

この記事では、下記のお悩みをお持ちの方へ書いています。
成績アップの近道は、新聞を読むことです。
この記事では、新聞を購読しようか迷っている方に向けて、新聞購読の7つのメリットをまとめています。
さらに、各新聞社(読売kodomo新聞、朝日小学生新聞、毎日小学生新聞(朝日中学生新聞、読売中高生新聞))のコンテンツと価格を比較し、我が家の体験談もお伝えします。

私たち夫婦は高卒ですが、家族で新聞を購読した結果。
息子の成績が上がり、東大に合格することができました。

なつき
小1から新聞を読んでいました。
子どもが新聞を購読する7つのメリット

①読解力を高める
新聞を読む習慣は文字への苦手意識を減少させ、読解力を向上させます。また、新聞の文章は一般的にむずかしい語彙や文章構造を含んでいるため、活字に慣れ親しむことで、読む力が上がります。
②語彙力の向上
多くの文を読むことで文章の構造や文法に慣れることもでき、読みながら知らない単語の意味を学べぶため、結果的に語彙力がアップします。
③考える力が身に付く
記事は様々なトピックをカバーしているため、幅広い知識から情報を分析し、考える力が鍛えられます。
④世の中の出来事に関心をもつ
社会の出来事を理解し、国内外に対する関心が高まります。また、世界の動向や問題に対して敏感になるため、社会への参加意欲が増します。

関心を持つから、理解がより深まるってことよね。
⑤知的好奇心が育つ
普段の生活とは接点のない出来事に触れる機会が増え、興味が広がり、知識の幅が広がるため、知的好奇心が育まれ、知らないことも積極的に取り組む姿勢が養われます。
⑥親子の会話が増える
親子の会話の機会が増え、子どもが親に質問したり、分らないことを一緒に調べたりすることで、子供とのコミュニケーションが深まります。

息子と一緒に新聞を読むと、自然と会話が弾みネタがない時は助かりました。
⑦成績アップと受験のメリット
学校のテストにおいても優れた成績を収める手助けになります。また、受験においては時事問題や長文読解に対するスキルが向上し、その結果、受験において有利となります。

毎週読む事で、かなりの文字数を読んでいます。積み重ねが大きな力になります。

たくさんメリットがあるね。

逆に、デメリットを見つけるのが難しいよね。
新聞購読が成績に与える影響とは

全国学力・学習状況調査は、文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査で、学力を問う出題だけでなく、児童・生徒の学習環境や生活環境のアンケート調査も行っている。
引用元:全国学力・学習状況調査 – Wikipedia
① 新聞を読む習慣と国語、算数の平均正答率について

文部科学省が実施している全国学力・学習状況調査報告書のデータにおいて、小学生の新聞を読む習慣と国語・算数の平均正答率を九州大学大学院がまとめました。
引用元:(大学院教育学紀要)25.indb (kyushu-u.ac.jp)
正答率 国語 算数 年度 新聞を読む 読まない 新聞を読む 読まない H25 69.4 59.3 81.3 74.7 H26 79.4 70.0 83.5 75.6 H27 77.0 67.3 81.2 72.7 H28 79.1 70.4 83.5 75.3 H29 80.6 72.9 84.9 76.5 H30 78.8 68.4 72.8 61.2 H31 73.2 61.0 74.7 64.5 R3 74.7 62.9 79.0 68.6 平均点 76.5 66.5 80.1 71.1 全国学力・学習状況調査報告書の国語A・算数Aデータ

新聞を読んでいるかで、正答率に差があるのがわかるね。

平均点が、約10点違うね。
新聞購読が学力に与える効果とは
② 新聞やニュースに対する子どもの態度と学力の関係について

全国学力・学習状況調査の実施(文部科学省)の成績を基に、家庭環境と子どもの学力の関係をお茶の水女子大学が分析しました。
引用元:資料2 お茶の水女子大学委託研究 (mext.go.jp)
正答率 新聞やニュースに関心はありますか 科 目 当てはまる 当てはまらない 差 国語A 75.2 58.0 17.2 国語B 61.8 40.1 21.7 算数A 79.0 67.2 11.8 算数B 61.2 45.1 16.1 平均点 69.3 52.6 16.7 新聞やテレビのニュースに関心がある場合の正答率

