小学生新聞って効果ある?読んでわかった5つのメリット【東大生の体験談】

小学生新聞って効果ある?読んでわかった5つのメリット【東大生の体験談】
  • 小学生新聞って、本当に効果あるの?
  • 成績に関係あるの?
  • どんなメリットがあるの?
あや

こんな疑問やお悩みにお答えします!

実は、私の子どもは小1から小6まで小学生新聞を購読し、その後も中学生新聞を読み続けました。

親の私は高卒ですが、今思えば、新聞を読み続けたことが学びの楽しさを育み、最終的には東大合格へとつながったのだと感じています。

新聞を読む習慣がつくと…

✅ ニュースを話題にするようになり、知的好奇心がUP!
✅ 興味の幅が広がって、調べるのが得意&多趣味に!
✅ 読解力・語彙力が自然と伸びて、受験に役立った!

「新聞を読むと成績が良くなるって本当?」と思うかもしれませんが、我が家では大きな効果がありました。

この記事では、小学生新聞を読んでわかった5つのメリットを体験談とともに詳しく解説します。

この記事で分かること
  • 小学生新聞を読むことで得られる「5つのメリット」
  • 新聞購読と成績の関係がわかる調査データ
  • 利用者のリアルな口コミ・体験談

「うちの子にも読ませようかな?」と気になっている方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてみてくださいね。

お子さんの「知りたい!」が広がって、世界の見え方が変わるきっかけになるかもしれません。

なつき東大生

僕も小学生新聞を読んでいたよ!
どんなふうに役立ったか紹介するね!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

監修者:なつき(東大生)

参照:読売KODOMO新聞朝日小学生新聞毎日小学生新聞

目次

小学生新聞のメリット5選!読むことで得られる効果とは?

小学生新聞のメリット5選!読むことで得られる効果とは?

「子どもに新聞って、まだ早いのでは?」そんなふうに思っていませんか?

でも実は、小学生向けの新聞は、写真やイラストが多く、子どもにも読みやすい工夫がたくさん詰まっています。

ニュースだけでなく、科学や環境、スポーツ、時事用語の解説まで、好奇心をくすぐる話題がいっぱい。

そして何より、小学生新聞を読むことには 「学力」や「思考力」だけにとどまらない効果があるんです。

この記事では、小学生新聞を読むことで得られる5つのメリットを、体験談とともに紹介します。

あや

新聞習慣がどのように学びの土台を育てていくのか、ぜひ参考にしてみてください!

①読解力と語彙力が自然とアップ!

小学生新聞(子ども新聞)メリット①読解力と語彙力が自然とアップ!

小5で書いたニュース日記

小学生新聞は、まるで語彙力と読解力を伸ばす“宝箱”。

難しそうに思える言葉でも、 ふりがな付きや解説がついているので、自然と意味を理解できるようになります。

たとえば、「日銀政策決定会合」や「FRBの政策金利」など、普段の生活ではなかなか出会わない言葉にも、 「これってどういう意味?」と興味を持つきっかけに。

毎日少しずつ新聞にふれていると、

  • 長い文章にも抵抗がなくなる
  • 漢字や用語に強くなる
  • テストの読解問題にも自信がつく

…など、うれしい変化が自然と起きてきます。

なつき小学生

お母さん、FRBの利上げで円安になったね!

あや

新聞で学んだことを、絵日記(上画像📷)にしていましたよ。

②考える力や知的好奇心がムクムク育つ

新聞には、身のまわりの「なぜ?」を刺激するトピックがたくさん。

たとえば、宇宙の記事を読んで「天体観測に行きたい!」と言い出したり、
環境問題の記事をきっかけに 「うちでもエコ活動できることない?」 と考え始めたり。

読んだことをきっかけに、子ども自身が行動したくなるのです。

また、新聞をきっかけに親子で博物館や科学館に出かけたり、新聞社の見学に行ったりすることで、リアルな学びが広がるのも大きな魅力。

あや

朝日新聞の見学、楽しかったね。

なつき東大生

オリジナルで新聞つくったのも、覚えてるよ!

