大(経済)(教育)(国際総合科)
大分大(教育)
岩手県立大(総合政策)
群馬県立女子大(国際コミュニケーション)
福井県立大(経済)
山梨県立大(国際政策)
島根県立大(人間文化)
岡山県立大(デザイン)
福山市立大(教育)
周南公立大(経済経営)
53宮城教育大(教育)
宇都宮大(共同教育)
群馬大(共同教育)
新潟大(教育)
兵庫教育大(学校教育)
広島大(経済夜)
香川大(教育)
愛媛大(法文夜)(教育)
高知大(教育)
佐賀大(経済)
長崎大(環境科-環境科)(情報データ科-情報データ科)
宮崎大(教育)
公立小松大(国際文化交流)
山梨県立大(人間福祉)
長野大(社会福祉)
長野県立大(健康発達)
福知山公立大(地域経営)
広島市立大(芸術)
周南公立大(人間健康科)
下関市立大(経済)
山口県立大(国際文化)
北九州市立大(経済)
長崎県立大(国際社会)
熊本県立大(総合管理)
宮崎公立大(人文)
52弘前大(教育)
岩手大(教育)
秋田大(教育文化)
上越教育大(学校教育)
鳥取大(地域)
鳴門教育大(学校教育)
大分大(福祉健康科)
名寄市立大(保健福祉)
長野大(企業情報)
新見公立大(健康科)
山口県立大(社会福祉)
高知県立大(社会福祉)
51北海道教育大旭川校(教育)
大阪教育大(教育夜)
島根大(教育)
高知大(人文社会科)
福岡教育大(教育)
宮崎大(地域資源創成)
鹿児島大(教育)
鹿屋体育大(体育)
琉球大(人文社会)
岩手県立大(社会福祉)
宮城大(事業構想学群)
長野県立大(グローバルマネジメント)
島根県立大(地域政策)
福山市立大(都市経営)
高知工科大(経済・マネジメント学群)
高知県立大(文化)
福岡県立大(人間社会)
50北海道教育大岩見沢校(教育)
北海道教育大釧路校(教育)
北海道教育大函館校(教育)
札幌市立大(デザイン)
旭川市立大(保健福祉)
島根県立大(国際関係)
尾道市立大(経済情報)
長崎県立大(地域創造)
49琉球大(教育)(国際地域創造)
長崎県立大(経営)
48琉球大(国際地域創造夜)
青森公立大(経営経済)
名桜大(国際)
47旭川市立大(経済)
公立鳥取環境大(経営)
46釧路公立大(経済)
沖縄県立芸術大(音楽)
45沖縄県立芸術大(美術工芸)
44
43
42筑波技術大(共生社会創成)
41筑波技術大(産業技術)
スポンサーリンク

国公立大学の偏差値一覧(理系)

