

この記事では、下記の疑問をお持ちの方へ書いています。
この記事では、公立・私立幼稚園の費用を文部科学省の学習費調査を基にまとめました。
さらに、幼稚園、小学校、中学生までの教育費(塾と習い事の費用)を内閣府の子育て費用額調査を基にまとめました。
また、我が家が実際に支出した幼稚園費用や習い事の費用や東大生の幼稚園時代の習い事についても紹介します。
この情報が皆さんの家計管理のお役に立てれば幸いです。
公立・私立幼稚園年間費用

文部科学省が公表した子供の学習費調査結果を基に、幼稚園の期間における教育費、給食費、および園外活動費にかかる費用をまとめました。
引用元:文部科学省【子供の学習費調査】令和3年度子供の学習費調査の結果について (mext.go.jp)
調査対象 調査対象者 調査
対象公立および私立の幼稚園の保護者 調査
区域全国 調査
方法全国52,903人(1,600校) 有効
回答数27,257 調査対象のデータ
年間費用(無償化後、2019年4月~)

引用元:文部科学省【子供の学習費調査】令和3年度子供の学習費調査の結果について (mext.go.jp)
単位:万円 公立幼稚園 私立幼稚園 教育費 6.1 13.5 給食費 1.3 3.0 園外活動費 9.1 14.4 年間費用 16.5 30.9 令和3年度調査
年間費用(無償化前、~2019年3月)

引用元:文部科学省【子供の学習費調査】令和3年度子供の学習費調査の結果について (mext.go.jp)
単位:万円 公立幼稚園 私立幼稚園 教育費 12.1 33.1 給食費 1.9 3.1 園外活動費 8.4 16.6 年間費用 22.4 52.8 平成30年度調査
各費用の内訳
- Q教育費
- A
入学金・授業料・図書・通学費など
- Q園外活動費
- A
自宅学習や学習塾、家庭教師、体験活動、習い事など
無償化前と無償化後の年間費用の比較

単位:万円 | 公立幼稚園 | 私立幼稚園 |
---|---|---|
教育費 | -6.0 | -19.6 |
給食費 | -0.6 | -0.1 |
園外活動費 | +0.7 | +2.2 |
年間費用 | -5.9 | -21.9 |

補助の効果で、費用が抑えられています。

学校への支払いが減った分、習い事の費用が増えているね!
いつから無償化が行われたのか
幼児教育・保育の無償化概要: 子ども・子育て本部 – 内閣府 (cao.go.jp)2019年4月実施
幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの全ての子供たちの利用料が無償化。

私たちの世代では無かった制度。
私立幼稚園の場合、20万円も安いから大きい~~
私たち家庭が支払った幼稚園3年間の費用

単位:万 | 年少 | 年中 | 年長 | 3年間合計 |
---|---|---|---|---|
教育費 | 59.9 | 49.9 | 49.9 | 159.7 |
給食費 | 6.5 | 6.5 | 6.5 | 19.5 |
園外活動費 | 18.8 | 36.8 | 34.6 | 90.2 |
合 計 | 85.2 | 93.2 | 91.0 | 269.4 |
- Q利用していたもの
- A
私立幼稚園・バス・給食

我が家は、全体的にお金使い過ぎです💦
息子の習い事の詳細

種 類 | 年少 | 年中 | 年長 |
---|---|---|---|
算 数 | ○ | ○ | ○ |
国 語 | ○ | ○ | |
水 泳 | ○ | ○ | |
体 操 | ○ | ||
自宅学習 | ○ | ○ | ○ |
- Q算数はどんなことをしていましたか
- A
立体な物とプリントを併用して学び、思考力を鍛える教室に通っていました
- Q国語はどんなことをしていましたか
- A
漢字をそのまま読む教室に通っていました
- Q体操はどんなことをしていましたか
- A
マット、跳び箱、鉄棒などをしていました
- Q自宅学習は何をしていましたか
- A
ドリルや通信教育をしていました

改めてみると、沢山習っていました。

平均の金額と比較しても、多過ぎるよ💦
習い事のメリットとデメリット

習い事のメリット

水泳を習って、体力がつきました。
習い事のデメリット

アレコレ欲張ってしまったので、大変でした。
オススメする習い事

我が家の場合、水泳を約11年習い、多くの時間とお金を費やしました。しかし辞めてしまうと、以前のスキルを維持するのは難しく、辞めたことで投資した時間とお金が無駄になったと感じています。
興味深いことに、息子の高校生の同級生に、幼少期にバレエを習っていた子がいます。その子は柔軟性が高く、姿勢も良く、どのスポーツでも未経験ながら、優れたパフォーマンスを発揮しています。
したがって、体の体幹を鍛え、リズム感を身につけることは、人間の身体能力を飛躍的に向上させ、体の財産になると考えています。
そのため、子育てをやり直す機会があれば、バレエや器械体操を通じて体の基盤を強化し、一生楽しむことのできる音楽を趣味として楽しんで欲しいと思っています。
幼稚園から中学生までの教育費

内閣府の年間子育て費用額調査を基に、幼稚園から中学生までの期間における学校外での塾と習い事にかかる費用をまとめました。
引用元:内閣府年間子育て費用額調査概要より1sho_1.pdf (cao.go.jp)
調査対象 調査対象者 調査
対象第1子として、0歳から中学3年生までの子どもを持つ親 調査
区域全国 調査
方法インターネットを利用したアンケート調査 サンプル数 24,562 調査対象のデータ
引用元:内閣府年間子育て費用額調査より3sho_1.pdf (cao.go.jp)
単位:円 教育費 習い事 合 計 4才 32,623 41,240 73,863 5才 34,340 59,834 94,174 6才 39,657 69,485 109,142 小1 67,443 80,394 147,837 小2 71,744 96,302 168,046 小3 84,884 102,795 187,679 小4 102,536 106,502 209,038 小5 145,298 98,495 243,793 小6 189,783 84,113 273,896 中1 175,136 63,398 238,534 中2 220,363 55,671 276,034 中3 358,197 52,714 410,911 合計 1,522,004 910,943 2,432,947 学校外教育費・学校外活動費より
- Q教育費
- A
学校外での学習費用(塾、家庭教師、通信教育、図書費など)
- Q習い事
- A
学習塾以外の習い事費用(用具、試合費用など)

習い事は、小4をピークに減っている。

塾に行く人が増えるからよ。

確かに…。
教育費がその代りに増えているね。

塾代だけど、中3の金額が突き抜けている。

改めて考えると…。
幼稚園時代は節約したいね。

幼稚園の時、節約しておけば良かった。
大学受験の費用は別次元だからね💧
まとめ

幼少期の子供は、多くのことを吸収できます。
そのため、様々な経験をさせることで、子どもの能力が伸び、他の子どもたちに一歩リードを取れる可能性があると考え、当時は限界まで費用を捻出し、様々な経験をさせました。
しかし振り返ってみると、同じような習い事をしていた他の子供たちの進学先を見ても、費用対効果が明確ではなく、送迎や金銭的な負担も大きく大変でした。
もし時間を巻き戻せるなら、運動系や音楽系に焦点を絞ることを考えます。運動系の活動には、チームワークを学べるタイプと個人競技のタイプの2つがありますので、複数のスポーツを試してみたいです。
勉強に関しては、自宅での学習で十分です。
特に幼稚園生の段階では、親がサポートできますし、小学校以降のことを考えると、自宅での勉強習慣を身につけることが鍵になります。
自宅で学習することは、費用と時間の節約につながり、一石二鳥です。
そして、幼稚園時代に掛ける費用を節約し、そのお金を大学受験に充てることをオススメします。
コメント