③社会への関心が広がり、世界とつながる

小学生新聞(子ども新聞)メリット③社会への関心が広がり、世界とつながる感覚が芽生える

小6でニュース検定3級に合格

新聞を読んでいると、普段の生活ではなかなか触れない世界のニュースにも興味を持つようになります。

小学生

ボーイングの機体トラブル、大変そう…

小学生

中国で少子高齢化が進んでいるんだって!

こうした話題を、子ども自身の言葉で語れるようになるのが大きなメリット。

ある日、夕食時に息子が「アメリカの大統領選挙って日本と全然違うね?」と質問してきました。新聞で選挙の記事を読んだことがきっかけだったのです。

新聞を読むと、社会科の教科書では得られない、「いま、世界で起きていること」を肌で感じることで、視野も広がります。

あや

ニュースを知るのが楽しくて、いつの間にか趣味になってたよね。

なつき東大生

そうそう、ニュース検定にも挑戦したよね。

④親子の会話がグッと増える

小学生新聞(子ども新聞)メリット④親子の会話がグッと増える

「ねえねえ、これ見て!」と、子どもが新聞を持ってくる光景、素敵ですよね。
新聞の記事がきっかけで、 親子の会話が自然と増えるようになります。

小学生

どうして日本では大統領じゃなくて総理大臣なの?

小学生

生成AIが進んだら、人の仕事ってどうなるの?

こんな質問から、親も一緒に考えさせられることもしばしば。

わが家では「今日の気になるニュース」を毎晩話すのが習慣になり、ニュースを通じて親子のコミュニケーションが深まりました。

なつき東大生

旅行先でもニュースをチェックしてたよね。

⑤習慣化でやり抜く力が育つ

小学生新聞(こども新聞)の効果・メリット⑤習慣化でやり抜く力が育つ

小4夏休み自由研究・天気図作成

「毎日新聞を読む」という小さな習慣には、目には見えない大きな力があります。

それは、やり抜く力=グリット”を自然に育ててくれること。

たとえ5分でも続けることで、「決めたことを続ける」経験が積み重なり、苦手な勉強や難しい課題にも前向きに取り組めるようになります。

わが家の息子は、小学4年生の夏休みに、NHKラジオの気象情報を聞きながら、40日間連続で天気図を作成する自由研究に挑戦しました。

最初は専門用語も多く大変でしたが、小1からの新聞習慣があったからこそ、やり抜く力が備わっていたのだと実感しています。

あや

やり切ったっていう経験が、残ったよね。

なつき東大生

今思えば、あれが習慣の力ってやつだったかも!

>>目次を確認する

新聞習慣が成績アップの強い味方に!

新聞習慣が成績アップの強い味方に!

「新聞を読む子は成績がいい」と耳にしたことはありませんか?
実はこれ、ただのうわさ話ではなく、しっかりとした調査データで裏付けられています。

新聞を読むことで、読解力・語彙力・情報への関心といった「学びの土台」が育ち、それがテストの点数にも表れているんですよ。

あや

ここからは、具体的なデータとともに、新聞が学力にどのような良い影響を与えるのかを見ていきましょう!

新聞を読む子と読まない子の学力比較

新聞を読む子と読まない子の学力比較(出典:九州大学大学院)

まずは、新聞を「読む子」と「読まない子」で、テストの結果にどれほど差が出るのかを見てみましょう。

この調査は、100点満点の学力テストを対象にしています。

スクロールできます
科目新聞を読む子読まない子平均点差
国語76.5点66.5点+10点
算数80.1点71.1点+9点
出典:九州大学大学院

新聞を読む子どもは、国語で+10点、算数で+9点も高いという結果に!

