教育方針|我が家の子育て例7つとメリット4つと失敗例も紹介!

子どもの成長を支える子育て方針|実践とデータから学ぶ!
あや
あや

このような お悩みありませんか?

  • 教育方針とは?
  • 子育てに不安や悩んでいる…。
  • ほかの家庭の教育方針の例を知りたい!

この記事では、我が家の具体的な「教育方針の例7つ」「教育方針を決めるメリット4つ」「我が家の子育ての失敗例」をブログでお伝えしています。

また、親子のコミュニケーションが勉強へのやる気や学力に影響を与える調査結果も紹介します。

子育てに不安やお悩みを抱える方や教育方針をお探しの方におすすめの情報です。

今回の記事で分かること
  • 我が家の教育方針7つ
  • 教育方針を決めるメリット4つ
  • 我が家の失敗例
  • 子どものやる気や成績を上げるデータの紹介
結論
  • 教育方針に正解はない
  • 子供は育てたようにしか、育たない
  • 親の関わり方で、子どものやる気や成績が変わる
スポンサーリンク

我が家の教育方針

具体的な子育て方針

我が家の教育方針の例7つ

① あいさつ

  • 朝起きたときなど、お互いに声をかけ合います。

② 規則正しい生活

  • 朝6時起床。
あや
あや

子どもには土日も関係ないので、徹底するのは大変でした

しかし、幼児の早い段階から早寝早起きをすると、幼稚園や小学校に入ってからも朝起きられないということがないので、良かったです。

③ 二人で叱らない

子供を叱る夫婦
  • 子どもが悪いことをしても、同時に叱らない。
たかし
たかし

親が同時に叱ると、子どもの逃げ場がなくなりますよね。

スポンサーリンク

④ 言葉の使い方で気をつけたこと

言葉の使い方で気をつけたこと
大人と同じ言葉で話す
  • 赤ちゃん言葉を使わない。
あや・夫たかし
あや・夫たかし

私たちのことも「お父さん・お母さん」と呼ばせたため、言葉が出るまで時間がかかりました。

当時心配しましたが、今となれば笑い話。

固有名詞を使う
  • 例えば、犬だったら、その犬種名で話します。
たかし
たかし

なつき、お姉さんが「プードル をお散歩させているね~

なつき
なつき

おねえさんが「プードル をおさんぽ、させているね~

かわいい~♪

⑤ 好き嫌いをさせない

好き嫌いをさせない
  • お子様メニュー禁止。

子どもの好みに合わせた食事を続けると、子供は自分の行動が正当化されると認識します。

このような経験が繰り返されると、子供は自分の好みに合わせた要求を繰り返すようになり、わがままな行動が強化される可能性が高まり、わがままに育ちます。

あや
あや

本当の話

「ウィンナーしか食べない」従兄弟がいました。

その子がわがままに育ったのを知っているので、食事を好きにさせることはリスクです。

⑥ 助け過ぎない

  • 子どもが転んだ場合、起こさない。

子供が転んで放置していると心が痛みますが、すぐに助けてしまうと助けを求めることを習慣づけると感じたため、助けないようにしました。

結果として、子どもは泣いても自分で立ち上がるようになり、我慢強い子供となりました。

スポンサーリンク

⑦ 報酬型にしない

報酬はなし
  • 金銭的な報酬ゼロを与えない

報酬によるシステムを作ると、子どもがインセンティブに依存してしまい、自主的な動機が育ちません。

また、報酬がもらえなくなるとやる気がなくなるので、本来の目的が分からなくなってしまいます。

我が家のNG例の教育方針を紹介

実は、中学生の時に失敗しました。

なつき
なつき

携帯電話が欲しい~
みんなとの連絡で必要なんだ!

あや・夫たかし
あや・夫たかし

中間テストで、3位以内に入ったら買ってあげるよ。

テストまで猛勉強!

見事、3位に入る。

なつき
なつき

3位に入ったから、携帯買ってね。

たかし
たかし

次回も、頑張るんだぞ。

なつき
なつき

はい。

期末テスト

なつき
なつき

携帯のゲームに夢中になり、成績が急降下

あや・夫たかし
あや・夫たかし

やっぱり、目的が終わったら勉強しないじゃない💢

親は子供を信頼し、携帯電話の使用も管理できると甘く考えてしました。

しかし、息子は携帯電話の誘惑に負けてしまい、親の知らない間に使用していました。

反抗期と重なり、元の状態に戻るまでに約半年かかりました。

最終的に話し合いをし、「スマートフォン使用を制限するアプリ」を導入して解決しました。

スポンサーリンク

教育方針を決めた時期

子育て方針を決めた時期

子どもが生まれる前に、話し合いをしました。

幼い頃に実母が家出をした経験から、夫婦でのコミュニケーションが大切だと感じていたからです。

あや
あや

話し合いができるっていいですよね。

スポンサーリンク

教育方針を決める4つのメリット

子育て方針を決めるメリット

① コミュニケーションの促進

事前に夫婦で話し合いをすることで、お互いが期待することや考えることを明確にし、コミュニケーションのベースを築くことができます。

② 一貫性の確保

夫婦が同じ方針やルールに従って行動することで、子供は安定感を感じ、混乱を避けることができます。

③ ストレスの軽減

夫婦が協力して子育てに取り組む手助けとなり、お互いが協力しやすくなります。

④ 子どもが混乱しない

子供が親の間で異なるルールや期待を受けると、混乱や戸惑いを避けることができます。

④ 将来の問題の予防

子供の進路を考える際にも、事前に話し合い、将来的な問題や対立を予防できる。

夫婦が共通の考え を持つことは、意見が異なっていても、お互いの考え方や価値観を理解する機会となり、これが子供の成長を支える基盤となります。

スポンサーリンク

報酬と子供のやる気の研究

報酬と子供のやる気の研究

授業中における効果的なほめ方」という研究を参照しています。(参照元:島根大学)

「ほめ」は動機づけを促すために効果的であるかどうか?

実験方法

4-5歳児を対象に子どもに「絵を描いてほしい、もし何かを描いてくれたらごほうびをあげる。」と 伝え、絵を描かせ、時間と報酬を与えた後の描画時間の違いを比較。

報酬内容

  • よくできましたで賞のようなシンボル

  • お金
    (報酬を知らされていない)

  • ポジティブな言語

  • 報酬を与えずに取り組ませる

実験結果

絵を描く時間報酬内容
長くなった❸ポジティブな言動
短くなったよくできましたで賞のようなシンボル
お金
報酬を与えられない
たかし
たかし

❸のポジティブな言動だけが長くなり、➊❷❹は短くなる。

結論

シンボルやお金などの物質的報酬や動機付けが、本来あるべき動機付けを削ぎ落とし、本来の動機づけを減少させる。

POINT>

子どものモチベーションを維持には、物質的な報酬よりも言動が一番有効

❷年齢に関係なく幅広い世代で効果がある。

たかし
たかし

言葉だけで、こんなに効果があるのは、驚いたね。

あや
あや

お金をかけずに出来るので、良いよね💗

スポンサーリンク

親のしつけスタイルで子供の成績に影響

親のしつけスタイルで子供の成績に影響

「学力格差は幼児期から始まるのか」という研究を参照しています。(参照元:お茶の水大学)

学力格差は幼児期から始まるか?

調査内容

語彙や読み書きの習得に文化・社会・経済の要因の影響を調べるために、東京、ソウル、上海の幼児 3歳児、 4 歳児、5 歳児各1,000名(合計3,000名)に個別の臨床面接調査を行った。

しつけスタイル

  • 「共有型」
    (子どもとのふれあいを重視し、体験を共有する)

  • 「強制型」
    (大人のトップダウンのしつけや力で従わせる)

  • 「自己犠牲型」
    (子どもが何より大切で、子育て負担感が大きい。育児不安か放任・育児放棄に二極化)

結果

  • 語彙得点としつけスタイルにも高い相関がある
  • 語彙得点が高い子どもは、共有型しつけを受けている
  • 語彙得点が低い子どもは、強制的しつけを受けている

語彙力の高さ

No1… 「共有型」
No2… 「自己犠牲型」
No3… 「強制型」

重要なこと

子どもを一人の人格をもった存在として尊重し、子どもとのふれあいや会話を大事にし、楽しい経験を子どもと共有しようとする「共有型しつけ」型が理想である。

POINT>

親のしつけスタイルで、幼児期の段階で学力(語彙力)に違いがでる。

たかし
たかし

毎日一緒に過ごす親の影響は、大きいね。

あや
あや

語彙力にまで差が出るのは、驚いたね!

スポンサーリンク

子育てで失敗したこと

後悔していること

物を与え過ぎた

親からプレゼントを貰った経験がなかったため、子どもの誕生日やクリスマスなどのイベントに欲しがるものを買い与えました。

何でも親に買ってもらえるという認識のため、物をあまり大事にしない子どもになりました。

整理整頓が出来ない

部屋の掃除や洗濯物のしまい方など、片付けることを教えなかったため、部屋が乱雑になりました。

カバンの中も整理されておらず、整理整頓が苦手な状態です。

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

我が家の子育て方針を共有しましたが、一番感じることは、育てた通りにしか育たないということです。

そのため、子どもにどのように成長して欲しいかを考え、優先順位を付けることがポイントです。

100家族いれば100通りの方法があるので、子育てについて唯一の正解はありません。

ですから、自分たちの信念に基づいて試してみるべきです。

最も大切なのは、親の愛情 を感じながら、子どもたちが精神的に安定し、成長できる環境を整えること。

愛情 たっぷりの家庭で幼少期を過ごすことは、どんなルールよりも宝です。

子育てを頑張っている親御さんに、少しでもヒントとなれば嬉しいです。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました