塾なしで大学受験を成功させる!スタディサプリの100%活用法!

塾なしで大学受験を成功させる!スタディサプリの100%活用法!

このような疑問はありませんか?

  • スタディサプリだけで大学受験は大丈夫?
  • 塾なしでも合格できる?

大学受験でスタディサプリを使うか迷っている方に、疑問を解決できる記事をかきました。

なつき東大生

結論から言えば、スタディサプリだけでも大学受験は可能です。

本記事では、スタディサプリを最大限に活用する方法を学年別に詳しく解説し、塾なし受験のメリットや合格率の違いについても紹介します。

この記事で分かること
  • スタディサプリの利用状況:実際の利用率や導入されている高校とは?
  • 塾なし受験の合格率:塾なしと塾ありで合格率に違いはある?
  • 学年別の活用戦略:高校1・2年生、3年生での効果的な使い方とは?
  • 塾なし受験のメリット:費用や学習環境の違いを詳しく解説!

スタサプを活用し、塾なしでの大学受験を目指す方はぜひ参考にしてください!

なつき東大生

高校の通知表も公開しているから見てね!

おすすめ

スタディサプリは、1ヶ月無料体験キャンペーン中!
簡単に解約もできるので、試してみてください。

※キャンペーンの内容を知りたい人は、記事を読んでくださいね

スタディサプリキャンペーンコード2025年春

1ヶ月無料キャンペーン中 /

キャンペーンコード「spring2502」と入力!

あや(この記事を書いた人)

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

あや(この記事を書いた人)
女性

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

監修者:なつき(東大生)
スポンサーリンク
目次

スタディサプリの利用状況はどのくらい?

スタディーサプリの利用状況

オンライン学習サービス「スタディサプリ」は、多くの生徒に利用されています。

2020年度の有料会員数は約194万人に達し、幅広い層に浸透していることがわかります。

なつき東大生

では、具体的にどのような高校で利用されているのか見ていきましょう。

スタディサプリの高校生利用率は約4割

スタディサプリの高校生利用率は約4割。1614校で導入されています。

スタディサプリは、全国の高校の約4割にあたる 1,614校 で導入されており、多くの高校生が学習ツールとして活用しています。

この普及率は、都市部だけでなく地方の学校にも広がっていることを示しており、2012年のサービス開始以来「スタサプ」という愛称で親しまれるほど定着しています。

なつき東大生

「高校の4割で使われている」と聞くと、想像以上に多いですね!

スタディサプリが採用されている高校

参照元:スタサプ for School/総務省/みんなの学校情報

スタディサプリが採用されている高校名
なつき東大生

では、具体的にどのような高校で導入されているのか見ていきましょう。

スタディサプリを導入している高校は、進学校だけでなく、地域に根ざした学校まで幅広く存在します。

以下のリストは、導入校の一例です。

No高校名偏差値都道府県
1西大和学園高等学校74奈良県
2広尾学園71東京都
3清教学園高等学校71大阪府
4九州国際大学付属高校70福岡県
5山手学院高等学校69神奈川県
6開智未来高等学校68埼玉県
7山梨県立甲府東高等学校67山梨県
8沖縄尚学高等学校67沖縄県
9土浦日本大学高等学校66茨城県
10成田高等学校66千葉県
11浜松市立高等学校66静岡県
12佼成学園高等学校65東京都
13静岡サレジオ高等学校65静岡県
14さいたま市立大宮北高等学校64埼玉県
15正智深谷高等学校64埼玉県
16西武学園文理高等学校64埼玉県
17東京学館浦安高等学校64千葉県
18米子北斗高等学校64鳥取県
19福岡雙葉高等学校64福岡県
20常翔啓光学園高等学校63大阪府
21奈良市立一条高等学校62奈良県
22球陽高等学校62沖縄県
23浦和学院高等学校61埼玉県
24天白高等学校61愛知県
25夕陽丘高等学校61大阪府
26鳥取城北高等学校61鳥取県
27大田高等学校61島根県
28叡明高等学校60埼玉県
29大東文化大学第一高等学校60東京都
なつき東大生

30位以降の学校を確認する場合は▼をクリックしてね!