新聞を読むことで、「文章の意味を読み取る力」が身につきます。
とくに、算数の文章問題では、問題の意図を正確に理解する力が重要なため、読解力が成績に直結しているといえます。

あや

計算は得意だけど、文章題はちょっと苦手…そんなお子さんもいますよね。

新聞に関心がある子とない子の学力比較

新聞に関心がある子とない子の学力比較(出典:お茶の水女子大学)

次は、「新聞に関心がある子」と「関心がない子」での違いを見てみましょう。

同じく100点満点のテストでの結果です。

スクロールできます
科目新聞に関心がある子関心がない子平均点差
国語68.5点49.05点+19.45点
算数70.1点56.15点+13.95点
出典:お茶の水女子大学

興味を持って読む子どもは、国語で約19.5点、算数で約14点と大きな差に!

新聞に「関心を持つ」という行動そのものが、「もっと知りたい」という知的好奇心や理解力を伸ばすきっかけになっています。

あや

学力アップには、関心を持つ力も大事なんですね。

新聞を読むことで、こんな力がつく!

新聞を読むことで、こんな力がつく!

新聞を読むことで育まれる力は、単なる知識だけではありません。
テストや面接、学校生活全般に役立つ実践的な学ぶ力が育ちます。

教科別に伸びる力の例

スクロールできます
教科伸びる力
国語読解力・語彙力がつき、長文問題に強くなる
算数問題文の意図を正確に読み取る力が育ち、文章題も得意に
社会実際のニュースと結びつけて、授業理解が深まる
作文・作文自分の意見や考えをしっかり伝えられるようになる

たとえば入試や面接で「最近気になったニュースは?」と聞かれたとき、新聞に触れている子どもはスムーズに話せるケースが多いです。

最初は「見出しを読むだけ」でもOK!

「新聞って難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、全部読む必要はありません。

まずは、写真や見出しをチェックして気になる記事を読むことからスタートしてみましょう。

おすすめの習慣

  • 朝5分だけ読む時間を決める
  • 気になった記事を1つだけ読む
  • 親子で「今日のニュース」を話し合う
あや

新聞習慣が、子どもの成長をしっかりサポートしてくれますね。

なつき東大生

僕も新聞を9年間読んでいたのが良かったんだろうね!

💡どの小学生新聞を選べばいいか迷ったら、こちらの記事が参考になります。

参考記事子供新聞はどれがいい?3社を徹底比較してわかった結論!

小学生新聞を読んで効果とは?口コミを紹介!

小学生新聞を読んで効果とは?口コミを紹介!

「小学生新聞って本当に効果あるの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、実際に小学生新聞を購読している保護者のリアルな声を、X(旧Twitter)からピックアップしました。

※以下の口コミは、X(旧Twitter)に投稿された内容をもとに、アイコン・ID・投稿者名などを加工して引用しています。

保護者のリアルな声を集めました

小学生新聞を読んでいるご家庭からは、「読解力が伸びた」「語彙が増えた」など、さまざまな効果を実感している声が届いています。

あや

では、家庭の中でどんな変化やメリットがあったのかを見ていきましょう。

口コミまとめ
  • 読解力・語彙力が自然に伸びたという声が多数
  • 自分から読む習慣がついたり、調べる力が育つ意見も
  • 寝る前・トイレなど、工夫した読み方をしている家庭も
  • 書き写し教材としても効果的との声あり
  • 時事問題への関心が高まり、親子の会話も増えた
  • 1日15分で続けられる手軽さが魅力

このように、小学生新聞は子どもが自分から学ぶきっかけをつくるアイテムとして、多くの家庭で効果を発揮しています。

購読を続けることで、読解力や語彙力など、学力の土台を支える存在になっているという口コミがほとんどです。

あや

小学生新聞の効果は大きいですね〜!

>>目次を確認する

小学生新聞のよくある質問(Q&A)

「小学生新聞に興味はあるけど、うちの子にはまだ早いかも…」「どの新聞を選べばいい?」など、始める前に気になる疑問は多いもの。

ここでは、実際に保護者の方からよく寄せられる質問をもとに、小学生新聞に関する情報をまとめました。

あや

お子さんに合った新聞選びのヒントとして、ぜひ参考にしてください。

何年生から読めるの?

小学生新聞(子ども新聞)何年生から読めるの?

