
こんな疑問をお持ちではありませんか?
- スタディサプリを解約・退会したい…
- 解約したら返金は受けられるの?
- 退会しないとどうなるの?

いつ解約したらお得なの?

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!
実は、スタディサプリの「解約(利用停止)」と「退会」は全くの別物です。
手続きを間違えると、思わぬトラブルや損をする可能性もあります。
特に、年払いプランは自分で手続きをしないと「返金を受け取れない」ので要注意!
こんな後悔をしないために…
❌ 解約したつもりが、実は退会になっていなかった…
❌ 返金があったのに、申請を忘れてしまった…
こうしたミスを防ぐために、正しい手順や返金の仕組みを理解しておきましょう!
この記事では、実際の利用者の声を交えながら、スタディサプリの解約・退会のルールや手続き方法を分かりやすく解説 します。
- 解約(利用停止)と退会の違いとは?
- 解約・退会時の注意点と返金ルール
- スムーズに解約・退会する方法
- 解約できない場合の対処法
本記事を読めば、解約・退会の手続きを 迷わずスムーズに 進められるようになります!
損をしないためにも、ぜひ最後までチェックして、安心して手続きを進めてください!
スタディサプリでの悩みを解決できます!
※下記の内容を知りたい人は、記事を読んでくださいね

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

公式サイト>>スタディサプリのサイトを確認する
スタディサプリの解約・退会はどう違う?

スタディサプリでは「解約=利用停止」と「退会」が全く異なる手続きです。それぞれの意味や影響を理解して、自分に合った方法を選びましょう。
解約とは?(利用停止)
- 解約すると、料金の支払いがストップし、次回以降の課金が発生しなくなります。
- 有料コンテンツは利用できなくなるものの、登録情報はそのまま残ります。
- 無料会員としてログインが可能で、必要に応じて有料プランへ再開が可能。
退会とは?(アカウント削除)
- 退会をすると、アカウント自体が削除されます。
- 登録した情報や学習記録はすべて消去され、ログインもできなくなります。
- 一度退会すると復元できないため、注意が必要です。
解約と退会の違いを比較!
手続き | 利用停止(解約) | 退会 |
---|---|---|
料金支払い | 停止 (次回から課金なし) | 停止 |
アカウント情報 | 残る (無料会員として継続) | 完全削除 |
学習記録 | 保存される | 消去される |
再開可能? | 可能 (再登録不要) | 不可 (新規登録が必要) |
ログイン | できる | できない |
このように、解約(利用停止)と退会では手続き後の状態が大きく異なります。
スタディサプリを今後も利用する可能性がある場合は「解約(利用停止)」を、完全にアカウントを削除したい場合は「退会」を選びましょう。
無料会員と有料会員の違い

スタディサプリには、無料会員と有料会員の2つの利用形態があります。
解約(利用停止)をすると、自動的に無料会員となり、トライアルコースを利用できます。
無料会員とは?
無料会員のトライアルコースでは、以下のサービスが利用できます。
項目 | 無料会員 (トライアルコース) | 有料会員 |
---|---|---|
視聴できる動画数 | 各講座の第1講のみ | 無制限 |
料金 | 無料 | 有料(月額・年額) |
ログイン | 可能 | 可能 |
無料会員の活用ポイント
- 有料プランに申し込む前に試せる!
- 「まずはどんな内容か見てから決めたい」という人におすすめ。
- 無料会員のままでは、すべての講座を視聴できないので注意!

無料会員として試した後、「もう使わない」と判断した場合は退会を検討しましょう。
スタディサプリの解約・退会で注意すべきポイント

スタディサプリを解約=利用停止や退会する際には、いくつか注意すべき点があります。
以下のポイントについて理解していないと、思わぬ出費や手間が発生する可能性があるため、事前にしっかり確認しておきましょう。
✅ 解約=利用停止をしないと自動更新される
✅ 返金対象のコース・支払い方法を確認
✅ 返金額は日割りではなく月単位で計算される
✅ 返金は自動ではなく手動申請が必要
実際の利用者からも、

気づかず自動更新されて、1年分の料金が請求されてしまった…!