30位以降を確認する⇒
スクロールできます
No高校名偏差値都道府県
30高崎北高等学校59群馬県
31雪谷高等学校59東京都
32日本大学豊山高等学校59東京都
33浜松学芸高等学校59静岡県
34津田学園高等学校59三重県
35清心女子高等学校59岡山県
36佐賀県立佐賀北高等学校59佐賀県
37酒田南高等学校58山形県
38大森学園高校58東京都
39共栄学園高等学校58東京都
40豊南高等学校58東京都
41横浜創英高等学校58神奈川県
42新潟県立新津高等学校58新潟県
43岐阜第一高等学校58岐阜県
44桜井高等学校58奈良県
45明光学園高等学校58福岡県
46小城高等学校58佐賀県
47小松明峰高等学校57石川県
48名古屋経済大学市邨高等学校57愛知県
49近江高等学校57滋賀県
50岡山龍谷高等学校57岡山県
51広島文教大学附属高等学校57広島県
52山口県立柳井高等学校57山口県
53香椎高等学校57福岡県
54郁文館グローバル高等学校56東京都
55中京学院大学附属中京高等学校56岐阜県
56常葉大学附属橘高等学校56静岡県
57神戸学院大学附属高等学校56兵庫県
58東海大学付属福岡高等学校56福岡県
59柳川高等学校56福岡県
60仙台城南高等学校55宮城県
61常盤木学園高等学校55宮城県
62羽黒高等学校55山形県
63藤村女子高等学校55東京都
64都立向丘高等学校55東京都
65神奈川県立横浜氷取沢高等55神奈川県
66浜松開誠館高等学校55静岡県
67広島修道大学ひろしま協創高等学校55広島県
68小倉南高等学校55福岡県
69埼玉県立秩父高等学校54埼玉県
70敦賀気比高等学校54福井県
71私立帝京第三高等学校54山梨県
72広島工業大学高等学校54広島県
73三本松高等学校54香川県
74田名部高等学校53青森県
75本所高等学校53東京都
76県立島田高等学校53静岡県
77下館第二高等学校52茨城県
78神田女学園高等学校52東京都
79東久留米総合高等学校52東京都
80私立聖ヨゼフ学園高等学校52神奈川県
81中津高等学校52岐阜県
82静岡英和女学院高等学校52静岡県
83伊勢崎清明高等学校51茨城県
84伊勢崎清明高等学校51群馬県
85埼玉県立羽生第一高等学校51埼玉県
86私立東星学園高等学51東京都
87永島学園 松江西高等学校51島根県
88弘前学院聖愛高等学校50青森県
89私立武蔵野高等学校50東京都
90アレセイア湘南高等学校50神奈川県
91大商学園高等学校50大阪府
92博多高等学校50福岡県
93北海道文教大学明清高等学校49北海道
94名古屋市立山田高等学校49愛知県
95京都市立日吉ヶ丘高等学校49京都府
96岡山県立倉敷商業高等学校49岡山県
97苫小牧工業高等学校48北海道
98長狭高等学校48千葉県
99若葉総合高等学校48東京都
100足柄高等学校48神奈川県
101丸岡高等学校48福井県
102大阪高等学校48大阪府
103岩国総合高等学校48山口県
104花輪高等学47秋田県
105豊明高等学校47愛知県
106愛媛県立東温高等学校47愛媛県
107石狩翔陽高等学校46北海道
108遠軽高等学校45北海道
109千葉県立京葉工業高等学校45千葉県
110北海道紋別高等学校44北海道
111宮城県亘理高等学校44宮城県
112拝島高等学校44東京都
113神奈川県立商工高等学校44神奈川県
114私立 東海大学附属甲府高等学校44山梨県
115県立浜松大平台高等学校44静岡県
116中部大学第一高等学校44愛知県
117山崎高等学校44兵庫県
118涌谷高等学校43宮城県
119白井高等学校43千葉県
120千葉県立佐倉西高等学校43千葉県
121石岡商業高等学校42茨城県
122埼玉県立富士見高等学校42埼玉県
123奈良女子高等学校42奈良県
124広島翔洋高等学校42広島県
125函館大学付属柏稜高等学校41北海道
126私立浜松修学舎高等学校41静岡県

このように、全国のさまざまな高校で導入されていることがわかります。

スタディサプリの導入事例

なつき東大生

ここでは、具体的にどのように活用されているのか、導入校の事例を2つ紹介します。

西大和学園高等学校(偏差値74)

全国トップクラスの進学校西大和学園では、スタディサプリを先取り学習や復習に活用しています。

  • 利用方法は、生徒の自主性に任せるスタイルで、先生が強制することはない
  • 早い生徒は中学3年生の時点で高校2年・3年のハイレベル講座を受講
  • 自分のペースで学習を進められるのが強み

