子供の知的好奇心を刺激し、高めて伸ばす!4つのポイントと3つのメリット

子供の知的好奇心を刺激し高める4つのポイントと3つのメリット
あや
あや

このような お悩みありませんか?

  • こどもの知的好奇心を刺激し高めて伸ばす方法は?
  • 知的好奇心を高めるメリットを知りたい

この記事では、子どもの知的好奇心を刺激し、高めて伸ばす4つのポイント3つのメリットについて、体験談をブログにまとめました。

また、「学力格差は幼児期から始まるのか」の調査結果から子育てに配慮すべき点を紹介します。

お子さんの知的好奇心を刺激し、高めて伸ばしたい方の参考になれば幸いです。

今回の記事で分かること
  • 知的好奇心を刺激する4つのポイント
  • 知的好奇心を高める3つのメリット
  • 我が家の体験談
  • 子育てに配慮すべき点
結論
  • 知的好奇心を刺激し、高めることはメリットが大きい
  • 親の子育て方法で、成績アップにつながる
スポンサーリンク

知的好奇心を刺激するポイント4つ

知的好奇心を引き出すコツ!

① 子供の趣味に付き合うことが、重要です。

息子の場合、幼い頃から外に出れば線路目掛けて歩いていくほど電車が大好きでした。当時の私は、電車に対して興味がなく、ただの乗り物という認識でした。

しかし、息子が楽しそうにしている姿を見て、興味に共感し付き合うことにしました。

② 子供の好きを広げて楽しむ

好きを広げて楽しむ

その➊電車に会いに行く

息子と一緒に、日帰り旅行や宿泊旅行に電車好きな息子と一緒に出かけました。本の中でしか見たことのない電車を実際に目にしたとき、親子で感動しました。

ドクターイエローに出会った時は、鳥肌が立つほどの興奮を味わいました。また、現在廃線となった電車に乗ったのも良い思い出です。

あや
あや

ポイント

  • どこに行くのか?事前に一緒に調べ確認することが大事!

その❷電車の知識を覚える

電車の本を読んで、種類や違いを理解し、おもちゃで遊びながら、興味は深まりました。外出すると、ホームで走行する電車の行先を見て読んだり、車両の型番を覚えたりするようになり、電車について自ら学びたいという意欲を持ち、さまざまな知識を増やしていきました。

スポンサーリンク

③ 子供の好きなことを繋げていく

好きなことを繋げていく

外出したり、旅行に行く機会が増えるにつれ、次第に地理に興味を持つようになりました。
そのため子どもの目の入る所に、興味のあるものを置きました。

購入したもの

  • 地図帳(本) 
  • 日本地図の大きいポスター
  • 電車の路線図のポスター
  • 地球儀

POINT>

身の回りに関心を持つような物を置くことは、楽しみながら知識を吸収していくことができます。

なつき
なつき

良かったこと

  • 電車や地図のおかげで、地理も得意になった👍
スポンサーリンク

④ 子供の好きなイベントに参加

電車のイベントに参加
拡大してみる🔎

鉄道会社ではいろいろなイベントが開催されています。当時は無料でしたので、いろいろな鉄道会社に参加しました。会場にいくと電車と写真撮影ができ、限定グッズの販売もあり楽しむことができます。

本当の話>

鉄道のイベントに参加した際、モデルに採用されポスターに掲載されました!

ポイント
➊朝一番に行くこと
❷大きなカメラを提げている人を見つけたら、近づいてみること

編集者は被写体となるお子さんを探しています。
運が良ければ撮影してもらえるかも…

スポンサーリンク

知的好奇心を刺激するメリット3つ

知的好奇心を刺激するメリット3つ

① 自ら学ぶ力がつく

  • 子供が自分で調べ学ぶことで、理解することに喜びを感じるようになり、学習への興味が高まります。

② 記憶力が高まる

  • 子供が好きなことに没頭することで、脳が情報を吸収し、覚えていく過程が結果として記憶力の向上につながる。

③ 観察力が鍛えられる

  • 物事の細かい変化に気付くようになり、日常や自然界に興味を持つようになる。
あや
あや

子供は自分の好きなことをしているだけなのに、メリットがたくさんあります!

スポンサーリンク

大変だった事

しまったと思う男女

電車の図鑑を毎日読み、雨が降っても毎日電車を見に行く情熱は、すごかったです。でも、私は疲れたり、飽きてしまうこともありました。

小さい頃は電車に夢中で、将来は電車の運転手か鉄道オタクになるのではないかと考えていました💦

スポンサーリンク

高校生になった時の気付き

高校生になった時の気付き

高校受験をし、進学した学校で出会った同級生たちの様子が、以前の学校とは異なることに驚きました。

高校では同級生たちが、それぞれ自分の趣味を持ち、多様な興味を持つ人が多かったです。

アイドル、楽器、ゲーム、投資、ディズニー、天文など、さまざまなジャンルに詳しい同級生たちと出会い、意気投合し刺激を受けました。おかげで、情報交換する貴重な経験が出来ました。

同級生たちとの出会いで感じることは、それぞれの家庭でも同様に子供の好きな事を伸ばしていったのではないかと、推測しています。

スポンサーリンク

学力格差は幼児期から始まるのか調査について

「学力格差は幼児期から始まるのか」という研究を参照しています。(参照元:お茶の水大学)

調査内容

2000組の保護者を子どもが乳幼児期~児童期に何に配慮して子育てしたかを調査しました。

小学校就学前に取り組んでいたこと

  • 思いっきり遊ばせる
  • 遊びの時間を子供と過ごす
  • 子供の好きなことに取り組む
偏差値68以上の
大学突破経験者
35.826.324.1
未経験者23.115.312.7

調査結果

思いっきり遊ばせる、❷遊びの時間を子供と過ごす、❸子供の好きなことに取り組むに配慮して子育てした方が成績がいい

また、受験偏差値68以上の難関大学を卒業した子をもつ親の回答には、「子どもと一緒に遊び、子どもの趣味や好きなことに集中して取り組ませた」と回答がありました。


たかし
たかし

調査結果をみても、親が子供の好きなことに付き合うことが大事

あや
あや

親の行動で、ここまで差がでるなんてビックリだね。

スポンサーリンク

まとめ

Let's have fun

子供が好きなことを見つけたら、ラッキーなこととして受け入れることが大切です。

子どもの知的好奇心を刺激し高め、自ら学ぶ力を育てることは、簡単なことではないです。けれど、幼少期に何かに没頭する経験があるかが、その後の自主性や自発性を形成する上で重要な要因になります。

小さい頃に色々と付き合うのは大変です。

しかし好奇心を大事に育み、成長をサポートする事で、子供の好奇心を刺激し高まり、自ら学ぶ力が育ち、勉強しなさいと言われない理想的な状態になります。

親にとっても、子どもにとっても、将来の最高の資産です。

付き合うのが大変な時は、水やりをやっているつもりで楽しんで付き合って下さい。

コメント

error:
タイトルとURLをコピーしました