解約すれば勝手に返金されると思ってたのに、申請しないとダメなんて知らなかった…。
といった声も多く寄せられています。
ここでは、そんな失敗を防ぐために、利用者の口コミとともに注意点を詳しく解説していきます。
①解約手続きを忘れると自動更新される
スタディサプリは、解約しない限り自動更新される仕組みになっています。
特に、12か月払い(年度一括払い)を利用している場合、更新日までに解約手続きをしないと、1年分の料金が再度請求されるため注意が必要です。
実際の口コミ👇
ポイント
- 契約更新日の数日前に解約するのがベスト
- 決済日が 29日・30日・31日の場合、2月に解約すると最終日は2月28日
- 1日でも過ぎると新たに1か月分の料金が発生

4年に1回のうるう年の場合は、2月29日が最終日になります!
②解約後に返金を受けられる条件を確認
スタディサプリの「小学・中学・高校・大学受験講座」で返金を受けるには、以下の条件を満たしている必要があります。
返金を受けるための条件
- ベーシックコースを利用中
- 12か月払い(年度一括払い)をした
- 契約の残り期間がある(利用済み月数分を差し引いた額が返金対象)
返金対象となる支払い方法
コース | 決済方法 | 支払い方法 | 返金対象 |
---|---|---|---|
ベーシック | クレジットカード | 12か月払い | |
コンビニ | 月払い | ||
App Store | 月払い | ||
Google Play Store | 月払い | ||
合格特訓 | クレジットカード | 月払い |
注意点
- 月払いは返金対象外
- 12か月払いでも 10か月以上利用すると返金なし
- 自動返金はされないので、必ず手続きが必要

返金対象の人は 申請を忘れると損をしてしまいます!
③返金額は日割り計算されない!解約タイミングが重要
スタディサプリの返金額は、日割りではなく月単位で計算されます。
そのため、1日しか利用していなくても1か月分の料金がカウントされるため注意が必要です。
実際の口コミ👇

解約するなら更新日ギリギリに手続きした方がお得ですね!
返金額の計算方法

返金額を求める計算式
決済額 −(月額料金×利用月数)= 返金金額
✅ 計算例(12か月一括払い 21,780円の場合)
- 2か月利用後に解約 → 17,424円返金
- 6か月利用後に解約 → 8,712円返金
- 10か月利用後に解約 → 返金なし(0円)
返金額早見表
利用月数 | 利用金額 | 返金額 |
---|---|---|
1ヶ月 | 2,178円 | 19,602円 |
2ヶ月 | 4,356円 | 17,424円 |
3ヶ月 | 6,534円 | 15,246円 |
4ヶ月 | 8,712円 | 13,068円 |
5ヶ月 | 10,890円 | 10,890円 |
6ヶ月 | 13,068円 | 8,712円 |
7ヶ月 | 15,246円 | 6,534円 |
8ヶ月 | 17,424円 | 4,356円 |
9ヶ月 | 19,602円 | 2,178円 |
10ヶ月 | 21,780円 | 0 |
注意点
- 契約更新日を1日でも過ぎると次の月の料金が発生
- 解約した時点で利用不可になる
- 10か月以上利用すると返金なし

10ヶ月以降に解約する場合は、残りの期間をそのまま利用した方がよさそうですね。
④返金手続きは自分で申請が必要
❌ スタディサプリの返金は、自動で処理されません!
❌ 必ず自分で申請をしないと、返金が受けられません。
実際の口コミ👇

確実に返金されるまで気が抜けませんね…。
申請を忘れると返金を受け取れません。
この後の流れをしっかり確認し、確実に手続きを進めましょう!
返金手続きの流れ
保護者情報の入力