参照元:西大和学園導入例

広尾学園高等学校(偏差値71)

広尾学園では、授業の進行に合わせた形でスタディサプリを導入しています。

  • 授業前:スタディサプリで基礎知識を確認
  • 授業中:グループ課題を中心に実践的な学習を行う
  • 授業後:各自で復習と課題に取り組む

この流れにより、インプットとアウトプットをバランスよく行いながら学習できる仕組みになっています。

参照元:広尾学園導入例

スタディサプリは、さまざまな高校で目的に応じた学習ツール として活用されています。

特に、塾に通わずに大学受験を目指す高校生にとっても、 スタディサプリをうまく活用すれば、より効率的に学習を進めることが可能です。

公式サイトスタディサプリ公式サイトを見る

無料体験>>大学受験講座・無料体験を申し込む

スポンサーリンク

塾なしでの大学受験と合格率の違い

塾なしでの大学受験と合格率の違い

大学受験において、塾に通う生徒と通わない生徒では、どのような違いがあるのでしょうか?

なつき東大生

ここでは、塾なしで受験に挑む高校生の割合や、合格率の違いについて詳しく見ていきます。

塾なしで大学受験に挑む高校生の割合

高校生の通塾率(塾あり・塾なし)

塾に通わずに大学受験を目指す高校生の割合を確認するため、文部科学省の「令和3年度子供の学習塾調査」から通塾率のデータを見てみましょう。

高校生の通塾率

学年公立高校私立高校
高校1年生30.7%35.3%
高校2年生30.7%37.6%
高校3年生37.9%42.1%
高校生平均33.2%38.3%
参照元:文部科学省「子供の学習塾調査

このデータを見ると、公立高校の平均通塾率は 33.2%、私立高校では 38.3% となっています。つまり、高校生10人中約4人が塾に通っている計算になります。

ただし、このデータには大学に進学しない生徒も含まれています。
実際に大学受験を目指す生徒に限ると、通塾率は 約80%にも上ります。

逆に言えば、塾に通わずに大学受験をする高校生は 約20%ということになります。

スポンサーリンク

塾あり・塾なしの大学受験合格率の違い

なつき東大生

では、塾に通っている生徒と通っていない生徒で、大学受験の合格率にはどのような違いがあるのでしょうか?

以下は、難関大学(関関同立、上智、MARCH、早慶、旧帝一工など)の合格者に対する調査結果です。

塾あり・塾なしの合格率

通塾合格率不合格率
塾に通っていた51%49%
塾に通っていない52%48%
参照元:受験の極限攻略「塾に頼る人は合格率が低い

このデータを見ると、塾に通うかどうかによる 合格率の差はほとんどないのが分かります。
むしろ、塾に通っていなかった生徒の方が 若干合格率が高いという意外な結果になっています。

塾なしでも合格は可能か?

塾に通うことで学習のサポートを受けられるのは確かですが、データを見る限り「塾に通えば合格率が上がる」とは言い切れないことが分かります。

実際に、塾なしでも難関大学に合格する生徒はいます。その理由の一つとして、「自主学習の質」が大きく関係しています。

塾なしでも合格するためのポイント

自分に合った勉強法を確立する
➡ 参考書や問題集を活用し、自分に合った学習スタイルを見つける
学校の授業を最大限に活用する
➡ 授業内容をしっかり理解し、復習や演習を重ねる
計画的に学習を進める
➡ 志望校の入試に合わせた学習計画を立て、コツコツ継続する

つまり、塾に頼らなくても「正しい勉強法」を実践すれば、大学受験の成功は十分に可能です。

スポンサーリンク

塾なしでスタディサプリを有効活用する戦略

塾なしでスタディサプリを有効活用する戦略

スタディサプリを使って、塾に通わずに学習を進める方法を学年別に紹介します。
高校1・2年生は基礎固めと定期テスト対策、高校3年生は受験対策に焦点を当てて解説します。

なつき東大生

高校の成績を公開しているので、よかったら参考にしてね!

高校1・2年生の活用戦略

この時期の学習は、基礎固めと定期テスト対策が最優先です。スタディサプリを活用して、授業の理解を深めつつ、成績アップを狙いましょう。

①基礎固めとして活用する

学校の授業で理解しきれなかった部分を、スタディサプリで復習できます。特に、曖昧なまま放置すると、後々の苦手分野になりやすいので注意が必要です。

  • 授業後に視聴して理解を深める
  • 苦手な単元をピンポイントで学習
  • 1.5倍速視聴を活用し、効率的に学習時間を確保
なつき東大生

余裕がある場合は、先取り学習もおすすめ!

②定期テスト対策で基礎力を強化する

高校の定期テストは範囲が広く、平均点が低くなりがちです。スタディサプリを使って、テスト範囲の基礎を効率よく固めましょう。

  • テスト範囲をスタディサプリでサクッと復習
  • 学校のワーク と組み合わせて、実戦的な演習も忘れずに
  • 暗記系科目は、繰り返し視聴して定着を図る

また、推薦入試や指定校推薦を考えている場合は、評定平均を上げるために、1年生のうちから意識的に勉強を進めておくことが大切です。

なつき東大生

古文が苦手だったから、何度も聞いていたよ。

東大生の高校時代の成績を公開中!

東大生の高校時代の通知表(調査書)

こちらは、大学受験で大学に提出した調査書で、高校3年間の通知表の評定平均が載っています。

提出しない物が手元にあったので公開します。

ちなみに体育の成績が悪いけど、一応運動部でした💦

なつき東大生

天才型の一部を除けば、学校のテストでも手を抜かないのが大事だと思う。

公式サイト>>スタディサプリ公式サイトを見る

無料体験>>大学受験講座・無料体験を申し込む

スポンサーリンク

高校3年生の活用戦略と注意点

高校3年生になると、いよいよ大学受験モードに突入します。 スタディサプリの活用方法が、合否を分けるカギになるので、効率よく勉強を進めましょう。

①記述・演習対策には添削サポートが必要

スタディサプリはインプット(知識の習得)には最適ですが、アウトプット(問題演習)も意識するのが大切です。

  • インプット:スタディサプリの授業動画で理解を深める
  • アウトプット:問題演習・記述問題を解いて実践力をつける

勉強は知識を詰め込むだけでなく、実際に問題を解く時間を増やすのが重要です。

理想的な割合は、インプット2:アウトプット8。

スタサプだけではアウトプットが不足しがちなので、学校の問題集や市販の問題集を併用して、演習量を増やしましょう。

また添削指導は、学校の先生に頼るか、Z会の通信教育で補うのも一つの手です。

なつき東大生

バランスがとても大事だよ!

②スタディサプリだけにこだわらない柔軟さも大事

結論として、スタディサプリだけでも大学受験は可能です。
ただし、志望校によっては別の対策も必要になることがあります。

例えば…

  • 記述式が多い大学 → 添削指導を併用
  • 英語の高難度の長文 → 別の参考書も活用する
  • 志望校対策が難しい → 塾や予備校と併用

「スタディサプリだけで合格しなきゃ!」と無理をするのではなく、必要に応じて他の学習法も取り入れるのがポイントです。

なつき東大生

関先生も、「無理にスタディサプリだけにする必要がない」とコメントしています。

関先生は、「無理にスタディサプリだけにする必要がない」とコメント
スポンサーリンク

スタディサプリで塾なし大学受験成功のメリット6つ

H2:スタディサプリで塾なし大学受験成功のメリット6つ

スタディサプリを使って大学受験を成功させるメリット6つを紹介します。

なつき東大生

塾に通わずに志望校合格を目指せる理由を詳しく見ていきましょう。

費用を抑えられる

スタディサプリの料金は、月額1,815円〜と非常にリーズナブルです。

具体的には、他のオンライン学習サービスや塾と比較しても、そのコストパフォーマンスは際立っています。

ベーシックコースなら、1日あたり約60円の安さで利用でき、一般的な学習塾の月謝(1〜3万円)と比べても大幅に費用を抑えられます。

コース料金比較

コースベーシック合格特訓
毎月払い2,178円10,780円
一括払い
(12か月)
1,815円
/月あたり
一括払い
なし
無料
体験期間
14日間14日間
初期費用入会金無料
専用端末不要
入会金無料
専用端末不要

ベーシックコースを12ヶ月一括払いで申し込むと、実質2ヶ月分の料金が割引され、合計21,780円(月あたり1,815円)で利用可能です。

なつき東大生

ベーシックコースは、途中解約でも返金制度があるので、12カ月一括払いがおすすめです!

