
このような 疑問はありませんか?
- 全国統一小学生テストの結果はどのくらい?
- 小3で受けると、偏差値や順位はどのあたり?
- 実際に受けた人の感想や結果が知りたい!

こんな悩みを解決できる記事を書きました。
わが家では中学受験を本格的に考えていたわけではありませんが、周りが中学受験モードに入り始めたこともあり、「ちょっと模試でも受けてみようか」と軽い気持ちで四谷大塚の「全国統一小学生テスト」(小3)を受験してみました。
この記事では、実際に受けた模試の結果(偏差値・順位)を公開し、テストの雰囲気や振り返りも交えて、詳しくレポートします。
さらに特徴的なのが、元・受験生(現在は東大生)が、小学生だった自分と「対話形式」で模試を振り返るという、ちょっと変わったスタイル!

小3の11月に受験したよ~。

まさか、点数までバラされるとは〜!
笑いあり、反省あり、ちょっと自画自賛(?)ありのゆるめ分析。
模試の受験を迷っている方や、これから挑戦するお子さん・ご家庭にとって、リアルな目安やヒントになる内容になっています。
- 全国統一小学生テスト(小3)の偏差値と順位
- 小学生が模試を受けるメリットや気づき

気になる方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

小学生が新聞を読むと、成績アップにつながるって知っていますか?
時事問題に強くなったり、読解力が伸びたりと効果的です。
「小学生新聞って、本当に効果あるの?」と思った方は、以下の記事をぜひ参考にしてください!

四谷大塚全国統一小学生テスト|小3結果
さて、気になるのは実際の結果ですよね。

ここからは、模試の成績について、小学生の自分と一緒にふり返っていきます!
順位と平均点
まずは全体の結果から見てみよう!
項目 | 満点 | 得点 | 平均点 | 受験者数 | 総合順位 |
---|---|---|---|---|---|
総合 | 300 | 236 | 179.0 | 23,653 | 2,121 |
国語 | 150 | 110 | 86.7 | 23,653 | 4,357 |
算数 | 150 | 126 | 92.3 | 23,659 | 1,278 |

おぉ〜、けっこういいんじゃない!?

うんうん、特に算数は上位6%くらい。上出来だよ!
全国統一小学生テスト科目詳細
ここからは科目ごとの得点を深掘り!
正答率や分野ごとに見てみると、得意・苦手がはっきり出ていますよ。
1. 国語
問題 | 分野別 | 難易 | 満点 | 得点 | 得点率 | 全国 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 漢字 | 知識 | 45 | 43 | 95.5 | 68.1 |
2 | ことば | 知識 | 30 | 30 | 100 | 77.2 |
3 | 物語文 ストーリー把握 | 思考 | 36 | 18 | 50.0 | 43.5 |
4 | 物語文 心情理解 | 思考 | 39 | 19 | 48.7 | 44.1 |
合計 | 150 | 110 | – | – |

知識問題、ほぼ満点〜!すごくない!?

えらい!…でも物語文、苦戦してるな。

うーん、「主人公の気持ちになれ」って言われても、よく分かんなかったよ…。

わかる、それな(笑)
2. 算数
問題 | 分野別 | 難易 | 満点 | 得点 | 得点率 | 全国 得点率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 計算 | 知識 | 40 | 40 | 100 | 92.5 |
思考 | 8 | 8 | 100 | 87.6 | ||
2 | 文章題 | 知識 | 12 | 12 | 100 | 76.3 |
思考 | 18 | 12 | 66.6 | 39.7 | ||
3 | 数・規則性 | 知識 | 12 | 12 | 100 | 80.7 |
思考 | 12 | 12 | 100 | 39.4 | ||
4 | 立体図形 | 知識 | 6 | 6 | 100 | 66.5 |
思考 | 18 | 18 | 100 | 30.8 | ||
5 | 平面図形 | 知識 | 12 | 6 | 50.0 | 50.8 |
思考 | 12 | 0 | 0 | 15.8 | ||
合計 | 150 | 126 | – | – |

あれ~、平面図形の思考0点!?

でも、ほら。立体図形は完璧、他もめっちゃ高得点だし!

えへへ、計算なら任せて!
まとめ|模試は早いうちに経験しておくのがおすすめ
3年生になると、周りには中学受験を意識して塾に通う子が増えてきました。
うちも本気で受験を考えていたわけではなかったけれど、 「実力試しに模試くらい受けてみようか〜」と軽い気持ちで受験してみたのが、この全国統一テスト。
ちなみに、2週間前には日能研の全国テストも受けていたので、2連続模試!
会場は近くの早稲田アカデミー。送迎して、結果は塾に取りに行きました。
成績がめちゃくちゃ良かったわけではないので、勧誘もなくあっさり終了(笑)
今となっては「毎回受けて、記録しておけばよかったなぁ」なんて思っています。
やっぱり、学校のテストだけでは、子どもの得意・苦手って見えにくいもの。
模試を通して、数字や順位という客観的な指標が出ることで、
「ここは得意だね」「ここはちょっと苦手かも」と、冷静に声かけやサポートができるのも大きなメリットです。
もし迷ってるなら、無料だし受けてみて!
- 高学年になってからいきなり受けると、子どもが拒否反応を示すことも。
- 低学年から受けておけば、「模試ってふつう」という感覚が自然と身につきます。

2週間で2模試をこなした小3、なかなかやるなぁ!
今なら「1回受験いくら?」って聞いてるよ(笑)
やっぱり、お子さんが「まだ素直」な時期に受けておくのが、いちばんストレスも少なくて良いのかもしれません。