子供のやる気を引き出す5つのポイント!体験談を伝えます

学習意欲を高め、子供を育てる方法
あや
あや

このような お悩みありませんか?

  • 子供のやる気を引き出したい
  • 子供のやる気を引き出すポイントを知りたい!
  • やる気を引き出す学習の取組み方とは?

この記事では、子供のやる気を引き出し、やる気を高める5つのポイント我が家の体験談をあわせてブログで紹介します。

また、「学力格差は幼児期から始まるか」と「親子コミュニケーションの研究」のデータを紹介し、家庭学習を進めるアイデアをお伝えします。

お子さんのやる気を引き出すきっかけや家庭学習の参考になれば幸いです。

今回の記事で分かること
  • 勉強のやる気を引き出す5つのポイント
  • 我が家の体験談
  • 子供とのコミュニケーションで注意すること
結論
  • 周囲の環境が子供のやる気を引き出す
スポンサーリンク

勉強のやる気を引き出す5つのポイント

勉強のやる気を引き出すポイント

1.親が一貫生を持つこと

  • 親の方針を変えないことが重要です。

POINT>

親が一貫生を欠いていると、子供は方向性を見失います。

学習の時間を決めたら、毎日一貫して守るようにして下さい。

Q
旅行中でも勉強をしていましたか?
A

旅行先でも、量が少なくなることもありましたが、勉強をしていました。

悪い例

父親
父親

毎日勉強することにしよう!

子ども
子ども

はい…。

ある日。

父親
父親

今日は学校もお休みだし、「勉強はお休みにしよう!」

(本当は自分が疲れている…💦)

子ども
子ども

やった~!

POINT>

親が休養日を勝手に決めることは、子供が混乱するため、避けるべきです!

・勉強を やらない日があると、子供がその快適さを覚えてしまいます。

スポンサーリンク

2.言動に気をつける

言動に気をつける

① マイナスなことは言わない

  • ネガティブな言葉や否定的な発言は、やる気を無くします。

ヒント>

親が常に肯定的な言葉を使い、失敗や苦手な部分に対しても優しくサポートすることが大切です。

「まだできないけれど、今度は頑張ろう~ という前向きな言葉をかけるようにしています。

② 他人と比べない

  • 比較されることは誰にとっても辛い経験になり、自己評価を下げたり自信を失う原因になります。
あや
あや

小学校には補欠合格で入学したので、深海魚🐟にならないか不安でした。

比較していたら、親子で潰れていました💦

深海魚・・・学校の成績が下位層の生徒の例え

③ ほめ方

ほめ方
  • テスト結果をほめる際には、点数で評価せず、毎日の努力の成果であることを強調する。

POINT>

テストの点数が良かった場合のほめ方

「毎日の頑張りが実を結んでいるね!」

「日々の学習が大切なんだね!」

子供は自分の努力を認め、日々の勉強へのやる気を引き出すことができました。

悪い例

家政婦は見た(聞いた👂)実例

隣のママ
隣のママ

こんな簡単な問題も分らないの💢

子ども
子ども

分らないよ💧

隣のママ
隣のママ

明日からしばらくは、遊び禁止💢

窓を開けている季節に、隣の部屋から本当に聞こえて来ました。
盗み聞きになりますが、聞きながら…。
それ言われたら「やる気無くすわ💧」ってつぶやいていました。

スポンサーリンク

3.環境作り

環境作り
  • 必要な教材を事前に用意する
  • 勉強スペースを整える
  • 飲み物を用意する
  • 集中力を妨げる要素を排除する(例:テレビやスマートフォン)
あや
あや

学習に集中しやすくなり、効率良く終わらせることができます。

4.勉強の取組み方について

勉強でやっていたこと

① 朝学習をする

  • 夕方の学習に加え、朝学習を習慣化する。

POINT>

我が家では子供が入園前から中学生(3年生)まで、登校前に勉強することを徹底しました。

Q
朝、何を勉強をしていましたか?
A

主に100マス計算や他の計算問題、そして通信教育に取り組んでいました。

② 基礎を重視する

  • 小学校の低学年では、親が一見簡単と思える内容でも、子供にとっては理解が難しいです。

POINT>

大丈夫だろうと放置せずに、間違えた問題などを管理し、再び取り組ませるなど徹底的にサポートしました。

あや
あや

子どもが寝た後に、学校のノートを見て確認していました👀

スポンサーリンク

③ 勉強をやらせすぎない

勉強をやらせすぎない
  • 子どもが幼稚園や小学校の低学年のうちは学習の量も少ないです。その時に過度にやらせることは、勉強嫌いになります。

POINT>

今日は「これをやろうね!」と決めたら、終えたら終了し、達成感を味わうことが大切です。

大人だって仕事や家事が終わったと思ったのに、追加されたら嫌ですよね。

あやのここだけの話

私立小学校に通っていました。
熱心な保護者の方が多かったので、過度にやらせているなぁ~と驚いたこと

➊ ストーリー

なつき
なつき

○○君の音読カード。

間違って持って来ちゃった💦

あや
あや

どれどれ、見せてね。

その回数を見て、驚愕👀

1日に30回以上も読んでいた💦

❷ ストーリー

なつき
なつき

○○君のお家にコピー機があるから、KUMON(くもん)のプリントコピーしているんだって。

あや
あや

凄いね~

毎日どの位やっているのか、聞いた?

なつき
なつき

毎日100枚、やっているって!

もう何千枚も、やったって言っていたよ。

あや
あや

何、何千枚!

みんな、そ・そんなに頑張っているんだね💦

POINT>

単純な作業を大量に繰り返すよりも、新しいことに挑戦したり、子供の興味のあることに取り組むのがオススメ!

息子の場合、小学1年生の時にパソコンのタイピングを習得し、タッチタイピング ができるようになりました。

タッチタイピング(英: Touch typing)とは、指先の感覚だけを頼りにしてキーを正確に打つタイピング技法

スポンサーリンク

5.成功体験を積む

成功体験

小学校の小さなテストでも100点を取り、目標を達成する経験を積むこと。

これらの成功体験の積み重ねが、やる気を引き出します。

同時に、同級生から『勉強の出来る子』と認定されることで、子供は自分の努力が報われることを実感し、学習意欲が刺激され、モチベーションを維持しやすくなります。

このサイクルが、学習におけるポジティブな「スパイラル」を生み出す大切な要素です!

あや
あや

なつきの場合

3年生の理科のテストで学年で1人だけ100点を取りました。

この経験が勉強へやる気を高めるきっかけとなりました。

スポンサーリンク

親の役割とは

親の役割(子どもを応援)
  • 親はコーチ、マネージャー、監督の3つの役割を組み合わせた存在。

POINT>

テストの点数が悪かった場合、子供を責めるのではなく、次回に向けて子供と一緒に対策を立てます。

親が責任を示すことで、子供に自信と勉強する意欲を高めることができます。

本当の話
小学校1年生の秋に漢字テストで50点(100点満点)をとりました。小1の漢字は練習しなくても大丈夫だと思っていたため、衝撃的でした。それからは漢字の書き取りの練習をするようにしました。

親も子供と一緒に学ぶ

親も学ぶ
  • 親も一緒に勉強することで、学習への意欲や興味を高めることができます。

POINT>

家族で学習するのが日常となることで、モチベーションが一層高まります。

子供が勉強している時間に、読書や漢検、英語を一緒に勉強していました。

スポンサーリンク

親のコミュニケーションスタイルで学力に影響

親のコミュニケーションスタイルで語彙力に影響

「学力格差は幼児期から始まるのか」という研究を参照しています。(参照元:お茶の水大学)

学力格差は幼児期から始まるか?