業界随一の40,000本を超える動画

業界随一の40,000本を超える動画

スタディサプリでは、6教科19科目の動画40,000本が受講し放題。

基礎から応用まで幅広く対応しており、どの科目もプロ講師による質の高い授業を受けることができます。

教科対応科目
国語現代文・漢文・古文・小論文
数学中学総復習・数学ⅠA
数学ⅡB・数学ⅢC
理科物理・化学・地学・生物
社会地理・現代社会・倫理
政治経済・日本史・世界史・情報

例えば、前の学年に遡って基礎から学び直したり、先の学年の学習内容を先取りすることも可能です。

なつき東大生

動画再生回数は、2022年10月時点で 231,760,125回 を超えています。

地域格差を解消できる

地域格差を解消できる

スタディサプリでは、人気参考書の著者や大手予備校で評判の高い講師陣が専属講師として授業を担当しています。

学校では先生を選ぶことができず、運によっては指導の質に差が出ることもあります。

しかし、スタディサプリなら都会でも地方でも、一流のプロ講師による講義をスマホ1つで受けられます。

なつき東大生

代表的な講師を紹介します。

英語講師:関正生

関正生先生は、予備校時代に満席続出の人気カリスマ講師です。
現在は、スタディサプリの英語専属講師として、暗記に頼らず英語の本質を理解できる授業をしています。

著書(一部)

  • 真・英文法大全(KADOKAWA)
  • 英文法ポラリスシリーズ(KADOKAWA)
  • 英単語Stockシリーズ(文英堂)
なつき東大生

スタディサプリの中でも特に人気の講師で、再生回数NO1です。

化学講師:坂田薫

坂田薫先生は、駿台予備校や河合塾などで長年講師を務めたベテラン。

暗記化学が苦手な人でも分かりやすい説明が評判で、生徒からの人気があります。

著書(一部)

  • 満点をめざす! センター化学基礎(技術評論社)
  • 坂田薫のスタンダード化学シリーズ(技術評論社)
  • 化学基礎が驚くほど身につく25講(文英堂)
なつき東大生

化学の講座内容は他の記事を参考にしてね!

関連情報 スタディサプリ化学の学習の進め方やレビューと体験談!

高校受験組も巻き返しが可能

高校数学のカリキュラムの違い(難関中高一貫校・公立高校)

中高一貫校が大学受験において優位とされている理由は、早めに進行するカリキュラムが組まれていること。

たとえば、中高一貫校の数学では、公立高校が高校3年生で学ぶ内容(数学ⅢC)を2年生で修了し、3年生では大学受験対策に専念しています。

スタディサプリを活用すれば効率よく先取り学習が可能で、継続的に学ぶことで大学受験にしっかり対応できます。

なつき東大生

高校受験したから、学校で進度の遅い「理系科目」を中心に独学していたよ。

部活や習い事との両立がしやすい

部活や習い事との両立がしやすい

スタディサプリの動画は1回あたり15分と短いため、部活や習い事の合間のスキマ時間に効率よく学習可能。

映像塾との動画時間比較

映像塾動画時間
スタサプ15分
東進90分
河合マナビス45~90分

再生速度は6段階で調整可能。自分の学習ペースに合わせて、倍速視聴もできます。

動画の再生速度

  • 0.75倍
  • 1倍(通常速度)
  • 1.25倍
  • 1.5倍
  • 1.75倍
  • 2倍
なつき東大生

繰り返し学習には倍速視聴がおすすめ!

自己管理能力が身につく

スタディサプリだけで大学受験を成功させるには、計画的なスケジュール管理とサボらずに勉強する精神力が必要です。学習スケジュール機能を活用し、日々の計画を立てて進捗状況を可視化できます。

例えば、1週間単位で学習目標を設定し、達成状況を確認することでモチベーション維持にも役立ちます。

塾に通ってもサボったら同じですが、スタディサプリはオンライン学習のため、誰にも管理されないことでついサボりがちになるのが最大のデメリットです。

しかし、日々の誘惑に打ち勝って大学受験を自力でやりきった人は、受験後も目標を持ち続け、挑戦できる力を身につけることができるでしょう。

なつき東大生

忙しい部活や不安を感じる方も、「合格特訓コース」なら、担当コーチによる個別サポートを受けることで不安も解消できます。

公式サイト>>スタディサプリ公式サイトを見る

無料体験>>大学受験講座・無料体験を申し込む

よくある質問(FAQ)

スタディサプリの無料体験で何ができるのか

スタディサプリの無料体験では、有料会員と同じコースを体験できます。

ただし、申し込み方法や支払い方法によって、無料体験の条件が異なるため注意が必要です。条件によっては損をする可能性もあるので、詳しくは以下の記事を参考にしてください。

参考: 知らないと損!スタディサプリを無料で14日間体験する方法を解説!