進研模試の国公立大学の偏差値一覧表(国公立大学・理系)
学校名(学部名)
80東京大(理科三類)
79京都大(医-医)
78
77東京科学大(医-医)
大阪大(医-医)
76東京大(理科一類)
75東京大(理科二類)
74
73北海道大(医-医)(獣医)
東北大(医-医)
千葉大(医-医)
名古屋大(医-医)
京都大(経済-経済経営)(理)
神戸大(医-医)
九州大(医-医)
横浜市立大(医-医)
名古屋市立大(医-医)
大阪公立大(医-医)
72筑波大(医学群-医学類)
お茶の水女子大(生活科-心理)
京都大(総合人間-総合人間)
岡山大(医-医)
広島大(医-医)
京都府立医科大(医-医)
71東京科学大(情報理工学院)
富山大(医-医)
金沢大(医薬保健学域-医学類)
信州大(医-医)
岐阜大(医-医)
京都大(教育-教育科)(工)(薬)
長崎大(医-医)
熊本大(医-医)
奈良県立医科大(医-医)
70お茶の水女子大(生活科-人間生活)
新潟大(医-医)
浜松医科大(医-医)
三重大(医-医)
滋賀医科大(医-医)
京都大(農)
愛媛大(医-医)
鹿児島大(医-医)
和歌山県立医科大(医-医)
69群馬大(医-医)
東京科学大(工学院)
大阪大(薬)
山口大(医-医)
札幌医科大(医-医)
68旭川医科大(医-医)
弘前大(医-医)
秋田大(医-医)
山形大(医-医)
千葉大(薬)
東京科学大(理学院)(生命理工学院)(環境・社会理工学院)
福井大(医-医)
名古屋大(情報-自然情報)
京都大(医-人間健康科)
鳥取大(医-医)
島根大(医-医)
徳島大(医-医)
香川大(医-医)
高知大(医-医)
佐賀大(医-医)
大分大(医-医)
宮崎大(医-医)
琉球大(医-医)
福島県立医科大(医-医)
67東北大(薬)
お茶の水女子大(共創工)(生活科-食物栄養)
東京科学大(物質理工学院)
横浜国立大(都市科-建築)
名古屋大(情報-コンピュータ科)
大阪大(理)(基礎工)
山口大(共同獣医)
九州大(薬)
鹿児島大(共同獣医)
66東北大(理)(農)
東京科学大(歯)
大阪大(工)(歯)
65東北大(工)
名古屋大(理)(工)
奈良女子大(生活環境-心身健康)
大阪公立大(獣医)
64筑波大(情報学群-情報科学類)
名古屋大(農)
神戸大(工)
九州大(医-生命科)
63北海道大(総合入試理系)
東北大(歯)
筑波大(情報学群-情報メディア創成学類)(理工学群)(生命環境学群)(総合選抜理系Ⅰ)(総合選抜理系Ⅱ)
お茶の水女子大(理)
金沢大(医薬保健学域-薬学類)
神戸大(システム情報)(医-医療創成工)(農)
奈良女子大(生活環境-住環境)
広島大(薬)
徳島大(薬)
九州大(芸術工)(歯)
和歌山県立医科大(薬)
62筑波大(総合選抜理系Ⅲ)
新潟大(歯)
富山大(薬)
大阪大(医-保健)
神戸大(理)
岡山大(薬)
広島大(歯)
九州大(工)
大阪公立大(生活科-食栄養)
61北海道大(歯)(水産)
千葉大(理)(工)(情報・データサイエンス)
東京科学大(医-保健衛生)
横浜国立大(都市科-都市基盤)(都市科-環境リスク共生)(理工)
金沢大(医薬保健学域-医薬科学類)
名古屋工業大(工)
奈良女子大(生活環境-文化情報)(生活環境-食物栄養)
岡山大(歯)
徳島大(歯)
九州大(理)(農)
長崎大(歯)(薬)
熊本大(薬)
東京都立大(都市環境-建築)
大阪公立大(生活科-居住環境)
60筑波大(医学群-医療科学類)
千葉大(園芸)
東京農工大(工)
神戸大(医-保健)
鹿児島大(歯)
東京都立大(都市環境-地理環境)(システムデザイン)
横浜市立大(データサイエンス)
京都府立大(農学食科)
大阪公立大(理)(農)(現代システム科学域-学域一括)(現代システム科学域-知識情報システム学類)
スポンサーリンク
偏差値学校名(学部名)
59北海道大(医-保健)
東北大(医-保健)
筑波大(医学群-看護学類)
千葉大(看護)
東京海洋大(海洋生命科)(海洋資源環境)
電気通信大(情報理工)
東京農工大(農)
岐阜大(応用生物科)
名古屋大(医-保健)
京都工芸繊維大(工芸科)
九州大(医-保健)
東京都立大(都市環境-観光科)(理)
大阪公立大(工)(看護)
九州歯科大(歯)
58埼玉大(理)
金沢大(理系一括入試)
神戸大(海洋政策科)
岡山大(農)
広島大(情報科)(理)
東京都立大(都市環境-環境応用化)(都市環境-都市基盤環境)
横浜市立大(理)
名古屋市立大(データサイエンス)
京都府立大(環境科)(生命理工情報)
大阪公立大(医-リハビリテーション)
市立山口東京理科大(薬)
57金沢大(医薬保健学域-保健学類)
信州大(医-保健)
岐阜大(工)
静岡大(情報-情報科)(工)(農)
奈良女子大(工)
岡山大(理)(医-保健)
広島大(工)(生物生産)
山口大(医-保健)
神奈川県立保健福祉大(保健福祉)
新潟県立大(人間生活-健康栄養)(看護)
名古屋市立大(芸術工)
奈良県立医科大(医-看護)
福岡女子大(国際文理-食・健康)
56埼玉大(工)
金沢大(理工学域)
信州大(理)
岐阜大(医-看護)
静岡大(理)
三重大(工)
滋賀医科大(医-看護)
岡山大(工)
徳島大(医-保健)
長崎大(医-保健)
札幌医科大(保健医療)
千葉県立保健医療大(健康科)
静岡県立大(食品栄養科)
愛知県立大(情報科)
名古屋市立大(医-保健医療)
京都府立医科大(医-看護)
神戸市看護大(看護)
55旭川医科大(医-看護)
弘前大(医-保健)
茨城大(理)(地域未来共創学環)
東京海洋大(海洋工)
新潟大(医-保健)
富山大(理)(医-看護)
信州大(工)
浜松医科大(医-看護)
三重大(医-看護)(生物資源)
滋賀大(データサイエンス)
奈良女子大(理)
和歌山大(システム工)
鳥取大(医-保健)(医-生命科)
広島大(医-保健)
徳島大(医-医科栄養)
九州工業大(工)(情報工)
佐賀大(医-看護)
長崎大(水産)
熊本大(情報融合学環)(理)(医-保健)
大分大(医-先進医療科)
札幌市立大(看護)
山形県立保健医療大(保健医療)
福島県立医科大(保健科)
群馬県立県民健康科学大(診療放射線)
埼玉県立大(保健医療福祉)
東京都立大(健康福祉)
川崎市立看護大(看護)
横浜市立大(医-看護)
岐阜県立看護大(看護)
静岡県立大(看護)
三重県立看護大(看護)
滋賀県立大(人間看護)
兵庫県立大(看護)
和歌山県立医科大(保健看護)
岡山県立大(保健福祉-看護)(保健福祉-栄養)
県立広島大(保健福祉)
下関市立大(看護)
54山形大(医-看護)
宇都宮大(地域デザイン科)
群馬大(医-保健)
新潟大(理)(農)
富山大(工)
福井大(医-看護)
信州大(繊維)(農)
豊橋技術科学大(工)
島根大(医-看護)
愛媛大(医-看護)
大分大(医-看護)
鹿児島大(医-保健)
福島県立医科大(看護)
茨城県立医療大(保健医療)
群馬県立県民健康科学大(看護)
公立小松大(保健医療)
滋賀県立大(環境科)
山口県立大(看護栄養)
高知県立大(看護)
53帯広畜産大(畜産)
秋田大(医-保健)
茨城大(農)
宇都宮大(工)(農)
群馬大(情報)
新潟大(工)
富山大(都市デザイン)
福井大(工)
山梨大(生命環境)(医-看護)
島根大(生物資源科)
山口大(理)(農)
香川大(医-看護)
佐賀大(農)
熊本大(工)
宮崎大(医-看護)(農)
鹿児島大(理)(農)
琉球大(医-保健)
青森県立保健大(健康科)
会津大(コンピュータ理工)
富山県立大(看護)
石川県立看護大(看護)
敦賀市立看護大(看護)
福井県立大(海洋生物資源)
山梨県立大(看護)
長野県看護大(看護)
兵庫県立大(工)
島根県立大(看護栄養)
下関市立大(データサイエンス)
香川県立保健医療大(保健医療)
福岡県立大(看護)
福岡女子大(国際文理-環境科)
長崎県立大(看護栄養)
大分県立看護科学大(看護)
宮崎県立看護大(看護)
52弘前大(理工)(農学生命科)
岩手大(農)
福島大(農学群)
鳥取大(農)
香川大(創造工)(農)
愛媛大(農)
高知大(医-看護)(農林海洋科)
佐賀大(理工)
公立千歳科学技術大(理工)
岩手県立大(看護)
宮城大(看護学群)
新潟県立看護大(看護)
石川県立大(生物資源環境)
福井県立大(恐竜)
滋賀県立大(工)
愛媛県立医療技術大(保健科)
高知県立大(健康栄養)
長崎県立大(情報システム)
51秋田大(情報データ科)(総合環境理工)
山形大(理)(工)(工フレックス)(農)
福島大(理工学群)
茨城大(工)
群馬大(理工)
長岡技術科学大(工)
山梨大(工)
鳥取大(工)
島根大(材料エネルギー)
徳島大(理工)(生物資源産業)
愛媛大(理)(工)
高知大(理工)
長崎大(工)
大分大(理工)
鹿児島大(水産)
琉球大(農)
公立はこだて未来大(システム情報科)
岩手県立大(ソフトウェア情報)
秋田県立大(生物資源科)
山形県立米沢栄養大(健康栄養)
前橋工科大(工)
三条市立大(工)
富山県立大(工)
福井県立大(生物資源)
福知山公立大(情報)
公立鳥取環境大(環境)
岡山県立大(情報工)
県立広島大(生物資源科)
広島市立大(情報科)
市立山口東京理科大(工)
周南公立大(情報科)
高知工科大(データ&イノベーション学群)
熊本県立大(環境共生)
沖縄県立看護大(看護)
50岩手大(理工)
島根大(総合理工)
山口大(工)
鹿児島大(工)
富山県立大(情報工)
公立諏訪東京理科大(工)
高知工科大(情報学群)(システム工学群)(理工学群)
北九州市立大(国際環境工)
名桜大(人間健康)
49室蘭工業大(理工)
徳島大(理工夜)
宮崎大(工)
琉球大(理)
宮城大(食産業学群)
秋田県立大(システム科学技術)
公立小松大(生産システム科)
静岡県立農林環境専門職大(生産環境経営)
48秋田大(国際資源)
東北農林専門職大(農林業経営)
47北見工業大(工)
筑波技術大(保健科)
46室蘭工業大(理工夜)
琉球大(工)
CHECK
スポンサーリンク

偏差値アップ!受験で成功する4つのステップ

なつき東大生

4つのステップをすると、偏差値アップが期待できます。

  1. 志望校を決める
  2. 基礎学力を徹底的に固める
  3. 計画的な勉強時間の管理
  4. 模試を活用して実力を確認する

①志望校を決める

大学受験で早めにやること

志望校を決めるのは、学習計画の基盤を築くだけでなく、各大学の入試の方法や受験科目を理解する上でとても大切です。

志望校を決めるメリット!

  1. 目標を持つことで学習のモチベーションが上がる
  2. 必要な偏差値や試験の傾向がわかる
  3. 志望校に応じた対策が可能
  4. 効率的な学習計画が立てられる
  5. オープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気を確認できる
  6. 模試スケジュールに合わせた準備が可能

大学への資料請求を早めにすることで、ネット上だけでは分からない情報を得ることができます。

あや

大学受験は「情報戦」ですので、早めの準備が不可欠です。

今だけ図書カードもらえる🎁 /

大学入試情報をくわしくスタディサプリで資料請求をする

②基礎学力を徹底的に固める

志望校を決めたら、次に重要なのは基礎学力をしっかり固めることです。

基礎がしっかりしていないと、応用問題や実践的な問題に取り組む際に壁にぶつかります。

まずは、学校の授業で分からないことや苦手な分野を克服し、安定した実力を築く基盤を作りましょう。

計画的な勉強時間の管理

次は勉強時間を管理し、しっかりとした学習計画を立ててください。

勉強時間をきちんと把握していないと、無駄な時間を過ごしてしまうことが多く、目標に向かうペースが遅れてしまいます。

まずは、1日の勉強時間を見直し、どの科目にどれだけ集中するかを具体的に計画してみよう。

計画の立て方

  1. 短期的で達成可能な目標を設定する
  2. 長期的な目標を明確にする
  3. 定期的に進捗を確認し、必要に応じて修正する

このようにすることで、目標に向かいながら勉強ができます。

勉強をサポートするのに、勉強時間を管理できるStudyplus(スタディプラス)の活用がおすすめです。

Studyplus(スタディプラス)の活用

Studyplusを使うと、毎日の学習時間を記録して、目標がどれくらい進んでるか確認できる。

さらに、同じ志望校の人と学習記録を共有すると、モチベーションが高まるよ。

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus(スタディプラス) 日々の学習管理に

Studyplus Inc.無料posted withアプリーチ

なつき東大生

実際に使っていました~。
下にスタディプラスの記録を公開するよ!

Studyplus(スタディプラス)の学習記録

スタディプラスの勉強記録
スタディプラスの勉強記録(携帯1)
スタディプラスの勉強記録(携帯2)

高1のスタディプラスの記録

この時期、特に数学の勉強時間が長かったことが確認できます。

英語の単語帳は「鉄緑会東大英単語熟語鉄壁」と「ターゲット1900」の2冊を併用していました。

また、スタディサプリを使って化学や物理、古文の勉強にも取り組んでいました。

スタディプラスは学校の友達と共有して使って、刺激を受けながら勉強できたのでおすすめ。

全国の高校生の約4割が利用しているスタディサプリを使った大学受験の活用法や導入校を知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

参考にどうぞ
塾なしで大学受験を成功させる!スタディサプリの100%活用法! このような疑問はありませんか? スタディサプリだけで大丈夫? 塾に通わなくても大学受験はできるの? 大学受験でスタディサプリを使用するか迷っている方に、参考にな...

④模試を活用して実力を確認する

志望校を決め、勉強をした後は、模試を受けて自分の実力を確認してみてください。

定期的に模試を受けることで、自分の実力を客観的に確認し、どの分野が弱点かを把握できます。

試験を受けると、偏差値や順位に目が行きがちですが、試験後に確認すべきはそれだけではありません。

以下のポイントを重視して、模試の結果を分析しましょう。

ポイント

  • 正答率: 問題ごとの正答率を確認し、正答率の高い問題を落としていないか確認する。
  • 苦手分野分析: 特に得点が低かった分野を特定し、苦手分野を克服する。
  • 解答プロセスの見直し: なぜ間違えたのかを分析し、理解を深める。

模試返却後に分析をして、弱点を把握し克服する。これが偏差値を上げる秘訣です。

なつき東大生

計画を立て、目標に向かって一歩ずつ確実に進んでください。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

進研模試偏差値のGTZ一覧換算表を用いて、高校1年生・2年生と高校3年生の偏差値を比較した結果、GTZのランクに差があることが分かりました。

あや

子どもが受験していた頃も、1年生と2年生よりも3年生の方が偏差値が下がったため、志望校への難易度が急に上がったように感じました。

進研模試の受験者数は、高校1年から高校3年生へと段階的に減少しています。

具体的な受験人数

スクロールできます
(単位ː人)高1
1月
高2
1月
高3
4月
高3
9月
高3
10月
高3
11月
人数450,454397,741162,800389,510300,975292,553

高校1年生や2年生は、大学受験を予定していない生徒も進研模試を受験しているため、高い偏差値が出やすい傾向にあります。

進研模試の偏差値が高校3年生で下がるのは、大学受験を予定していない生徒が抜けた影響が大きいです。

進研模試では、高校1年生と2年生よりも3年生の方が厳しくなると理解しておくことが重要です。

あや

高校1年と2年の成績に喜んで油断してしまいました。

進研模試の偏差値が高く出るとか、成績があてにならないというのは、特に高校1年2年生での偏差値やGTZ判定のことです。

進研模試の高校3年生の偏差値は、他の模試と比較すると高いですが、甘い判定ではなくなり、しまじろう が辛口になります。

この記事を読んでいる皆さんには、進研模試の偏差値や判定が高校3年生で下がることを理解し、適切に準備することをおすすめします。

進研模試ベネッセ総合学力テスト高1の結果!です。参考にしてください。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次