
このような 疑問はありませんか?
- 東進の「東大特進コース」って、何が違うの?
- 授業料はどれくらい?特待生は無料になる?
- 特待認定の基準や、申し込み方法を知りたい!

そんな悩みを解決できる記事を書きました!
東進の東大特進は、東大志望の高校生向けに開講されている、東進の看板クラスです。
特待生に認定されれば、無料または格安で超人気講師の授業を受けられるのが最大の魅力です。
この記事では、元特待生としての体験をもとに、東大特進のしくみや費用、認定基準まで詳しく解説します。
- 東大特進コースとは何か
- 特待生の認定基準(学年別)
- 授業料や教材費などの費用
- 特待認定の取り方・申込みの流れ
- オンライン受講のしくみや注意点
東進の公式サイトだけではわかりにくい情報や、申し込みの注意点なども紹介しています。
これから東大特進を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

僕の東大特進の体験談も交えて、リアルな情報を伝えるよ!

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

東進の東大特進コースって何?

東進の「東大特進コース」は、東京大学を第一志望とする高校生を対象にした特別プログラムです。
他の東進の講座と違い、東大入試に完全特化したカリキュラムが組まれており、東大合格に必要な実力を最短ルートで身につけることを目的としています。
授業では、東大受験を熟知したトップ講師陣が登壇。過去問分析をはじめとする、本番で得点を取るための「学習の本質」に迫る指導を展開し、多くの合格者を輩出してきました。
授業は、首都圏・関西・名古屋などの主要都市会場でライブ実施。その場の緊張感や臨場感を味わいながら、集中して学ぶことができます。
また、オンライン配信にも対応しているため、遠方からの参加や通学が難しい生徒も安心して受講可能です。

普通の東進は映像授業だけど、東大特進は対面ライブ授業だから、緊張感が違ったよ!
入学資格と条件
「このコース、誰でも申し込めるの?」と気になった方へ。

東大特進コースには、入学に際していくつかの条件が設けられています。
入学条件(基本要件)
以下の条件を満たしていることが必要です。
- 東京大学を第一志望としていること
- 他の生徒の模範となる意志があること
- 東大受験時に、志望科類・受験番号を報告できること
- 合格時、合格体験記・アンケート等に協力できること(氏名や高校名の掲載に同意)
必要書類・成績関連(主に高3生対象)
- 東進主催の「東大本番レベル模試」の成績表の提出が必要
- 加えて、以下の書類も提出が必要です
- 他予備校で実施された「東大型模試」の成績表
- 東進実施の「東大答案再現」「共通テスト分析」の資料
高1・高2生は、「東大本番レベル模試」の提出義務はありません!
認定のために必要な模試は別に設定されています。

認定基準の詳細は次のセクションで紹介します。
開講講座一覧
東大特進コースでは、東大入試に必要な全科目に対応した講座が用意されています。
科目 | 高1・高2 | 高3 |
---|---|---|
英語 | ||
数学 | ||
国語 | ||
物理 | ||
化学 | ||
生物 | ||
世界史 | ||
日本史 | ||
地理 |
- 高1・高2では主要3科目(英数国)に集中し、基礎学力の養成に特化。
- 高3からは理科・地歴も加わり、本格的な受験体制へと移行します。
年間スケジュール
東大特進コースでは、1年を6つの期+直前対策期に分けて展開されます。
項目 | 高1・高2 | 高3 |
---|---|---|
プレ講座 | 1月 | 2月 |
第Ⅰ期講座 | 3月 | 3月〜4月 |
第Ⅱ期講座 | 5月〜6月 | 5月〜6月 |
第Ⅲ期講座 | 7月〜8月 | 7月〜8月 |
第Ⅳ期講座 | 11月 | 9月〜11月 |
第Ⅴ期講座 | 12月 | 12月 |
第Ⅵ期講座 | - | 1月〜2月 |
直前テストゼミ | - | 1月〜2月 |
開催時期は科目や会場によって若干異なる場合があります。
詳細は、東進の講座案内または公式HPで最新情報をチェックしてください。

人気の講座はすぐ満席になるから、スケジュールが出たらすぐ申し込んだ方がいいよ!
東大特進の特待の認定基準とは

東進の「東大特進コース」では、学習意欲が高く、成績優秀で他の生徒の模範となる生徒を「特待生」として認定しています。
特待生に認定されると、通常は有料の講座を無料または割引価格で受講できます。
条件によっては、全教科の受講料が対象となることもあり、学習に集中しやすい環境が整うのが特徴です。
特待認定の基準は、東進が主催する模試や、東進が指定する他塾模試の成績をもとに行われます。

「少しでも早く、東大特進をお得に始めたい」という方は、早めに模試を受けておくことが第一歩です!
高1・高2の場合

高1・高2生の場合、特待の基準は「受講できる講座数」となります。
①東進開催の模試での判定
- 全国統一高校生テスト
- 共通テスト本番レベル模試
- 共通テスト同日体験受験
- 東大本番レベル模試
- 東大入試同日体験受験
判定 | 特待内容 |
---|---|
A判定 | 5講座分の特待受講料 |
B判定 | 4講座分の特待受講料 |
C判定 | 3講座分の特待受講料 |
D判定 | 2講座分の特待受講料 |
②東進開催の模試での判定
- 共通テスト同日体験受験
対象科目:英語・数学IA・数学IIB・国語(計600点満点)
得点 | 特待内容 |
---|---|
510点以上 | 5講座分の特待受講料 |
480点~509点 | 4講座分の特待受講料 |
465点~479点 | 3講座分の特待受講料 |
450点~464点 | 2講座分の特待受講料 |
③東進開催の模試での判定
- 東大入試同日体験受験
対象科目:英語・数学IA・数学IIB・国語(計320点満点)
得点 | 特待内容 |
---|---|
150点以上 | 5講座分の特待受講料 |
130点~149点 | 4講座分の特待受講料 |
110点~129点 | 3講座分の特待受講料 |
④東進指定の他塾模試での判定
- 駿台:アドバンスト模試、全国模試、東大実戦模試
- 河合:全統模試、全統共通テスト模試、東大入試オープン
判定結果(東大志望) | 特待内容 |
---|---|
A判定 | 4講座分の特待受講料 |
B判定 | 3講座分の特待受講料 |
C判定 | 2講座分の特待受講料 |
⑤高校内成績順位での認定
高校の定期テストや校内模試で成績上位の生徒も特待認定の対象になります。
基準は学校によって異なるため、詳細は東進へ個別に問い合わせが必要です。

高1・高2で特待を狙うなら、東進の高校生テストが特待認定されやすいと思うよ。
高3の場合

高3生は、特待の基準が「講座数」ではなく、「教科数」に切り替わります。
①東進開催の模試での判定
- 全国統一高校生テスト
- 共通テスト本番レベル模試
- 共通テスト同日体験受験
- 東大本番レベル模試
- 東大入試同日体験受験
判定 | 特待内容 |
---|---|
A判定 | 全教科分の特待受講料 |
B判定 | 4教科分の特待受講料 |
C判定 | 3教科分の特待受講料 |
D判定 | 2教科分の特待受講料 |

2026年度からは、A判定なら全教科が特待対象になったよ!
②東進指定の他塾模試での判定
- 駿台:アドバンスト模試、全国模試、東大実戦模試
- 河合塾:全統模試、共通テスト模試、記述模試、東大入試オープン
判定結果(東大志望) | 特待内容 |
---|---|
A判定 | 4教科分の特待受講料 |
B判定 | 3教科分の特待受講料 |
C判定 | 2教科分の特待受講料 |
④高校内成績順位での認定
高校の定期テストや校内模試で成績上位の生徒も特待認定の対象になります。
基準は学校によって異なるため、詳細は東進へ個別に問い合わせが必要です。

東進に確認したけど、校内模試で「その学校の東大合格者の2倍以内の順位」なら、特待に認定される可能性があるよ。
特待認定に関する補足・注意点
- 使用できる模試は「東大志望の科類判定」が記載あるもの限定。
- 高1・高2の特待は「講座数」、高3では「教科数」でカウントされます。
- 成績が上がった場合、新たに成績表を提出することで特待内容の更新が可能。

年度ごとに成績表を出さないと、特待が更新されないから注意してね。
東大特進の料金について

「東大特進コース」は、特待制度をうまく活用すれば、ハイレベルな講座が驚くほど低価格で受講できます。
とはいえ、入会時にかかる初期費用や、各講座の受講料には注意すべき点もあります。

ここでしっかり確認して、費用面でも安心してスタートできるようにしておきましょう!
初回費用はいくら?
東大特進コースに入会する際に必要な初期費用は、以下の2点です。
項目 | (税込) | 金額備考 |
---|---|---|
入学金 | 11,000 | 東大特進コース独自の料金。 通常の東進(33,000円)よりも割安。 東進ハイスクール・東進衛星予備校に在籍していれば免除対象。 |
模試受験料 | 11,000 | 高3のみ必要。 「東大本番レベル模試」の年間4回分。 東進内で模試費をすでに支払っていれば免除。 ※模試受験は必須です。 |

模試だけでも6,000円×4回=24,000円だから、実質かなりお得!
「東大本番レベル模試」のスケジュール
東大特進に入ると、「東大本番レベル模試」を受験することが義務付けられています。
実施時期と会場は以下の通りです。
実施時期 | 実施会場(予定) |
---|---|
第1回(6月) | 【東大特進コース】 御茶ノ水・渋谷・新宿・横浜・大阪・名古屋 【東進ハイスクール】 つくば・柏・津田沼・千葉・南浦和・川越・静岡・奈良 |
第2回(8月) | |
第3回(10月) | |
第4回(1月) |
※ 模試の実施会場は、変更される可能性があります。
高3・第Ⅰ期の講座料金(例)
以下は、高3・第Ⅰ期の講座料金の一例(税込)です。
講座名 | 通常 受講料 | 特待 受講料 | 授業回数 |
---|---|---|---|
東大特進英語 | 16,940 | 1,760 | 90分×4回 |
東大英語 in Depth | 24,640 | 1,760 | 90分×6回 |
東大への数学(文系) | 8,360 | 3,410 | テスト60分+解説60分×2回 |
東大への数学(理系) | 14,740 | 4,510 | (テスト60分+解説60分×2回)×2回 |
数学の神髄(文系) | 16,940 | 1,760 | 90分×4回 |
数学の神髄(理系) | 24,640 | 1,760 | 90分×6回 |
東大現代文 | 22,880 | 7,810 | 90分×4回 |
東大古文 | 10,780 | 3,410 | 90分×2回 |
東大物理 | 16,940 | 1,760 | 90分×4回 |
東大化学 | 24,640 | 1,760 | 90分×6回 |
東大特進化学 | 16,940 | 1,760 | 90分×4回 |
東大生物 | 18,480 | 3,410 | 90分×4回 |
東大世界史 | 16,940 | 1,760 | 90分×4回 |
東大日本史 | 19,580 | 4,510 | 90分×4回 |
東大地理特講 | 16,940 | 1,760 | 90分×4回 |
※教材費込み。その他にも多数の講座があります。

特待を使えば、通常価格の90%以上オフで講座が受けられることもあるよ!
学年別・特待料金の適用時期
東大特進コースの「特待料金」が適用される時期は、学年によって異なります。

学年別に見ていきましょう。
高1の料金
高1では、第Ⅰ期・第Ⅱ期の講座は無料の公開授業として提供されます。
第Ⅲ期以降は、特別授業料が必要となり、第Ⅴ期から正式に特待料金が適用されます。
項目 | 高1料金 |
---|---|
第Ⅰ期講座 | 公開授業:無料 |
第Ⅱ期講座 | 公開授業:無料 |
第Ⅲ期講座 | 特別授業料:特待生並 |
第Ⅳ期講座 | 特別受講料:特待生並 |
第Ⅴ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |

まずは無料の公開授業に参加して、雰囲気を掴むのがオススメ!
高2の料金
高2になると、第Ⅰ期から特待料金の適用が可能になります。
項目 | 高2料金 |
---|---|
プレ講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅰ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅱ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅲ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅳ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅴ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
高3の料金
高3では、プレ講座から特待生並の料金となり、第Ⅰ期以降は正式に特待料金が適用されます。
項目 | 高3料金 |
---|---|
プレ講座 | 特別授業料:特待生並 |
第Ⅰ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅱ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅲ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅳ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅴ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
第Ⅵ期講座 | 通常料金:特待生料金が適用 |
直前テストゼミ | 通常料金:特待生料金が適用 |

高3は講座数が増えるから、特待制度をうまく使って負担を減らしたいね!
東大特進の申し込み方法

「東大特進コースを受けてみたい!」と思ったら、申し込み手続きはとてもシンプル。

ここでは、資料請求から教材の受け取りまでの流れをわかりやすく紹介します。
資料に同封されている「講座受講申込書」に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法で提出します。
※対面授業の場合、授業の8日前までに申込書を提出する必要があります。
提出方法(選べます)
- 📮 郵送
- 同封の封筒に入れてそのままポストへ投函!
- 📧 メールで提出
- 申込書をPDFにして、以下の内容で送信します。
- 送信先:ochanomizu@toshin.com
- 件名:東大特進コース申込
- 本文:氏名、学年、連絡先を明記
- 申込書をPDFにして、以下の内容で送信します。
- 🖨️ FAXで提出
- FAX番号:03-3295-2040
※送信後は必ず到着確認の電話をしてください。
- FAX番号:03-3295-2040
- 🏫 校舎窓口に持参
- 東大特進コースの各校舎でも、直接提出が可能です。
初回申込時に必要な書類
書類 | 内容 |
---|---|
顔写真 | 3.5cm×4cmサイズを1枚(申込書に貼付) |
学生証コピー | 在籍高校の学生証(有効期限内) |
成績表のコピー | 特待生制度を利用する場合のみ提出 |
申込書の受理後、講座の教材がゆうパック(代金引換)で届きます。
- 受取り方法:ゆうパック
- 支払い方法:代金引換(入学金・受講料・教材費すべて含む)

代引きでラクでしたが、配達前に郵便局から在宅確認の電話がありましたよ
東大特進のオンライン講座はどんな内容?

「近くに校舎がない」「部活や通学の関係で通えない」という方におすすめなのが、東大特進のオンライン講座(通期講座)です。
90分授業+演習問題+判定テスト付きの本格講座を、自宅にいながら受けることができます。

ここでは、オンライン講座の内容や申込方法について紹介します。
オンライン講座の内容と料金
下記は、東大特進・オンライン通期講座の一部です。
講座名 | (90分+演習) | 授業数テスト | 判定(税込) | 受講料
---|---|---|---|
東大対策英語 | 20回 | 2回 | 77,000 |
東大リスニング | 5回 | 1回 | 19,250 |
東大対策文系数学 | 20回 | 2回 | 77,000 |
東大対策理系数学 | 20回 | 2回 | 77,000 |
数学の神髄-総合(文系) | 10回 | 1回 | 19,250 |
数学の神髄-総合(理系) | 10回 | 1回 | 38,500 |
東大古文 | 20回 | 2回 | 77,000 |
東大対策物理 | 20回 | 2回 | 77,000 |
東大対策化学 | 20回 | 2回 | 77,000 |
東大対策生物 | 20回 | 2回 | 77,000 |
東大対策日本史 | 20回 | 4回 | 77,000 |
東大対策地理 | 20回 | 1回 | 77,000 |

通期講座は1年を通して学べるから、学習のペースが安定するよ!
オンライン講座のメリットと注意点
- 入学金33,000円が11,000円に割引
- 担任指導料(77,000円/高3生)も不要
- 東大特進コースからの申込なら、他の東進系コースよりトータルコストが抑えられる
- 特待制度の対象外のため、受講料の割引はありません。
すべての講座が通常料金での受講となります。
オンライン講座の申し込み方法

「オンライン講座を受けたい!」と思ったら、以下のステップで申し込みができます。
申込書に必要事項を記入し、以下のいずれかの方法で提出します。
提出方法
- 📮 郵送(同封の封筒を利用)
- メールで提出
- 申込書をPDFにして、以下の内容で送信します。
- 送信先:ochanomizu@toshin.com
- 件名:東大特進コース申込
- 本文:氏名、学年、連絡先を明記
- 申込書をPDFにして、以下の内容で送信します。
- 🖨️ FAXで送信
- FAX番号:06-6367-2034
- 送信後、(0120-104-005)に確認の電話を必ず入れる。
- 🏫 校舎窓口に持参
- 東大特進コースの各校舎でも、直接提出が可能です。
初回申込時に必要な書類
書類 | 内容 |
---|---|
顔写真 | 3.5cm × 4cmサイズを1枚 |
学生証のコピー | 高校在籍を証明するもの |
- 支払い方法:銀行振込(振込手数料は自己負担)
- 振込先口座は申込後に案内されます。
- 教材到着:入金確認後、約4日で到着

オンラインでも、内容は対面講座と同じ本気仕様。
東進の在籍期間は年度毎だから、早めに申し込んだ方が断然お得!
東進の東大特進の特待生レビュー

東進には、中2のときに数学特待で認定されて約5年間通っていました。
特進コースは、高1〜高3にかけて国語、高3で物理を受講しました。

ここでは、自分の体験から見た「東大特進」のリアルな印象をお伝えします。
授業の印象
東大特進コースを一言で表すなら、「授業がむずい」。
東大特進は、東大を目指す人が合格ラインを超えるための講座というより、もともと東大に行けそうな人が余裕を持って合格するための講座という印象。
実際、特待生の基準は思ったより緩く、D判定でも認定されます。でも授業のレベルが非常に高いので、基礎が固まっていない段階で受けると、正直かなりキツイです。(自分がそうでした)
H4:授業回数と学習のバランス
東大特進の通期授業は、一般的な予備校と比べて授業回数が少なめです。そのため、受験範囲を完全にカバーするものではなく、自習が前提です。
普段の学習に余裕がないと、「とりあえず受けただけ」になりがちで、結果として時間を失うことになります(これも自分が経験しました)。
自習室のメリット
特待生になると、東大特進校舎の自習室が使えるのも大きなメリットです。
僕は渋谷校舎と御茶ノ水校舎を利用しました。どちらも20席程度と広くはありませんが、空いていて静かで、集中できる環境でした。
地方の人も、東京や大阪に来る機会があれば、立ち寄って自習室を活用するのはおすすめです。
🕛自習室の利用時間
- 平日:13:00~20:45
- 土日祝:10:00~17:45

不定期に休館日があるので、利用前に確認をしてね。
H4:講師の印象と授業スタイル

東大特進の講師についての感想を書きますが、名前は書かないので想像にお任せします。
![]() |
東大特進の授業と東進の2講座を受講したが、フィーリングで解くので、もともと国語のできる人向けで、苦手な人が受けても伸びない。 特進の授業で初対面した時は、感動したが、テレビや映像授業での印象とは180度違う毒舌キャラで、感動から驚きに変わった😲 添削を本人がしてくれたのは、正直すごいと思いました。 |
![]() |
物理の講座は、すでに高校範囲を終えて模試で点が取れる人向けです。 授業中に「お話しにならない」と口癖を言うが、笑っている余裕もなく楽しめなかった。 ライブ授業だと3回(90分×3)の授業を1日でこなします。その上、しこたま延長するので、最長6時間半で終わったこともあり、正直クタクタになります。 長時間の授業をこなすエネルギーは、物理愛です。 ライブ授業に参加する際には、授業後に予定を入れてはいけないことをお忘れなく。 物理を受けるなら、ライブより映像授業の方が無難かもしれません。 |
東大特進は、すでに学力が一定レベルに達していて、自分でどんどん勉強できる人向けの講座です。
特待生になれれば金銭的な負担も減りますし、質の高い授業や添削、自習環境を活かすことができます。

自分の学力や学習スタイルと相談しながら検討するのがおすすめです。
東進特待に関するよくある質問

成績が下がっても、特待が取り消されることはないから安心してね。
まとめ|東大特進クラスは使い方次第

東進の東大特進クラスは、東進にとって東大合格者を輩出するための看板商品です。
そのため、優秀な講師や静かな自習室など、環境面でも優遇されている印象を受けました。
利益よりも合格実績を重視している面があり、特進単体での採算は難しいのではと感じます。
現時点では、東進ハイスクールや衛星予備校との連携で収支のバランスを取っているといえますね。
受講する側としては、特待制度を賢く活用することで、コストを抑えつつ良質な授業を受けられるチャンスがあります。
特に高1・高2生であれば、無料の「全国統一高校生テスト」で特待を狙いやすいので、早めのチャレンジがおすすめです。
最初の講座は無料で体験できる場合もあるので、授業のレベルや雰囲気を自分の目で確かめてから判断すると失敗が少ないです。
最後になりますが、我が家のように「お得だから」とつい講座を取りすぎて、後から後悔…というケースもあります。金額や割引に惑わされず、必要な講座だけを選ぶ冷静さも忘れずに持っておきましょう。