
このような疑問はありませんか。
- スタディサプリの高校講座ってどんな内容?
- 料金はどのくらいかかるの?

スタディサプリで、本当に学力は伸びるの?

こんな疑問を解決できる記事を書きました!
実は、子どもが中高一貫校から高校受験に切り替えた際、スタディサプリを活用し、理科の偏差値が20もアップした経験があります。
記事では、スタディサプリ高校講座の料金プランやお得な支払い方法、さらに授業の特徴や活用のポイントまで実体験を交えながら詳しく解説します。
- スタディサプリ高校講座の料金プランとお得な支払い方法
- 授業の特徴やメリット・デメリット
- 大学受験講座と高校講座の違い
- スタディサプリを使った我が家の体験談

体験談を書いているので、参考にしてね!

スタディサプリの導入を考えている方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

(参照元:スタディサプリ)
スタディサプリとは?

スタディサプリは、「スタサプ」の愛称で親しまれているオンライン学習サービスです。
「世界の果てまで、最高の学びを届けよう」をコンセプトに、経済的・地理的な理由による教育格差を解消を目指しています。
リーズナブルな料金設定(月額2,178円~)と質の高い講義で人気を集め、現在の契約数は150万件を突破。
さらに、全国の高校約4割(1,614校)でも導入されており、信頼と実績のあるサービスです。
スタディサプリが提供するコースは、以下の4つに分かれています。
小学生から大学受験生まで幅広く対応し、プロ講師による分かりやすい授業動画や、充実した学習サポートが受けられるのが特徴です。
特に高校講座は、基礎から応用、受験対策まで網羅しており、幅広い学習ニーズに応えています。
スタディサプリ高校講座の特徴8つ
スタディサプリ高校講座には、多くの高校生や受験生の学習をサポートする魅力的な特徴がたくさんあります。

これから8つの主な特徴について詳しく説明していきます。
- ①業界最多!40,000本超の動画でどんな科目も対応
- ②人気参考書著者が勢ぞろい!一流講師の神授業
- ③エビングハウスの法則で苦手克服!最強の復習法
- ④レベル別学習:自分に合った難易度で効率的に学べる
- ⑤目的別対策講座:様々な試験に対応した専門講座
- ⑥学習プラン作成機能:最適な学習ロードマップ
- ⑦パーソナルサポート:現役難関大生による個別指導
- ⑧実績が証明!多数の難関大学合格者を輩出
①業界最多!40,000本超の動画でどんな科目も対応

スタディサプリの最大の強みは、圧倒的なコンテンツ量です。
6教科19科目に対応した40,000本以上の動画講座が、月額料金のみで受講し放題。
- 定期テスト対策や苦手克服に活用できる
- 先取り学習や基礎固めにも最適
対応科目一覧
教科 | 対応科目 | |
---|---|---|
国語 | 現代文・漢文・古文・小論文 | |
数学 | 中学総復習・数学ⅠA・数学ⅡB・数学ⅢC | |
理科 | 物理・化学・地学・生物 | |
社会 | 地理・現代社会・倫理・政治経済・日本史・世界史・情報 |
スタディサプリは柔軟な学習スタイルが可能です。以前の学年の内容に戻って基礎からの学び直しや、先取り学習も自由自在。

個人の目的に応じて活用できます!
②人気参考書著者が勢ぞろい!一流講師の神授業
スタディサプリの授業は、「神授業」と呼ばれるほど、質の高さが評判です。講師陣には人気参考書の著者や、予備校で実績を持つカリスマ講師が勢ぞろい。

その中から、特に人気の講師2名を紹介します。
英語:関正生先生 – 英語学習の革命児
関正生(せき まさお)先生は、予備校時代に絶大な人気を誇ったカリスマ講師です。
250人教室が満席になる立ち見講座や、1日6講座すべてが満席になるという伝説を持つ英語のスペシャリストです。
関先生は「暗記ではなく、英語の本質を理解する」という独自の教授法で、多くの受験生を合格に導いてきました。
『英文法ポラリス』や『大学入試 世界一わかりやすい 英文法』など、数多くのベストセラー参考書を執筆しています。