語彙や読み書きの習得に文化・社会・経済の要因はどのような影響があるのか。
東京、ソウル、上海の幼児 3-5 歳児、各1,000名(合計3,000名)に個別の臨床面接調査を行った。

しつけスタイル



  • 「共有型」
    (子どもとのふれあいを重視し、子どもと体験を共有する)

  • 「強制型」
    (大人中心のトップダウンのしつけや力のしつけで子どもを従わせる)

  • 「自己犠牲型」
    (子どもが何より大切で、子育て負担感が大きい。育児不安か放任・育児放棄に二極化)
結果
  • 語彙得点としつけスタイルにも高い相関がある
  • 語彙得点が高い子どもは、共有型しつけを受けている
  • 語彙得点が低い子どもは、強制的しつけを受けている

語彙力の高さ

No1… 「共有型」
No2… 「自己犠牲型」
No3… 「強制型」

上記幼児調査に参加した児童を小学校1年の3学期まで追跡。

結果
  • 幼児期の「語彙能力」と「読み書き能力」と「語彙得点」は小学校の国語学力に影響する。
  • 上海もソウルも同じ結果

POINT>

子どもを一人の人格をもった存在として尊重し、子どもとのふれあいや会話を大事にし、楽しい経験を子どもと共有しようとする「共有型しつけ」型が理想。

幼児期の「語彙力」は、小学校の国語学力と強い関連があり、「語彙」の豊富さが学力の基盤力である。

たかし
たかし

親のしつけスタイルで、幼児期の段階で既に学力に影響が出ているんだね。

あや
あや

親の影響力が本当に大きいね。💦

スポンサーリンク

ほめ方で子どものモチベーションが変わる

褒め方で子どものモチベーションが変わる

「教員のほめ方が子どもたちの意欲にどのような影響を与えるか」という研究結果を島根大学が発表しています(参照元:島根大学

教員のほめ方が子どもたちの意欲にどのような影響を与えるか

実験内容

小学生( 2年生、4年生、6年生) を対象に良い点数を取った時と悪い点数を取った時の 2 種類の設定において、9 種類の異なる声掛けを用意し、感情や意欲について調査。

声掛けの方法
  • 「よくできたね、頑張って勉強したんだね

  • 「よくできたね、先生も嬉しいよ。」

  • 「よくできたね、運がよかったんだね

  • 「よくできたね、頭がいいからだね。

  • 「よくできたね、でも、もっと勉強すれば、もっとできるようになるよ。」

  • 「よくできたね、問題がやさしかったんだね

  • 「よくできたね、君はやればできると思っていたよ。

  • 「よくできたね。」

  • 「無言」
結果
意欲声掛けの方法
促進
させた
➊結果の努力への帰属
❺努力への期待を示した言葉
低下
させた

問題の困難度への帰属

欠点

➊ほめることで大人にとって望ましいようにコントロールすることにつながる

❷大人の「ほめ」という評価に依存し、ほめ中毒を生む

❸大人のほめ方に指示されるため、達成の喜びを奪う

ほめられないと活動を続けなくなる

❺自発的に行動を起こさなくなる

結論

適切な「ほめ」であれば、積極的に行うべき

不適切なほめ方を制限し、適切なほめ方とその効果を、ほめる側が学び実践することで、学習者に動機づけを与えることが可能。

POINT>

子供のやる気を引き出すためには、努力を認める周りの人間が重要で、その人たちから肯定的な言葉と期待されていることを示す言動や行動も大切です。

子供が努力を認められ、期待されていると感じると、「学習意欲」が高まり、努力を惜しまなくなります。

たかし
たかし

褒め方も大事だけど、間違った褒め方もよくないんだね🆖

あや
あや

親も学びながら、実践していくしかないね。

スポンサーリンク

まとめ

go-for-it

いくつかのアプローチを述べましたが、やる気を引き出し、やる気を高めるには、子供がストレスなく勉強に取り組める環境を整えることが大切です。

学習習慣を」身につけることは大変ですが、その価値は非常に高いです。

特に小学校の低学年のうちに学習習慣を築くことは、子供にとっても親にとっても有益になります。

「学習習慣」を身につけることは、長期のプロセスのように感じられるかもしれません。実際には親が最初の数年間を積極的にサポートすることで実現可能です。

また、「学習習慣」を後から修正するのは難しいので、できれば小学校の低学年の段階で規則正しい学習環境を整え、継続的なサポートが大切です。

今は大変でも、きっと苦労が報われる瞬間が必ず訪れます。

子供が成長した時、気付いたら自ら机に向かってくれる理想の子に成長できるからです。

私自身も子供が小さい頃に頑張ってサポートして良かったなと実感しています。

今が大変でも、明るい未来のために頑張り続けてください。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました