
このような疑問はありませんか?
- Lexile指数って何?どう活用するの?
- Lexile指数と英検・TOEFL・TOEICスコアの関係は?
- 本のLexile指数を簡単に調べる方法を知りたい!

こんな悩みを解決できる記事を書きました!
英語の本を読んでみたいけれど、どの本を選べばいいのかわからない…。
そんな悩みを解決するのが「Lexile指数(レクサイル指数)」です。
私自身、子どもと一緒に 11年間英語の多読を続け、1700万語以上を読破しましたが、最も苦労したのは本選びでした。
「本の選び方が分からない」「難しすぎて挫折する」そんな経験を繰り返していましたが、 Lexile指数を活用することで、本選びが劇的にスムーズになりました。
本記事では、Lexile指数の基本情報から、英検・TOEFL・TOEICとの比較、効果的な活用方法まで詳しく解説 します。
- Lexile指数とは?意味や特徴を解説
- Lexile指数の目安(TOEFL・英検・TOEICスコア比較)
- Lexile指数を使った洋書探しの方法
- Lexile指数のメリットとデメリット
Lexile指数は100%正確な指標ではありませんが、本選びの強力なサポートツールになります。
多読を始めたい方や、本選びに悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでLexile指数のメリットを確認してみてください!

私達は高卒で年収500万円台。でも、子どもは東大生に!
このブログでは、我が子が東大に合格するまでのリアルな受験体験や勉強法、受験対策を紹介しています。
プロフィールはこちら

Lexile指数とは?どんな指標なのか
出典:Lexile指数(TOEFL, Lexile公式)|Amazon書籍データ
Lexile指数(Lexile Measure)は、本の難易度と読者の読解スキルを数値化した指標です。

読者が自分のLexile指数を知ることで、難しすぎず、簡単すぎない適切なレベルの本を選ぶことができます。
Lexile指数の概要
項目 | 詳細 |
---|---|
開発機関 | アメリカのMetaMetrics®社 |
対象 | 英語学習者、教育機関など |
活用範囲 | 世界165か国以上 |
アメリカでの活用例
アメリカでは、小学3年生~高校3年生の約半数が、英語能力テストの結果とともにLexile指数の判定を受けています。
指数の決定基準
- 語彙や文法の難易度
- 構文の複雑さ
- 総語数
Lexile指数の範囲
一般的な指数範囲は、約150L ~ 1700Lとされています。
Lexile指数の平均値はどのくらい?
Lexile指数は、アメリカの幼稚園(K)から高校12年生までの生徒を対象に測定され、学年ごとの中央値(50%)と上位10%のスコアが公表されています。
学年別のLexile指数
学年 | 中央値(50%) | 上位(10%) |
---|---|---|
幼稚園 | BR160L※ | 150L |
1年生 | 165L | 570L |
2年生 | 425L | 795L |
3年生 | 645L | 985L |
4年生 | 850L | 1160L |
5年生 | 950L | 1260L |
6年生 | 1030L | 1340L |
7年生 | 1095L | 1410L |
8年生 | 1155L | 1470L |
9年生 | 1155L | 1470L |
10年生 | 1250L | 1570L |
11年生 | 1295L | 1610L |
12年生 | 1295L | 1610L |
※BR160L: Beginning Reader 160L(初級読者向け)
学年末に計測されたLexile指数は、1年間の学習の成果を反映しています。

同じ学年でも、平均と上位の数値に開きがあることがわかりますね。
一般的なLexile指数の範囲目安
以下は、学年ごとの一般的なLexile指数の目安です。
目安の学年 | Lexile指数 |
---|---|
小学生向け | 約150L ~ 1000L |
中学生向け | 約1000L ~ 1300L |
高校生以上向け | 約1100L 以上 |

あくまでも目安になりますが、1000Lを超えると難しいレベルだと想像できますね。
知っている本のLexile指数はどのくらい?
具体的な本のLexile指数を知ることで、どのレベルの本が自分に適しているかが分かりやすくなります。

7冊のみですが、Lexile指数でレベルがわかるように並べてみました。
代表的な書籍のLexile指数
Lexile指数から見た本の選び方
- Lexile指数は児童書のほとんどに設定されているため、レベルの目安として活用できる。
- 1000L近い児童書もあり、難易度を考慮せずに選ぶと挫折する可能性がある。
- Oxford BookwormsシリーズのようなGraded Readers(英語学習者向けの本)にもLexile指数が設定されているため、比較しながら選べる。

Lexile指数を活用すれば、自分に合った本を効率的に選べますよ。
Lexile・YLと英検・TOEICスコアの目安について
英語の本を選ぶ際、Lexile指数(L)をどの程度のレベルの目安にすればよいのか気になる方も多いでしょう。
特に日本人の英語学習者にとっては、英検やTOEICといった馴染みのある指標と比較できると分かりやすいですね。
そこで、Lexile指数と英検・TOEICのスコアとのおおよその対応関係を示した図を作成しました。
例えば、アメリカの小学校6年生の平均Lexile指数は約1000Lですが、これを英検やTOEICのリーディングスコアと比較すると、日本の英語学習者にとっては高めの難易度であることが分かります。
Lexile指数 | 英検 | (リーディング) | TOEIC・R
---|---|---|
1000L | 準1級 | 385 |
多読を始める際や洋書に挑戦する場合、自分のLexile指数を把握し、無理のないレベルの本を選ぶことが大切です。

適切な難易度の本を選ぶことで、スムーズに読書を楽しみながら英語力を伸ばすことができますよ。
Lexile指数の調べ方|自分のレベルに合う本を探す方法

英語の本を選ぶ際、自分の読解レベルに合った本を見つけるには Lexile指数(L) を把握することが役立ちます。

ここでは、Lexile指数を確認する方法を 4つ 紹介します。
1. TOEFLテストの結果から確認する
TOEFLの一部のテストでは、スコアシートに Lexile指数 が記載されています。
例えば、TOEFL Junior® Standard の結果には、スコアとともに読解力レベルとしてLexile指数が表示されます。

息子が受験したTOEFL Junior® Standardの結果のスコアシートにも
一番下の部分に記載があります。
- TOEFL Primary® Step 1・Step 2
- TOEFL Junior® Standard
TOEFLを受験したことがある方は、スコアシートを確認してみましょう。
2. Amazonのサンプルで確認する

Amazonでは、 Lexile指数別のサンプル文章 が公開されています。
- 200L 〜 1600L まで、各レベルの文章が掲載
- 自分の読解レベルに合った難易度を確認可能

サンプルを読めば、自分に合ったLexileレベルがわかりますよ。
3. 書籍名からLexile指数を調べる
本のタイトルを入力すると、 Lexile指数を検索できるサイト があります。

ここでは、2つ 紹介します。
1)MetaMetricsで検索する
「Wonder」を入力し検索すると、Lexile指数が表示されます。
サイト名 | 指数 | Lexile語数 |
---|---|---|
MetaMetrics | ○ | ✖ |
- Lexile指数を確認できる
- Lexile公式サイト
2)TeachingBooksで検索する
「Search」に書籍名を入力
自動で候補が表示されるので、該当する本をクリック
Show More Detailsの をクリックする
Lexile指数と語数が表示

サイト名 | 指数 | Lexile語数 |
---|---|---|
teachingbooks | ○ | ○ |
- Lexile指数と 語数を確認できる
- その他、以下の情報も取得可能
- 書籍のあらすじやテーマ
- 書籍の受賞歴
- 著者情報
- 学習資料
- 対象年齢
4. Lexile指数から本を探す方法

Amazonでは、 Lexile指数ごとに本を検索 できます。
Lexile指数の分類
サイト名 | 指数 | Lexile語数 |
---|---|---|
amazon | ○ | ✖ |
- 読みたい本の指数がわかる
- 自分の読解レベルに合った本を探せる
- 簡単に本を探せる

Lexile指数から本を探すのは便利ですよ。
Lexile指数を活用した本の選び方

英語の本を選ぶときは、自分の読解レベルに合った本を選ぶことが大切です。
難しすぎる本を選ぶと理解が追いつかず、逆に簡単すぎる本では成長につながりません。
そこで役立つのがLexile指数です。
ここでは、自分のLexile指数と本の難易度の関係を理解し、最適な本を選ぶ方法を解説します。
自分のLexile指数と本のLexile指数の関係
本を選ぶときは、自分のLexile指数に近い本を選ぶのがポイントです。
指数の違いによって、以下のように読解の難易度が変わります。
Lexile指数 | 読み手の本のLexile指数 | 想定される 文章の理解率 |
---|---|---|
1000L | 750L (自分の指数-250L) | 90%以上 (ほぼ理解できる) |
(自分の指数と同じ) | 1000L(やや難しいが読める) | 75%|
1250L (自分の指数+250L) | 50% (かなり難しい) | |
1500L (自分の指数+500L) | 25% (ほぼ理解できない) |
たとえば、Lexile指数が 1000Lの人が1250Lの本を読むと、理解度は約50%になり、難しめの内容に。
一方で、750Lの本ならスムーズに読めるため、多読にはこのような本が適しています。
自分の指数と本の指数のバランスを考えることで、無理なく楽しみながら読書を続けられます。