関先生、スタサプの中でも動画再生数がダントツでNo.1!
化学:坂田薫先生 – 暗記化学を解放するマドンナ
坂田薫(さかた かおる)先生は、駿台予備校でも教鞭をとった経験がある化学のエキスパートです。
「暗記化学を解放するマドンナ」の愛称で親しまれ、図解を駆使した分かりやすい授業が特徴。
暗記に頼らず化学の本質を理解させる指導法で、暗記が苦手な生徒でも化学を得意科目にする実力を持っています。
『坂田薫のスタンダード化学』シリーズなど、多数の人気参考書の著者でもあります。

生徒からは「板書がきれいで分かりやすい」と好評だよ。
③エビングハウスの法則で苦手克服!最強の復習法
「頑張って覚えたのに、すぐに忘れてしまう…」そんな悩みを解決するのが、エビングハウスの法則に基づいた効果的な復習です。
スタディサプリを使えば、学校の授業でつまずいた部分をその日のうちに復習でき、苦手になる前に対策できます。
豊富な単元ラインナップからピンポイントで苦手な単元を選べるため、忙しい高校生にもピッタリ。効率的な復習で苦手科目の克服が可能です。
忘れる前に復習する重要性

ドイツの心理学者エビングハウスの研究(忘却曲線)によると、人間の記憶は時間とともに急速に失われることが分かっています。
たとえば、以下のデータが示されています。
- 1時間後には約50%を忘れ、
- 24時間後には約70%を忘れ、
- 1か月後には、ほとんど記憶に残らない
この「忘却のしくみ」に対応するには、忘れる前のタイミングでの復習がカギとなります。
スタディサプリなら、1回15分の短い動画授業で「その日のうちの復習」を取り入れやすく、短時間でも効率よく学習内容を定着できます。

復習のタイミングは、翌日・1週間後・2週間後が効果的だよ!
忘れる前にサッと見直せば、定着するみたい。
④レベル別学習:自分に合った難易度で効率的に学べる

スタディサプリでは、学力や志望校に合わせた4段階の難易度別講座が用意されています。
- 基礎固めから難関大学対策まで対応
- 自分に最適なレベルを選んで、効率的に学習
高校1・2年生向けレベル設定
レベル | 対象者 | 内容 |
---|---|---|
ベーシック | 基礎から学びたい方 | 教科書の基礎レベルから丁寧に解説 |
スタンダード | 基礎を固めたい方 | 教科書レベルをしっかり定着させる |
ハイ | 応用力をつけたい方 | より多くの演習で応用力を養成 |
トップ | 難関校を目指す方 | 発展的な内容や難度の高い問題に挑戦 |
高校3年生・浪人生向けレベル設定
レベル | 志望校レベル | 内容 |
---|---|---|
ベーシック | 基礎理解 | 受験に必要な基礎を固める |
スタンダード | 日東駒専・産近甲龍など | 標準レベルの大学入試対策 |
ハイ | GMARCH・関関同立など | 難関大学入試対策 |
トップ | 早慶・国公立最難関など | 最難関大学入試対策 |
⑤目的別対策講座:様々な試験に対応した専門講座

スタディサプリは通常の教科学習だけでなく、目的に応じた特化型講座も充実しています。
目的 | 講座名 | 内容 |
---|---|---|
資格 対策 | 英検®対策講座 | 級別の対策で合格を目指す |
公務員対策講座 | 公務員試験合格を支援 | |
簿記対策講座 | 簿記検定合格のための学習 | |
入試 対策 | 共通テスト対策講座 | 6教科19科目に対応した総合対策 |
総合型選抜対策講座 | AO入試・総合型選抜への対応 | |
季節講習(夏期・秋期) | 長期休暇を活用した集中学習 | |
志望校別対策 | 特定大学の入試傾向に特化した対策 |
志望校別対策講座の対象大学例

東京大学、京都大学、一橋大学、北海道大学、東北大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、日本の主要大学に対応した対策講座も用意されています。
⑥学習プラン作成機能:最適な学習ロードマップ

「どの講座から始めればいいか分からない」と迷った場合でも、スタディサプリなら安心です。
志望校や学習状況に応じた学習プランを提案してくれる機能があり、効率的に学習を進められます。
学習プランの特徴
- 総合的なアプローチ: 受験までに受けるべき講座が分かる
- 個別最適化: 受講する講座をカスタマイズできる
- 長期的視点: 年間を通して、計画的に学習を進められる道筋を提示

作ってもらうと勉強を計画的に進められるよね。
ベーシックコースと合格特訓コースの違い
ベーシックコースでは4月スタートを前提としたプランのみの提供です。
合格特訓コースでは、現役難関大学生コーチによる個別指導のもと、自分の参考書と組み合わせた柔軟な学習計画を立てて貰えます。

2週間の無料体験期間中にオリジナルの学習プランを作成してもらうのもアリだよ。
⑦パーソナルサポート:現役難関大生による個別指導

合格特訓コースでは、次の2つの強力なサポートが受けられます。
サポート | コース | ベーシックコース | 合格特訓
---|---|---|
科目別質問サポート | ||
担当コーチサポート |
1. 科目別質問サポート
専門知識を持つ科目サポーターに、月10問まで質問できるシステムです。
サポート詳細
- 対応科目: 英語、数学、物理、化学の主要4科目
- 質問回数: 月10問まで(月末締め切り、翌月への繰越不可)
- 回答速度: 20時までの質問は当日中に回答
分からない問題があっても、すぐに質問できる環境が整っているので、学習のつまずきを最小限に抑えられます。

当日中に回答がもらえるのは頼りになるね!
2. 担当コーチによる個別サポート
自分専用の専属担当コーチ付き学習全般をサポートするシステムです。
コーチングの内容
- 学習スタート時の現状分析と目標設定
- 週単位の学習進捗管理
- 月次の振り返りと次月の目標設定
- 年間学習計画の随時調整
- 模試結果の分析とアドバイス
- 効果的な勉強法のアドバイス
担当コーチは難関大学の現役学生・大学院生で、志望校に合わせて文系・理系それぞれの専門コーチが割り当てられます。

学習面だけでなく、精神的なサポートにもなり、受験期の不安を和らげてくれますね!
⑧実績が証明!多数の難関大学合格者を輩出
合格実績・参照元:primes


スタディサプリの実績は、多くの難関大学合格者を輩出していることでも証明されています。
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、名だたる大学への合格者を数多く輩出しており、その効果は実績でも裏付けられています。
以下は2018年度に公表された主な合格実績です(現在は詳細な人数の公表はされていません)。
主要国公立大学への合格実績
大学名 | 合格者数 | 大学名 | 合格者数 |
---|---|---|---|
東京大学 | 18名 | 京都大学 | 25名 |
一橋大学 | 19名 | 大阪大学 | 41名 |
東京科学大学 (旧・東京工業大学) | 14名 | 九州大学 | 32名 |
名古屋大学 | 29名 | 神戸大学 | 31名 |
東北大学 | 30名 | 北海道大学 | 29名 |
千葉大学 | 35名 | 横浜国立大学 | 25名 |
筑波大学 | 28名 | 広島大学 | 24名 |
岡山大学 | 22名 |
主要私立大学への合格実績
大学名 | 合格者数 | 大学名 | 合格者数 |
---|---|---|---|
早稲田大学 | 255名 | 慶應義塾大学 | 121名 |
上智大学 | 104名 | 東京理科大学 | 101名 |
明治大学 | 243名 | 青山学院大学 | 119名 |
立教大学 | 146名 | 中央大学 | 160名 |
法政大学 | 221名 | 日本大学 | 210名 |
学習院大学 | 88名 | 関西学院大学 | 95名 |
関西大学 | 124名 | 同志社大学 | 122名 |
立命館大学 | 131名 |
実績は、受験直前6か月間のうち3か月以上の会員登録期間があり、かつ受講時間が30時間以上の会員が対象。
さらに詳細な地域別・大学別の合格実績は、スタディサプリの公式サイトで確認できます。

スタディサプリのみで東大に合格した同級生を2人知っています。
本当に尊敬するよ。
「スタディサプリだけで東大受験はできるの?」そんな疑問を持った方は、ぜひ以下の記事を参考にしてください。
参考:スタディサプリだけで東大受験できるの?合格する条件を解説!
スタディサプリ高校講座の料金はいくら?