新聞やテレビのニュースに関心がある子供の正答率は、高いね。

平均点で、16.7点も違うよ。

かなりの差になっているね。

新聞を好きで読んでいる子どもの学力は、高いよね。

なつきは、新聞が好きで楽しみに読んでいたね。

なつき
新聞が届くのを楽しみにしていました。
各新聞社のコンテンツと価格の比較

料金
小学生向け
朝日小学生新聞 | 毎日小学生新聞 | 読売kodomo新聞 | |
---|---|---|---|
発行 | 毎日 | 毎日 | 毎週木曜日 |
ページ数 | 8 | 8 | 20 |
紙面サイズ | タブロイド判 通常のサイズの半分 | ブランケット版 通常サイズと同じ | タブロイド判 通常のサイズの半分 |
月料金 | 2,100 | 1,750 | 550 |
発行部数 | 70,328 | 99,000 | 210,393 |
中高生向け
朝日中学生新聞 | 毎日中学生新聞 | 読売中高生新聞 | |
---|---|---|---|
発行 | 毎日 | 取り扱いなし | 毎週金曜日 |
ページ数 | 20~24 | 24 | |
紙面サイズ | タブロイド判 通常のサイズの半分 | タブロイド判 通常のサイズの半分 | |
月料金 | 1,200 | 850 | |
発行部数 | 39,889 | 88,691 |
日刊紙と週刊紙のメリットとデメリット
メリット
日刊紙 | 週刊紙 |
---|---|
✔ 日刊の更新頻度は高いため、情報が最新 ✔ 習慣化しやすい ✔ ニュースの量が多い | ✔ 一週間で読み切れる ✔ 料金が手頃 ✔ 特集記事が充実している |
デメリット
日刊紙 | 週刊紙 |
---|---|
✔ 読みきれない ✔ 購読費が高い | ✔ 情報が遅れるため、速報性に欠ける ✔ ニュースが日刊新聞よりも限定的 |

日刊紙・週刊紙を選ぶ基準
X(twitter)の口コミ①
我が家が選んだ新聞

読売新聞を選んだ理由
週1回が丁度いい
正直に言うと、週1回でも忙しいときには読み切れませんでした。
しかし、お休みの日に溜まった記事を読むことができるため、次の新聞が届く前に読み切った達成感を味わえるのが魅力です。
X(twitter)の口コミ②
読売こども新聞と読売中高生新聞の読者情報

読売こども新聞と読売中高生向け新聞の読者分布
読売kodomo新聞(小学生新聞)
小学校3年生~6年生がボリュームゾーン
引用元:読売新聞読者調査概要 (yomiuri.co.jp)

未就学から中学生まで、幅広く読んでいますね。
読売中高生新聞
男女とも中学生がボリュームゾーン
引用元:読売新聞読者調査概要 (yomiuri.co.jp)

中高生新聞も小4から高3まで、幅広い購読者層だね。
読売kodomo新聞と読売中高生新聞の読者進学先
読売kodomo新聞(小学生新聞)
希望進学先
引用元:読売新聞読者調査概要 (yomiuri.co.jp)
単位:% 私立中学 中高一貫校 その他 希望進学先 25.8 22.8 51.4 希望進学先データ

中学受験する人と公立に進学する人、同じ位の人が購読をしているね。
読売中高生新聞
現在通っている学校
引用元:読売新聞読者調査概要 (yomiuri.co.jp)
単位:% 公立 私立 国立 合計 中高一貫校 14.4 24.8 8.4 47.6 中高一貫校以外 51.9 9.9 6.7 68.5 在籍先データ(複数回答あり)

中高生新聞は、中高一貫校以外の方が多いですよ。
紙面構成について
読売kodomo新聞(小学生新聞)
読売kodomo新聞|紙面

読売kodomo新聞|特徴
読売中高生新聞
読売中高生新聞|紙面

読売中高生新聞|特徴
X(twitter)の口コミ③

紙面を活用して、単語帳にしているよ。

手軽に作ることが出来るので、いいアイディアだね👍

新聞をきっかけにして、楽しんでいるね。

新聞と日常をリンクさせれば、効果倍増よ。

なつき
ぼくもニュース以外も楽しみにしていたよ。
読売新聞の魅力①良心的なお値段です

新聞の購読料

最近は、550円でランチも難しいです💦

新聞の配達は毎週1回ですが、月に4回も配達されるので、お得ですね。
読売新聞の魅力②無料でお試しができます


新聞を読んでみたいけど、いきなりの申し込みは考えちゃいます。

無料で試せるのは、とてもいいですね!
でも、勧誘とかあるのかな?

実際に申し込みしたけど、勧誘はありませんでした。

購読前に紙面を確認したいから、助かるね。

お試しだけでも申し込みができるから、安心よ。
よくある質問

- Q申し込み方法を教えて下さい
- A
インターネットでの受付が可能です ※申し込みの際に会員登録が必要です
- Qコンビニや駅で購入できますか
- A
残念ながら、コンビニや駅では販売していません
- Qどのように届くのですか
- A
希望の配達先に、販売店が配達します
- Q近くの販売店を教えて下さい。
- A
こちらから検索可能です ⇒ 読売新聞販売店検索
- Q解約はできますか
- A
購読中の解約については、直接販売店にお問い合わせ下さい
- Q支払い方法を教えて下さい
- A
- Qお試し購読の方法を教えて下さい
- A
インターネットで受付けています。
※お試し後、自動で定期購読に移行することはありません
- Q読売kodomo新聞と読売中高生新聞の2つの無料お試しは可能ですか
- A
はい、複数のお試し申し込みも可能です
読売新聞の申し込み先

なつき
勉強と感じないので、楽しいですよ♪
コメント