- 保護者氏名
- 返信メールアドレス(認証キー)
受講者情報の入力

- 受講者の氏名(ふりがな)
- 生年月日(認証キー)
- メールアドレス
返金完了

返金の計算は月単位です。
更新日を確認して早めに申請をしましょう。
スタディサプリの解約方法(利用停止)
スタディサプリを解約(利用停止)する際は、契約しているコースによって手続きが異なります。
▶ 参考口コミ👇
特に、以下のポイントについて理解していないと、解約が完全に完了せずに無駄な費用が発生してしまう可能性があります。
✅ 解約方法はコースによって異なる(合格特訓コースは2段階解約)
✅ 合格特訓コースを解約しても、ベーシックコースは継続するので注意!
✅ コース変更時は、ベーシックコースの解約を忘れないこと!
特に「合格特訓コース」を契約している方は、解約が2段階になるため、注意が必要です!

大事なポイントなので、しっかり確認しておきましょう。
なぜコースごとに解約方法が違うのか?

スタディサプリには、「ベーシックコース」と「合格特訓コース(個別指導付き)」の2種類のコースがあります。
- ベーシックコース→動画講義が利用できる基本プラン
- 合格特訓コース→ ベーシックコース+個別指導が受けられるプラン
合格特訓コースは、ベーシックコースに追加される形のプランなので、解約時は以下の順番で手続きが必要です。
- 「1. 合格特訓コース」→「2. ベーシックコース」 の順で解約する。

ベーシックコースのみ契約している人は、1回の解約でOKです!
続いて、具体的な解約手順 を 以下の順番で詳しく解説します。
スムーズに解約するためにも、正しい手順を確認して進めましょう!
1. 合格特訓コースの解約手順
合格特訓コースを解約(利用停止)する方法







重要!
この時点では、ベーシックコースがまだ継続中です。
👉 完全に解約したい場合は、次に「ベーシックコースの解約」を行いましょう!
✏ 合格特訓コースだけを解約し、ベーシックコースを続ける場合は、ここで終了です。
2. ベーシックコースの解約手順
ベーシックコースを解約(利用停止)する方法







これで、スタディサプリの解約が完了しました!
3. コース変更時の注意点
▶ 参考口コミ👇
コース変更時は要注意!
ベーシックコースを解約せずに合格特訓コースに申し込むと、二重課金になる可能性があります。
特に、月の途中で変更する場合は、重複して料金が発生することもあるので注意してください!
コース変更の正しい手順
ベーシックコースから合格特訓コースに変更する場合
- 先に ベーシックコースを解約(利用停止)
- 合格特訓コースに申し込む

しっかり手続きをして、ムダな料金を防ぎましょう!
スタディサプリの解約ができない?よくある原因と対処法

スタディサプリを解約(利用停止)しようとしても、手続きがうまく進まず困っていませんか?

解約できない原因として、以下のケースが考えられます。
- App Store決済やGoogle Play決済を利用している(アプリストア経由の解約が必要)
- ログインできないため、解約手続きができない
- 解約手続きの操作が分からない
特に、App StoreやGoogle Play Storeで契約している場合は、公式サイトから解約できません!
iPhone・Androidの決済方法ごとの解約手順を以下で解説するので、該当する方法を確認してください。
1. ログインできず解約手続きができない
「スタディサプリにログインできず、解約手続きができない…」そんな場合は、まずログインできない原因を特定しましょう!
💡 スタディサプリには2種類のアカウントがあります!
- 1️⃣ スタディサプリ公式サイトで作成したアカウント
- 2️⃣ App Store・Google Play Storeで登録したアカウント
どちらのアカウントでスタディサプリを登録したかによって、ログイン方法が異なります。
スタディサプリ公式サイトでログインできない場合は、以下の記事を参考にして解決してください。
▶ 【解決策】スタディサプリにログインできない?対処法をくわしく解説!
また、ログインできず解約ができない場合は、サポートに問い合わせることも可能です。
💡 スタディサプリの問い合わせ方法
- 電話サポートはなし! スタディサプリの電話番号は公開されていません。
- 問い合わせは「お問い合わせフォーム」からのみ対応!
問い合わせが必要な場合は、スタディサプリお問い合わせフォームから連絡してください。
2. App Store(iTunes)決済の解約方法

iPhoneでApp Store経由の解約をする場合は、以下の手順を確認しましょう!
App Store決済の解約手順(iPhone)




