東進の数学特待制度とは?数学特待生が本音で経験を語る!

東進の数学特待制度とは?数学特待生が本音で経験を語る

このような 疑問はありませんか?

  • 東進の数学特待制度とは?
  • 東進数学特待生になる方法は?
あや

こんな悩みを解決できる記事を書きました。

この記事では、東進の数学特待生制度の詳細と、我が家の特待生経験を基にした本音のレビューをお伝えします。

この記事で分かること
  • 東進の数学特待制度とは
  • 東進数学特待生になるための方法
  • 数学特待生の本音レビューとアドバイス
結論
  • 数学特待制度は、標準レベル以上の講座を受講しないと意味がありません。

この記事を読むと、東進の数学特待生制度について、ホームページでは分からないリアルな情報が得られます。ぜひ参考にしてください。

➤東進に無料で資料請求をする

なつき東大生

今回は僕も登場するよ!

監修者:なつき(東大生)

東進に無料で資料請求をする

東進ハイスクール
目次

東進の数学特待制度とは

東進の数学特待制度とは

東進が行った東大入試(理科一類)の試験結果調査から、合格者と不合格者の得点差が最も大きいのは「数学」で、その得点差が35.0%を占めていることを分析しました。

同様の傾向は東大文系や難関国立大学入試でも見られ、数学が大学入試で最も差がつく教科であることが示されました。

東進の数学特待制度は、数学の重要性に着目し、高校入学前の中学3年生中学2年生を対象に東進が定める成績基準を満たす意欲ある生徒に対し数学の先取りができる制度です。

あや

数学特待生は、高校数学を高1で修了する速習カリキュラムの受講が可能です。

東進数学特待のカリキュラム

多くの私立中高一貫校が東大や難関大学への合格者を多数輩出するために、高2の終わりまでに高校の学習内容をほぼ修了します。

特に難関校では、高2の2学期には数III・Cまでを修了し、その後は志望校の二次試験や個別試験に向けた対策に集中します。

このような「前倒し」のカリキュラムが、生徒たちの数学の得点差の要因の一つです。

あや

東進数学特待制度のカリキュラムでは、高1の段階で数III・Cまでの高校数学の全範囲の修了を目指します。

学習進度の速い中高一貫校よりも更に速いペースで進ませ、特待生が数学の全範囲を修了できるように設計されています。

東進数学特待生1・2のカリキュラム例については、東進の数学特待生のモデルケースを掲載しています。(出典:toshin.com

スクロールできます
科目単元東進数学特待生難関
中高一貫校
中高一貫校公立高校
12
数I数と式中2中3中2中3高1
数I集合と論証
数I2次関数
数I図形と計量
数Iデータの分析
数A場合の数
数A確率
数A整数
中3
数A図形の性質
数Ⅱ方程式・式と証明高12
数Ⅱ図形と方程式
数Ⅱ三角関数
数Ⅱ指数・対数関数
数Ⅱ微分法
数Ⅱ積分法中3高1高1
数B数列
数B統計的な計測
数Ⅲ極限高23
数Ⅲ微分法の基本・応用
数Ⅲ積分法の基本・応用
数Cベクトル高2
数C複素数平面
数C平面上の曲線
スポンサーリンク

東進数学特待の認定基準とは

東進数学特待の認定基準とは

東進数学特待生に選ばれるには、学力だけでなく通塾姿勢や参加意欲も重視されます。

あや

以下に、認定の主な基準をまとめました。

1. 学力に関する条件

  • 「全国統一中学生テスト」または「中学学力判定テスト」の数学で優秀な成績を収めること
    ※対象は「全学年統一部門」の数学のみ。「中1・中2生部門」は対象外です。
  • 直近の通知表(通信簿)で、数学が5段階評価の「5」であること
  • 入学時の学力診断テストで、数学の成績が優秀であること

具体的に「何点以上」「偏差値いくつ以上」といった数値は明記されていませんが、目安としては偏差値70以上が必要とされています。

模試の難易度や受験者層によっても多少変わるため、合格ラインは固定ではありません。

2. 通塾・参加に関する条件

  • 東進に週3回以上登校すること
  • 週1回のチームミーティングに参加すること
  • 校舎で開催されるイベントに積極的に参加すること

東進では、学力だけでなく、日々の学習姿勢や集団での取り組みへの積極性も評価対象となります。

なつき東大生

部活をやっているなら、週3の通塾だけで大変だと思う。

3. 対象となる生徒

  • 中学2年生・中学3年生が対象(中学1年生は応募不可)
  • 中高一貫校生、公立中学校生のどちらでも応募可能
あや

学校に関係なく、条件を満たしていればチャレンジできます。

東進数学特待の費用

東進数学特待生に認定されると、通常よりも大幅に負担を抑えて受講することができます。

以下に、通常の費用と特待生の場合の費用を比較した表をまとめました。

項目通常特待生
入学金33,000円11,000円
数学通期講座77,000円~55,000円
高速マスター基礎力養成講座
「数学計算演習」
77,000円無料
担任指導費・模試費56,650円無料

東進数学特待生は、数学の通期講座を55,000円の定額で受講でき、受講数に制限はありません。

また、通常は別途かかる高速マスター講座や担任指導費・模試費もすべて無料になります。

制度開始当初は5,400円だった費用も、現在は変更されています。(詳しくは次のセクション参照)。

東進数学特待の申込み方法

ここまで読んで「自分も挑戦してみたい」と思った方に向けて、申込みの流れを簡単に紹介します。

  1. 東進の公式ホームページにアクセス
  2. 「数学特待制度」のページから申込みフォームへ進む
  3. 必要事項を入力して送信
  4. 担当校舎から確認の連絡が来る
  5. 認定の見込みがある場合は、書類提出の案内がされる

書類を提出すれば、あとは認定の結果を待つだけです。テストや成績の条件を満たしていれば、数学特待生としてのスタートが切れます。

あや

申し込んだら、それで終わりじゃありません。
その後の連絡をしっかり待ちましょう!

スポンサーリンク

東進数学特待生になった方法とは?

東進数学特待生になった方法とは

東進数学特待生になった方法は以下の通りです。

最初に、中1の10月に開催された東進の「全国統一中学生テスト」を受験しました。

その後の冬休みに無料講座を受講し、中2の春頃に数学の特待生になれるか校舎に直接問い合わせました。

夫たかし

東進数学特待の認定基準で判定された成績です。

成績項目数学
得点/満点104 / 200
全学年偏差値58.9
全学年順位3,956 / 22,631
学年偏差値72.2
学年順位192 / 4,644

まず、東進に電話で問い合わせをしました。

校舎長は、特待生になれる可能性があるけど、本部に審査を依頼してみないと分からないとの回答でした。

申し込み時には、子供に「東京大学受験」や「将来の夢」についての作文を提出するよう求められました。

そして、作文と一緒に学校の通知表基準の「5」でクリアしているものを提出しました。

最終的に特待生に認定され、諸費用の支払いのために校舎を訪れました。特待生になれたことを親子で喜び、校舎長にお礼を伝えました。

校舎長からは、特待生になれる条件が満たされていても見送られる場合があることや、御三家の生徒でも断っていることが説明されました。

子供の場合は数学の成績はまあまあでしたが、英語の成績が良かったので、特待生になれたと感じました。

あや

東進の数学特待生になる方法は、ネットの応募だけでなく複数校(東進衛星予備校)に相談すれば、特待生になる可能性が高まりますよ。

全国統一中学生テストの詳細結果はこちらで確認できます。

スポンサーリンク

東進数学特待生は他の費用は無料なの?

東進数学特待生として在籍していた期間は、中学2年生(1学期)から高校1年生(3学期)までの約3年間です。

実際に支払った費用は以下の通りです。

項目費用
入学金5,400円
数学通期講座無料
高速マスター基礎力養成講座
「数学計算演習」
無料
担任指導費・模試費無料
あや

約3年間通って、たったの5,400円の支払いで済みました。

授業料だけでなく、模試や指導費用なども含めて一切かからなかったのは、今思ってもかなり驚きです。

ただし、現在の制度では費用体系が変更されています。以下に、私の在籍当時と現在の費用を比較してまとめました。

東進数学特待生の費用の変化

時期支払った費用
制度開始当初5,400円
数年後11,000円
2024年度から44,000円
現在(2025年度)66,000円
あや

数学特待の費用は、年々値上げされています。

制度の内容は年ごとに変更されるため、最新情報は公式サイトなどで確認することをおすすめします。

東進数学特待の実際のカリキュラム

東進数学特待生1・2のカリキュラム例については、東進の数学特待生のモデルケースを掲載しています。(出典:toshin.com

スクロールできます
科目単元東進数学特待生なつき
12
数I数と式中23中2
数I集合と論証
数I2次関数
数I図形と計量
数Iデータの分析
数A場合の数
数A確率
数A整数
数A図形の性質
数Ⅱ方程式・式と証明
数Ⅱ図形と方程式
数Ⅱ三角関数
数Ⅱ指数・対数関数3
数Ⅱ微分法
数Ⅱ積分法中3高1
数B数列
数B統計的な計測
数Ⅲ極限1
数Ⅲ微分法の基本・応用
数Ⅲ積分法の基本・応用
数Cベクトル
数C複素数平面
数C平面上の曲線

東進数学特待生としての実際のカリキュラムは、中学2年生の5月からスタートし、高校1年生の2月までの期間で目標の数学ⅢCを修了しました。

中高一貫校に通いましたが、中3の11月に急に高校受験することになり、数学特待生の講座を受講できない状態になり、退学をさせられるかもしれないという懸念がありました。

東進の校舎長に高校受験のことを相談したところ、快く応援してもらえ、休学の許可を得ることができました。そのため、中3の後半の受講はしていません。

あや

高校受験の結果が分かってから、「数学特待生」更新の面談をして、最終的に高校1年まで特待生を延長して終了しました。

スポンサーリンク

東進数学特待で受講した講座3つ

①高等学校対応数学Ⅰ・A-標準

レベル

スクロールできます
項目(90分+演習)判定
テスト
担当講師
数と式5回1回沖田一希
集合と論証3回1回大吉巧馬
2次関数5回1回沖田一希
図形と計量5回1回大吉巧馬
場合の数4回1回松田聡平
確率3回1回松田聡平
25回6回

②高等学校対応数学Ⅱ・B-標準

レベル

スクロールできます
項目(90分+演習)判定
テスト
担当講師
方程式
式と証明
5回1回沖田一希
図形と方程式5回1回大吉巧馬
三角関数4回1回志田晶
指数関数
対数関数
3回1回沖田一希
微分4回1回大吉巧馬
積分3回1回大吉巧馬
数列5回1回大吉巧馬
統計的な推測4回1回大吉巧馬
33回8回

③高等学校対応数学Ⅲ・C-標準

レベル

スクロールできます
項目(90分+演習)判定
テスト
担当講師
平面上の曲線4回1回大吉巧馬
極限5回1回志田晶
微分法の基本3回1回大吉巧馬
微分法の応用4回1回大吉巧馬
積分法の基本3回1回河合正人
積分法の応用4回1回河合正人
複素数平面3回1回大吉巧馬
ベクトル5回1回松田聡平
31回8回

①高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の実際の進度について

あや

数学特待生になった時は嬉しくて、記録を残したので受講状況が確認できます。

<高等学校対応数学Ⅰ・A>
STEP
中2 5月15日

受講開始は、5月からです。

高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度1
高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度1-1
STEP
中2 8月16日

1学期に進まなかった分、少し進みました。

高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度2
高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度2-2
STEP
中2 9月2日

夏休み中にここまで終わらせる事が出来ました。

高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度3
高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度3-1
STEP
中2 9月27日

前回から1コマのみしか進んでいません。

高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度4
STEP
中2 10月27日

講座開始から約5ヶ月で、無事に終了しました。

高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度5

志望大学別 合格した先輩の確認テスト平均点というデータの勝敗ですが…。

15勝8負2分でした。

高等学校対応数学Ⅰ・A-標準の受講の進度5-1
あや

夏休み中に一気に進んだけれども、最後の1コマを終わらせるのに1ヶ月も空いてしまいました。

部活との両立は大変ですよね。

スポンサーリンク

数学特待生の本音レビューとアドバイス

数学特待生の本音レビューとアドバイス

東進の数学特待生として受講してみた率直な感想をお話しします。

なつき東大生

これから東進を検討している方や、数学の勉強法に悩んでいる方の参考になればと思います。

東進の数学講座、正直な感想

僕が受けたのは標準的レベルだけだったから、よくも悪くも「標準的」な教え方で、カリスマ的インパクトはありません。

正直、東進の標準講座だけでは、教科書の例題や演習問題の量が圧倒的に足りず、実力をつけるには不十分でした。

特に、受講後に毎回行われる「確認テスト」も、正直かなりストレスです。

理由は、テストで初修だと理解してないことを聞かれるのでキツいし、間違えると次の受講に進めないペナルティがあるから、次に進めるために、みんなカンニングしがちです。

東進の標準レベルの数学講座は、率直に言って、学校の授業でも十分カバーできる内容です。

もし学校の授業の内容をしっかり理解しつつ、さらに先取りしたいなら、スタサプを活用して効率よく予習・復習するのがおすすめです。

問題集としては、白チャート、黄色チャートで基礎の問題をやりこむと実力がつきます。

もし本気で数学を武器にしたいなら、映像授業は効率が悪いし、決まったカリキュラムを受けるだけでは、自分の得意・不得意に合わせた学習が不足します。

受験は、限られた時間の中でどれだけ効率よく実力を伸ばせるかがカギ。
僕は、正直、遠回りしてしまったと感じています。

もしやり直せるなら、受験の早い段階で自分に合ったカリキュラムを作ってもらって、それに沿って勉強したかった。

マナリンクならプロ講師が500人も在籍しているから、何人かの先生と相談しながら自分に合った学習戦略を立てられる。

しかも、合う先生が見つかるまで何回でも無料体験できるから、ぜひ活用してみてください。

参考【高評価は本当?】マナリンクの評判ってどう?口コミ・料金を徹底解説!

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

東進の数学特待生の制度やカリキュラム、基準についてまとめました。数学特待生になった時は嬉しかったものの、講座の受講以外にも強制的に校舎に通わなければならないなどの制約があり、学校や部活との両立は大変だと感じています。

あや

息子は東進の他の塾にも通っていたため、講座を終わらせるだけで大変でした。

私自身が学生の頃は塾に通った経験がなかったため、塾に関する理想や期待から東進の数学特待生の講座まで受けさせてしまったことに、今でも子供には申し訳ない気持ちになります。

東進の数学特待生で制度を有効に利用できるのは、標準レベル以上の講座を受講できる場合です。

どのレベルまで受講できるのか、見極めてから申し込みすることをおすすめします。

>>東進の特待生になるには?無料?東進の特待制度を解説!
「東進の特待生の情報を詳しくまとめています。ぜひ参考にしてください。」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次