スタディサプリのテキストはいくらですか?

スタディサプリのテキストは、1冊1,320円(税込)で、送料込みです。

また、テキストは無料でダウンロードすることも可能です。詳しいダウンロード方法については、以下の記事をご覧ください

参考: スタディサプリのテキストダウンロード方法は?安く印刷する方法も解説!

スタサプのレベル分けと偏差値の目安は?

スタディサプリ大学受験講座は、4つのレベルに分かれています。それぞれのレベルと偏差値の目安は以下の通りです。

スクロールできます
レべル偏差値
ベーシック基礎理解
スタンダード国公立、日東駒専、産近甲龍など40~55
ハイ難関国公立、GMARCH、関関同立など56~62
トップ最難関国公立、早慶、私立医学部など63以上

スタディサプリの高校講座と大学受験講座の違いは?

スタディサプリの公式サイトでは、高校講座の対象は高校1年生と高校2年生、大学受験講座は高校3年生や浪人生が対象となっています。

しかし、実際には「ベーシックプラン」に申し込むと、両方の講座を受講できます。

スクロールできます
高校講座大学受験講座
対象高1から高2高3、浪人生
講座日常学習共通テスト対策
資格対策志望校対策

「合格特訓コース」を申し込む場合は、学年の変更ができないため申し込み時に注意しましょう。

スタディサプリはどのような人が向いていますか?

スタディサプリは、計画的に学習を進められる人や、自主的に勉強を継続できる人に向いています。

大学受験に成功した人の中には、スケジュール管理と継続力を活かし、目標に向かってコツコツ取り組んだケースが多いです。

なつき東大生

関先生も、「伸びる受かり方がある」とコメントしていますね。

スタディサプリ解約時の返金額の計算方法

12ヶ月一括払いの返金はある?

12ヶ月一括払いを選んだ場合でも、途中で退会すれば未利用分の期間に応じて返金されます。

返金額は利用開始日からの経過月数によって計算されます。

【例】 ベーシックコース(12ヶ月一括払い 21,780円)を2ヶ月利用後に解約した場合

21,780円 -(2,178円×2ヶ月)= 17,424円(返金額)

進学や進級・卒業で自動退会になりますか

スタディサプリでは、学校の進学や進級、卒業で自動退会になりません。

スタディサプリでは、進学や進級、卒業によって自動退会にはなりません。例えば、中学校から高校へ進学しても、アカウントはそのまま継続します。

特に注意が必要なのは、高校3年生が卒業しても契約は自動継続される点です。

利用を終了する場合は、忘れずに解約や退会の手続きを行いましょう。
手続きについては、以下の記事を参考にしてください。

参考: スタディサプリ解約できない?解約のタイミングや退会方法は?返金手続きも解説!

公式サイトスタディサプリ公式サイトを見る

無料体験>>大学受験講座・無料体験を申し込む

まとめ|スタディサプリ塾なし大学受験完全攻略法!

まとめ|スタディサプリ塾なし大学受験完全攻略法!

塾なしで大学受験を成功させるためのスタディサプリ完全攻略法を解説しました。

なつき東大生

ここでポイントをおさらいしましょう。

  • スタディサプリの高校生利用率は約4割。多くの学生が活用中。
  • 学年ごとに異なる対策が必要。1・2年生と3年生では学習計画を工夫。
  • 地方でも一流講師の授業が受けられる。予備校がない地域の格差を解消。
  • 受験対策はスタディサプリのみでも可能。ただし、志望校によっては塾併用も検討。

スタディサプリは月額1,815円と手頃な価格で、予備校レベルの講座が受け放題!

スタディサプリを活用しながら自己管理して受験を乗り越えれば、その経験が今後の成長にもつながります。ぜひ活用して、志望校合格を目指しましょう!

14日間無料キャンペーン中 /

おすすめ

スタディサプリは、1ヶ月無料体験キャンペーン中!
簡単に解約もできるので、試してみてください。

※キャンペーンの内容を知りたい人は、記事を読んでくださいね

スタディサプリキャンペーンコード2025年春

1ヶ月無料キャンペーン中 /

キャンペーンコード「spring2502」と入力!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次