- 契約していない場合は、表示されません。

解約確認のポイント!
- 「○月○日に有効期限が切れます」 と表示されていれば解約完了
- 「サブスクリプションをキャンセルする」ボタンがない場合 は、すでに解約済み
3. Google Play Store決済の解約方法

AndroidでGoogle Play経由の解約をする場合は、以下の手順を確認しましょう!
Google Play Store決済の解約手順(Android)




- 定期購入している場合は、こちらに表示されます。該当するアプリをタップし、解約を完了してください。
- 上の画面のように何も表示されていない場合は、Google Play決済をしていません。
解約確認のポイント!
- 「再度定期購入」と表示されている → すでに解約済み
スタディサプリの退会方法(アカウント削除)


スタディサプリを解約(利用停止)しただけでは、アカウントは削除されません。
完全に退会するためには、「学習Web」と「サポートWeb」の 2つの退会手続きを行う必要があります。
実際に、退会手続きが複雑だと感じるユーザーの声もあります。
▶ 参考口コミ👇
このように、スタディサプリの退会には2つの手順があり、さらに返金手続きは別で行う必要があるため注意が必要です。

そこで、このセクションでは学習WebとサポートWebの退会方法を画像付きでわかりやすく解説していきます。
退会手続きの流れ

スタディサプリの完全な退会には、以下の 2つの手続きを順番に行う必要があります。
退会手続きの順番
1️⃣ 学習Webアカウントの退会(子どもの学習記録が削除される)
2️⃣ サポートWebの退会(保護者アカウントも削除される)
💡 POINT
- 学習Webを退会すると、子どもの学習データが削除されます。
- サポートWebを退会すると、保護者のログインもできなくなります。
- 退会後に「年払いの返金手続き」が必要な場合は、別途対応が必要です。

それでは、1. 学習Webの退会方法から順番に解説していきます。
1. 学習Webアカウントの退会方法
学習Webを退会すると、子どもの学習記録にログインできなくなります。
以下の手順で手続きを進めましょう。

- プロフィールの右側にある「▼」をタップ
- 「無料トライアルコース」になっていることを確認

- 「退会」ボタンをタップ

- 再度「退会する」をタップし、手続き完了

これで、学習Webのアカウントの退会が完了しました!
2. サポートWebの退会方法
サポートWebを退会すると、保護者アカウントも削除され、スタディサプリの全サービスにログインできなくなります。
退会手順は以下の通りです。

- 「アカウント設定」 をタップ

- 「スタディサプリを退会する」をタップ

- 「上記を理解して退会する」をタップ

これで、完全なアカウント削除が完了しました!
スタディサプリの解約・退会・返金に関するFAQ
まとめ|スタディサプリを解約・退会で押さえておくべきポイント

スタディサプリの解約(利用停止)や退会手続きをスムーズに進めるために解説しました。

重要なポイントをおさらいしましょう。
解約・退会時に知っておくべきこと
- 解約(利用停止)と退会の違い
- 解約(利用停止):有料プランを停止し、無料会員(フリープラン)に移行
- 退会:アカウントを完全に削除
- 返金に関する注意点
- 年払いの返金は月単位で計算 される
- 返金手続きは自分で申請 しないと、返金されない
- 手続きを忘れると自動課金の可能性も
- 無料体験後は、手続きをしないと自動的に有料プランへ移行
- アプリの削除やログアウトでは解約・退会にならない ため注意
スタディサプリの解約や退会は、少し複雑で分かりにくい部分もあります。
手続きを忘れて不要な課金をされないよう、早めに対応しましょう!
スタディサプリでの悩みを解決できます!
※下記の内容を知りたい人は、記事を読んでくださいね