公立・私立幼稚園の年間費用はいくら?違いを比較・無償化制度も解説!

公立・私立幼稚園の費用を解説

このような 疑問はありませんか?

  • 公立幼稚園と私立幼稚園の費用はどのくらい?
  • 公立と私立でどのくらい費用が違うの?
  • 幼稚園の無償化制度について知りたい!
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました!

この記事では、「公立幼稚園・私立幼稚園の費用(年間と3年間)」を比較してブログで紹介します。

この記事で分かること
  • 公立・私立幼稚園の年間費用
  • 公立・私立幼稚園の年間費用の比較
  • 幼稚園の無償化制度について

記事内では、公立幼稚園と私立幼稚園に通うと掛かる費用も紹介しています。後半では、幼稚園の無償化制度について解説しています。ぜひ参考にしてください。

あや(この記事を書いた人)

このブログでは、我が子の東大合格までのリアルな受験体験をもとに、実際に効果のあった勉強法や受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

このブログでは、我が子の東大合格までのリアルな受験体験をもとに、実際に効果のあった勉強法や受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

おすすめ

moomoo証券の口座開設キャンペーンで、無料で10万円相当の株がもらえます!

※キャンペーンの内容を知りたい人は、公式サイトを確認してください

moomoo証券キャンペーン
スポンサーリンク
目次

公立・私立幼稚園の年間費用について

公立・私立幼稚園の年間費用について

文部科学省が公表した子供の学習費調査結果を基に、幼稚園の教育費、給食費、および園外活動費にかかる費用をまとめました。

幼稚園の種類

  • 公立幼稚園
  • 私立幼稚園

公立幼稚園は、市区町村の各自治体が運営しており、費用が比較的安価で家庭の負担が少ないです。

私立幼稚園は、民間事業者や学校法人が運営しているため、費用は公立幼稚園と比較すると高めですが、施設や教育内容が充実しているのが特徴。

公立幼稚園費用の平均

単位:円公立幼稚園割合
  教育費61,15637.1
  給食費13,4158.1
  園外活動費90,55554.8
公立幼稚園費用(1年)165,126100
私立幼稚園費用(3年)495,378
夫たかし

公立幼稚園の月額費用は、13,760円です。

私立幼稚園費用の平均

単位:円私立幼稚園割合
  教育費134,83543.6
  給食費29,9179.7
  園外活動費144,15746.7
私立幼稚園費用(1年)308,909100
私立幼稚園費用(3年)926,727
あや

私立幼稚園の月額費用は、25,740円程度です。

各費用の内訳

教育費

幼稚園に支払う費用(入学金・授業料・図書・通学費など)

園外活動費

家庭で支出する費用(学習や学習塾、家庭教師、体験活動、習い事など)

スポンサーリンク

公立幼稚園と私立幼稚園の年間費用の比較

単位:円公立幼稚園私立幼稚園
幼稚園費用
(1年)
165,126308,909
1年間の費用
の差額
+143,783
幼稚園費用
(3年)
495,378926,727
3年間の費用
の差額
+431,349
あや

公立幼稚園と私立幼稚園の費用を比較した場合、3年間で43万円の差が生じます。

幼稚園の入園までに必要な費用

入園までにかかる費用の平均は、公立が7万円~9万円、私立が14万円~20万円程度です。

幼稚園の入園時には、ある程度まとまった金額が必要になります。

  1. 入園料
    • 公立幼稚園 約1万円
    • 私立幼稚園 約10万円
  2. 制服やバック、体操着
    • 指定品がある場合、費用が変わります。
  3. 入園式費用
    • 記念写真の撮影などにより、数万円の出費になります。
あや

卒園時のアルバム代も意外と高いですよ。

幼稚園の通園時に必要な費用

  1. 写真代
    • 公立幼稚園 約1万円
    • 私立幼稚園 約10万円
  2. バス代
    • 公立幼稚園では利用が少ないですが、バスを利用する場合、毎月4,000円~7,000円程度の費用がかかります。
  3. 延長保育費
    • 延長保育を利用する場合、数千円から数万円の費用が発生します。長期休暇中に利用すると高額になり、保育料でお給料がなくなることも。
  4. 制服や靴などの買い換え
    • 記念写真の撮影などにより、数万円の出費になります。
あや

制服は、幼稚園でのバザーやお下がりで調達できれば節約できますね。

スポンサーリンク

幼稚園の無償化制度はいつから?

幼稚園の無償化制度はいつから?