スタディサプリ高校講座には2つのコースがあります。
- ベーシックコース(月額2,178円)
- 合格特訓コース(月額10,780円)
どちらのコースも入会金は不要で、14日間の無料体験が用意されています。
特にベーシックコースは月額2,178円とリーズナブルな料金が魅力です。さらに、ベーシックコースには12ヶ月一括払いの割引制度があります。
各コースの料金比較
項目 | コース | ベーシックコース | 合格特訓
---|---|---|
入会金 | 0円 | 0円 |
毎月払い | 2,178円 | 10,780円 |
12か月 一括払い | 21,780円 (月あたり1,815円) | 一括払い不可 |
無料 体験期間 | 14日間 | 14日間 |
初期費用 | 0円 入会金無料 専用端末不要 | 0円 入会金無料 専用端末不要 |
お得な支払い方法
ベーシックコースを利用するなら、12か月一括払いがおすすめです。
- 12か月一括払い:21,780円(月あたり約1,815円)
- 途中解約でも返金制度があるので安心
- 1日あたり約60円というコストパフォーマンスの高さ
合格特訓コースは12ヶ月一括払いができないため、月額10,780円の支払いとなります。

ベーシックコースの返金制度や、合格特訓コースはまとまった費用が掛からないので安心ですね!
高校講座と大学受験講座の違い

結論から言うと、実質的な違いはありません。
スタディサプリに一度申し込むと、すべての授業が受講可能です。高3の受験生向けの講座を「大学受験講座」として便宜上分けているだけで、実際のサービス内容は同じです。
公式サイトでは次のように区別されていますが、利用する際はどちらの講座も自由に受講できます。
高校講座 | 大学受験講座 | |
---|---|---|
対象 | 高1から高2 | 高3、浪人生 |
講座 | 日常学習 | 共通テスト対策 |
資格対策 | 志望校対策 |
「自分は高1だから高校講座しか使えない」といった制限なく、受験生向けの講座も自由に活用できます。
ベーシックコースと合格特訓コースの違い
両コースの主な違いは以下の3点です。
- 学習プランの作成
- ベーシックコース:4月開始を前提とした標準プランのみ
- 合格特訓コース:自分の志望校や学習状況に合わせたオリジナルプランを作成してもらえる
- 担当コーチの個別指導
- ベーシックコース:なし
- 合格特訓コース:志望校に合わせた担当コーチがつき、個別指導が受けられる
- 質問対応サポート
- ベーシックコース:なし
- 合格特訓コース:月10問まで質問可能
コース選択のポイント
- 大学受験対策で個別サポートが必要なら、合格特訓コースを検討しましょう。
- 通常の学習や基礎固めが目的なら、コストパフォーマンスに優れたベーシックコースがおすすめです。

自分の学習スタイルに合わせてコースを選ぼう!
公式サイト>>スタディサプリ公式サイトを見る
無料体験>>高校講座・無料体験を申し込む
スタディサプリのメリット3つ

スタディサプリには、他の学習サービスと比べても優れた特徴が数多くあります。

ここでは、特に注目したい3つのメリットをご紹介します。
①コスパがいい
スタディサプリの最大の魅力は、月額1,815円という圧倒的なコストパフォーマンスです。一般的な学習塾と比較すると、その差は一目瞭然です。
教育費との比較
文部科学省の「子供の学習費調査(令和3年度)」によると、中学・高校6年間の教育費平均は約300万円にも達します。
これに対し、スタディサプリなら次のような費用で済みます。
学年 | 教育費平均 | 文部省ベーシック | スタサプスタサプ 合格特訓 | 教育費 | 我が家
---|---|---|---|---|
中1 | 39万円 | 2.2万円 | 13万円 | 44万円 |
中2 | 45万円 | 2.2万円 | 13万円 | 33万円 |
中3 | 56万円 | 2.2万円 | 13万円 | 77万円 |
高1 | 42万円 | 2.2万円 | 13万円 | 57万円 |
高2 | 54万円 | 2.2万円 | 13万円 | 68万円 |
高3 | 63万円 | 2.2万円 | 13万円 | 55万円 |
合計 | 299万円 | 13.2万円 | 78万円 | 334万円 |
スタディサプリのベーシックコースなら、6年間で約13.2万円、合格特訓コースでも78万円で済みます。