「何歳くらいから読ませるのがいいの?」というのは、よくある質問です。

実は、小学生新聞によって想定されている年齢層や読まれている学年には違いがあります。

以下に、3紙(朝日・毎日・読売KODOMO)がどの学年に読まれているかをデータで紹介します。

小学生新聞の読者層データ

スクロールできます
学年・年齢層朝日小学生新聞毎日小学生新聞読売KODOMO新聞
未就学4.7%2.9%4.6%
小学1年生12.3%7.6%11.0%
小学2年生8.1%10.0%7.8%
小学3年生13.7%15.3%14.2%
小学4年生26.0%19.7%11.6%
小学5年生22.8%18.5%12.2%
小学6年生12.5%17.0%11.4%
中学生8.0%7.2%
その他1.0%2.0%
※データ出典(朝日新聞社毎日新聞社読売新聞社

このように、小学3年生〜5年生を中心に読まれていることが分かります。

それぞれの新聞が持つ特徴や、どの学年に読まれているかの傾向を知っておくと、お子さんにぴったりの一紙を選びやすくなります。

それぞれの新聞の読者層の特徴は?

新聞ごとに、読者の学年や傾向に違いがあります。以下に、特徴をまとめました。

  • 朝日小学生新聞
    • 小学 3年生~6年生 に多く読まれている。
    • 小学4年生の読者が最多。
    • 中学生以上の読者は少なめ。
  • 読売KODOMO新聞
    • 他の2紙に比べると、 学年のバラつきが少なく均等な分布。
    • 小学3・4年生が中心
    • 中学生にも一定の支持あり
  • 毎日小学生新聞
    • 朝日小学生新聞より幅広い年齢層に読まれている。
    • 小学3年生~6年生が多い。
    • 中学生以上の読者もいて、長く読まれやすい傾向。

お子さんの学年や興味関心に合わせて、読者層の傾向を参考に選ぶのもおすすめです。

いつから読み始めるのがいい?

「早く始めた方が効果があるの?」という疑問もありますが、始めるタイミングに正解はありません。

大切なのは、お子さんの関心や学びたい気持ちが芽生えたときにスタートすることです。

  • 📖 中学受験対策の一環として、早めにスタートする家庭もあります。
  • 🌍 社会への関心を育てる目的で、自然な興味から始めるケースも多いです

無理に早く始める必要はありません。

お子さんの「読みたい!」という気持ちが、いちばんのタイミングです。

あや

我が家では、小1から読売KODOMO新聞を読んでいました。

なつき東大生

途中から朝日小学生新聞に切り替えたよ。

小学生新聞|メリットあるから始めてみよう!

小学生新聞|メリットあるから始めてみよう!

小学生新聞を読むことで、読解力・語彙力・思考力・親子の会話など、さまざまな力が育まれます。

とはいえ、「実際に始めるなら、どの新聞がいいの?」と迷う方も多いはず。

あや

まずは気になる1紙から、気軽に始めてみましょう!

小学生新聞3紙の特徴をサクッと確認!

スクロールできます
項目特徴まとめこんな家庭におすすめ
朝日小学生新聞・毎日届くから習慣づけに◎
・語彙力&時事に強くなる
・中学受験にも対応
・毎日の学習習慣をつけたい
・中学受験も考えている
読売KODOMO新聞・週1回だから気軽
・イラスト多くて読みやすい
・コスパも◎
・読書が苦手なお子さん
・はじめての1紙にぴったり
毎日小学生新聞・記事が深く思考力UP
・広告少なめで集中
・体験イベントも充実
・思考力を伸ばしたい
・好奇心旺盛なお子さんに

迷ったら、このポイントを参考に!

💡 参考記事
「特徴はわかったけど、まだ迷うな…」という方におすすめ! 👉 子供新聞はどれがいい?3社を徹底比較してわかった結論!

小学生新聞は、お子さんの「知りたい!」を引き出し、毎日の学びを楽しくする強力なサポーターです。

あや

まずは気になる1紙から、気軽に試してみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次