幼稚園の無償化に関する情報は、こども家庭庁のサイトを元に作成しています。参照元:cfa.go.jp

こども家庭庁

幼児教育・保育の無償化制度は2019年10月にスタートしました。

対象施設

  • 幼稚園
  • 保育園
  • 認定こども園
  • 認可外保育所

対象者

  • 満3歳から5歳までの就学前の子供
  • 満3歳になった後の4月1日から小学校入学前までの3年間

    ※年少以下の未就園児は対象外

無償化の費用

  • 認可施設の場合、月額25,700円が上限
  • 認可外の保育施設に預けている場合は、月額42,000円までが上限

共働き家庭の場合は、各自治体に「就労証明書などの書類を提出し、保育の必要の認定」を受けることで、預かり保育費用の補助も対象になります。

具体的な金額は、月額最大11,300円(幼稚園利用日数×450円)までが無償。

また、全世帯の第3子以降の場合と年収360万円未満世帯では、副食費(給食・おやつなど)が免除になります。

例外として、住民税非課税世帯が0歳~2歳の子どもを預けた場合は、無償化の対象ですよ。

あや

私たちの世代では無かった制度です。

毎月25,700円も補助があるから、大きいね。

幼稚園の無償化の手続き方法とは

幼稚園の無償化の手続き方法とは
施設名手続き方法
子ども・子育て支援制度の対象施設
(幼稚園、保育所、認定こども園など)
手続の必要はありません。
子ども・子育て支援制度未移行
(幼稚園)
手続きが必要です。

申請書類は、通園している幼稚園から配布されるので、幼稚園を経由して市町村に申請をします。
認可外保育施設手続きが必要です。

お住まいの市町村に申請をし、「保育の必要性の認定」を受けると、無償化の対象になります。
スポンサーリンク

幼稚園の無償化制度のよくある質問

幼稚園の無償化制度のよくある質問

無償化のお金はどのように受け取るのですか

子ども・子育て支援制度の対象施設(幼稚園、保育所、認定こども園など)に、利用料を直接市区町村が支払いますので、無料化費用を個別で受け取ることはありません。

子ども・子育て支援新制度未移行の幼稚園、認可外保育施設、幼稚園の預かり保育の場合は、利用している施設や事業が発行した「提供証明書」や「領収証」を市区町村に提出する必要があります。

※「提供証明書」や「領収証」を市区町村の手続きが終わるまで保管してください。

認可保育所は公立・私立どちらも無償化の対象ですか

国立・公立・私立の区別なく無償化の対象です。

認可保育所や認定こども園の利用に加えて、認可外保育施設を利用した場合は無償化になりますか

認可保育所や認定こども園を利用者がさらに認可外保育施設を利用した場合、認可外保育施設の利用料は無償化の対象にはなりません。

延長保育を利用料は、無償化になりますか

認可保育所や認定こども園を利用している場合、保育標準時間認定、保育短時間認定どちらも、延長保育の利用料は無償化の対象にはなりません。

幼稚園の利用料が月額25,700円以下の場合、差額を他に利用できますか

利用料が月額25,700円よりも低い場合でも、差額を他のサービスに充てることはできません。

企業主導型保育事業の利用者について

  • 手続き方法
  • 無償化費用の受取り方法
  • 一時預かり事業の利用について

A

  1. 「企業主導型保育事業利用報告書」を利用している施設又は市区町村に提出が必要です。
  2. 無償化の費用は、企業主導型保育事業の実施機関から直接、施設へ利用料が支払われます。
  3. 企業主導型保育事業に加えて、他の一時預かり事業や当該認可外保育施設などを利用しても無償化になりません。

自分の利用している保育所が認可保育所なのか確認する方法を教えてください。

通園している園に直接確認するか、市区町村に問い合せをしてください。

スポンサーリンク

まとめ

家庭での支出

数年前に生まれ気付いたらもう幼稚園に入園する子供の成長に喜びを感じている保護者の方も多いでしょう。

幼稚園に子供が通うと、親も少しホッとする時間ができる反面、教育費の支出が始まります。

幼稚園の無償化制度を利用して、補助金をしっかりと受け取るようにしてくださいね。また、自治体ごとに異なる制度がある可能性もあるので、調査も重要です。

費用面では公立幼稚園が魅力的ですが、数が少なく希望しても入園できない可能性があります。

私立幼稚園を選ぶ場合は、各園のカリキュラムが違うので、のびのび幼稚園にするのか、お勉強色が強い幼稚園にするのか、迷う所ですね。

アドバイスとしては、どの幼稚園を選んでも大きな違いはないと感じています。今なら、家から近くて送迎が楽な幼稚園を選ぶかも知れません。

おすすめ

moomoo証券の口座開設キャンペーンで、無料で10万円相当の株がもらえます!

※キャンペーンの内容を知りたい人は、公式サイトを確認してください

moomoo証券キャンペーン
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次