教育費を抑えつつ、十分な学習効果が期待できるのがスタディサプリの魅力です。
我が家の体験談:塾費用と浪人の経験
我が家では、中2から東進の数学特待生、高3では東進衛星予備校の特待生、さらに東進東大特進コース特待生など、他にもさまざまな塾に通わせました。
その結果、合計で約340万円の塾費用がかかりましたが、現役合格はできず、浪人して宅浪で東大に合格しました。

この経験から振り返ると、本当に塾に通う必要があったのか疑問に感じています。
当時は以下のような不安から塾への支出を減らせませんでした。
- 塾に行かせないと不安
- 合格実績のある塾に行かせた方が安心
- 塾代が高い方が効果があるだろう
しかし、塾に頼らない学習には次のようなメリットがあります。
- 教育費を大幅に節約できる
- 目的を持って塾を選べる
- 自学自習の習慣が身につく
大学受験までの6年間は長く、塾代以外にも受験費用や入学後の学費も必要です。

特に中学生や高校1・2年生の時期は、塾費用を節約するのがポイントだと思います。
②先生のハズレが少ない
スタディサプリでは、厳選された実力派講師が授業を行っているため、質の高い指導が受けられます。
学校や一般的な塾では、先生の相性が合わないことで成績が伸び悩んだり、苦手意識が強まったりすることがあります。
スタディサプリなら次の点で安心です。
- 各教科で人気のカリスマ講師が担当
- 同じ科目でも複数の講師から選べる
「この先生の教え方は自分に合わない」と感じた場合でも、他の講師に切り替えられるので、自分に合った先生を見つけやすくなっています。
③スキマ時間を活用できる

スタディサプリの動画授業は、1回15分程度の短時間で視聴できるため、スキマ時間を効率よく活用できます。
授業時間の比較
映像塾 | 動画時間 |
---|---|
スタサプ | 15分 |
東進 | 90分 |
河合マナビス | 45~90分 |
その点、スタディサプリは短時間の動画なので、
- 登下校中
- 休み時間
- 就寝前のちょっとした時間
といったスキマ時間を活用して、時間を無駄にせず学習できます。

「15分の空き時間で1講座」 という感じで取組めます。
再生速度の調整機能
さらに、スタディサプリでは動画の再生速度を6段階から選べるので、自分の理解度に合わせた学習が可能です。
- 0.75倍速(じっくり視聴)
- 1倍速(通常速度)
- 1.25倍速(少し速め)
- 1.5倍速(効率よく)
- 1.75倍速(スピーディーに)
- 2倍速(復習に最適)
短い時間を無駄にせず、効率的に学習を進められるのがスタディサプリの魅力です。
公式サイト>>スタディサプリ公式サイトを見る
無料体験>>高校講座・無料体験を申し込む
スタディサプリのデメリット3つ

スタディサプリは多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットもあります。

効果的な学習のためには、これらの点を理解し、適切な対策を立てることが重要です。
①「わかったつもり」になりやすい

スタディサプリの授業は非常にわかりやすく構成されているため、視聴しただけで「理解した」と錯覚してしまうことがあります。しかし、実際には知識が脳に定着していないケースが割と多いのです。
樺沢紫苑著『学びを結果に変えるアウトプット大全』で紹介されているコロンビア大学のアーサー・ゲイツ博士の研究によれば、効果的な記憶定着のためには「インプット:アウトプット=3:7」という黄金比率が理想とされています。
多くの学習者は「インプット過剰」に陥りがちで、15分の動画を見た後は、約35分のアウトプットが必要ということ。
対策のポイント
- 動画視聴後は必ず問題演習に取り組む
- 学んだ内容を自分の言葉で要約する習慣をつける
- 定期的に復習の時間を設ける

記憶の定着に不安を感じたら、アウトプットの量が足りているかチェックしてみよう!
②強制力がないのでさぼりがち
スタディサプリの最大の敵は「自分自身」かもしれません。通常の塾と違い、決まった時間に通う必要がないため、ついつい先延ばしにしてしまうことがあります。
「明日やろう」が積み重なると、あっという間にずるずると遅れてしまいます。自己管理が苦手だと感じる方は、より強制力のある学習環境が必要かもしれません。
対策のポイント
- 学習計画表を作成して壁に貼る
- 毎日同じ時間に学習する習慣をつける
- 合格特訓コースを検討する
合格特訓コースでは、専任コーチが毎週・毎月のスケジュール管理をサポートしてくれます。自己管理が難しい方や不安がある方には特におすすめです。

集団塾だとここまでのサポートなかったよ。
③テキスト代が必要
スタディサプリでは、授業で使用するテキストを画面上で確認することも可能ですが、紙のテキストを購入するほうが学習効率は格段に上がります。
紙のテキストは1冊1,320円(税込)となっており、履修する科目数によってはまとまった費用が必要になる点に考慮する必要があります。

テキストは無料でダウンロードして印刷できます!
テキスト活用のポイント
- 授業前に一度目を通しておく
- 動画視聴中に重要ポイントを書き込む
- 復習時に自分のメモを確認する
動画を見ながら紙のテキストに直接書き込むことで、理解度が高まり記憶の定着にも効果的です。

画面の切り替えの手間もなく、学習に集中できるのもメリット。
公式サイト>>スタディサプリ公式サイトを見る
無料体験>>高校講座・無料体験を申し込む
スタディサプリ我が家の体験談


スタサプの体験談を話すね。
僕が初めてスタディサプリの効果を実感したのは、中高一貫校から高校受験に挑戦したときのことです。受験を決めたのは、中3の11月。かなり遅いスタートでした。
11月に初めて受けた模試で、理科の偏差値は52。これは中高一貫校のカリキュラムで未習の単元があったためです。そこでスタディサプリを活用し、未習分野を集中的に学習。同時に集団塾と個別塾にも通いながら対策を進めました。
わずか2ヶ月後の1月模試では、理科の偏差値が72にまで上昇!
そして、2月の入試本番では、当初D判定だった志望校に見事合格できました。塾の先生からは「奇跡的な伸びで信じられない!」と驚かれたほどです。

次に、大学受験を終えて感じたこと
高校に入ってからは、スタディサプリで物理と古文の学習を続けつつ、さらに2つの塾にも通っていました。塾に通うことで安心感はあったけど、大学受験が終わって振り返ると、塾の合格実績は生徒数に比べて決して高くないと気づかされました。
「大学受験の鍵は、自分の苦手分野をいかに効率よく克服するか」にあると実感しています。振り返ると、現役時代は「塾に行き過ぎ」だったかもしれません。
浪人時は塾や予備校に通わずに「宅浪」を選択をしましたが、最初は「予備校に通わないと不安…」という気持ちが強かったです。
しかし、予備校に通った同級生の合否結果を知り、必ずしも「通塾=合格」ではないんだと痛感しました。
塾から得られるものはありますが、彼らはビジネスとして運営していることを忘れてはいけません。
宅浪生活を経て思ったのは、高校受験でスタディサプリの効果を実感していたのに、なぜ大学受験でもっと活用しなかったのかという気持ち。自学の大切さを、身をもって学んだ気がします。

我が家の教訓です!
この経験から学んだのは、高額な塾や予備校が必ずしも最適解ではないということ。特に基礎固めの段階では、スタディサプリのような低コストで質の高い教材を活用し、自分のペースで学習する効果は計り知れません。
受験では「どれだけのお金をかけたか」ではなく、「いかに効率的に弱点を克服できたか」が結果を左右します。
自分の学習スタイルを理解し、それに合った方法を選ぶことが何よりも重要だと感じています。
スタディサプリのよくある質問 (FAQ)


まとめ|スタディサプリは高校生の強い味方!

スタディサプリ高校講座について詳しく解説してきました。

最後に、そのポイントを改めて振り返ってみましょう。
- 月額わずか2,178円で質の高い授業が受け放題
- 12か月一括払い(21,780円)なら月あたり約1,815円とさらにお得
- スマホやタブレットを使って、スキマ時間を有効活用できる
- 合格特訓コースなら、プロ講師とコーチのWサポートが受けられる
スタディサプリなら、教育費の負担を大幅に軽減しながら、質の高い学習環境を手に入れることができます。
高校生の学びを力強くサポートしてくれる「スタサプ」。
少しでも興味を持ったら、ぜひ一度その効果を体感してみてください!
\ 14日間無料キャンペーン中 /