本を選ぶときは、以下のポイントを意識しましょう。
- 自分のLexile指数より高すぎる本は避ける
→ 理解度が低くなりすぎるため、無理なく読める範囲の本を選ぶ。 - 多読初心者は簡単な本から始める
→ 語数が少なく、スムーズに読める本からスタートすると挫折しにくい。 - 本の最初の数ページを試し読みする
→ 実際に内容が理解できるか確認し、理解度をチェックする。 - 「少し難しいけれど読める」レベルをにも時々挑戦する
→ 75%程度の理解度を目安にすると、読解力アップにつながる。
多読を成功させるカギは、自分のレベルに合った本を選ぶことです。

無理に難しい本を選ぶのではなく、理解できる範囲で少しずつ挑戦していきましょう。
Lexile指数のメリットとデメリットを徹底解説

Lexile指数は、本の読みやすさを数値化した指標で、英語学習者が自分に合った本を選ぶ際の目安になります。しかし、便利な反面、限界もあるため、正しく活用することが大切です。

ここでは、Lexile指数のメリットとデメリットを詳しく解説していきます。
Lexile指数のメリット3つ
具体的にどのような利点があるのか、3つのポイントに分けて見ていきましょう。
①標準化された指標
Lexile指数は、数値で本の難易度を示す標準化された指標です。そのため、個人の感覚に頼らず、客観的に本のレベルを判断できます。
例えば、「この本は難しすぎるのか、それとも簡単すぎるのか」と迷うことなく、自分の英語レベルに合った本を選びやすくなります。
②レベルの判定が簡単
数値で本の難易度が示されるため、レベルを直感的に把握しやすいのもメリットのひとつです。
また、この指標は学校や図書館などの教育機関で広く採用されており、多くの英語学習者が活用できる便利な指標となっています。
③英語学習の進捗を測れる
Lexile指数が上がることは、読解力の向上を意味します。
学習の成果を数値で可視化できるため、「自分の英語力がどれくらい上がったのか」を実感しやすく、モチベーションの維持・向上につながります。

Lexile指数を活用すれば、次に読む本の目標を立てられますね。
Lexile指数のデメリット2つ
一方で、Lexile指数には限界もあります。数値に頼りすぎることで、本選びを誤る可能性もあるため、デメリットもしっかり理解しておきましょう。
①Lexile指数が正しいとは限らない
Lexile指数は、主に「単語の難易度」と「文の長さ」をもとに算出されます。しかし、文脈や内容の深さ、文学的な表現などは考慮されていません。
例えば、シンプルな単語で書かれていても、テーマが難しくて理解しにくい本もあれば、語彙が難しくてもストーリー展開が単純で読みやすい本もあります。
②文学的な価値の無視
Lexile指数は、文章の構造や語彙のレベルを基準にしているため、物語の奥深さや文学的価値は反映されません。
そのため、Lexile指数が高い本が必ずしも「高度な内容」であるとは限らず、逆に指数が低くても深いテーマを持つ作品もあります。
デメリットに関する意見
以下の例のように、Lexile指数の評価が必ずしも適切とは限らないケースもあります。
There’s a lot to argue about when it comes to reading levels. That has the advantage of being analysis that a machine can do. It has the disadvantage of providing ridiculous results.
Ernest Hemmingway’s novel 『The Sun Also Rises』 is at about the same lexile score as 『the classic Curious George』 Gets a Medal— third grade-ish. Meanwhile, Kurt Vonnegut’s 『Slaughterhouse V 』may have PG-13 language and situations, but it also has a fourth grade-ish lexile score. And none of those works rank as high as 『Mr. Popper’s Penguins.』
読書レベルに関する議論は多くあります。Lexile指数は機械的に分析できるという利点がありますが、時に馬鹿げた結果を生み出すという欠点もあります。
例えば、アーネスト・ヘミングウェイの小説『The Sun Also Rises』は、児童向けの『Curious George』と同程度のLexileスコアで、おおよそ3年生と評価されています。
引用元:National Council of Teachers of English (NCTE)
一方で、カート・ヴォネガットの『Slaughterhouse V』はPG-13に相当する表現を含んでいるにもかかわらず、小学4年生レベルとされています。
そして、これらの作品すべてが『Mr. Popper’s Penguins』ほど高く評価されていない。
このように、Lexile指数はあくまで目安であり、必ずしも適切な評価がされるわけではないことを理解しておきましょう。
Lexile指数を正しく活用するポイント
Lexile指数は便利な指標ですが、数値だけに頼るのは危険です。適切な本を選ぶためには、以下の点を意識するとよいでしょう。
✔ Lexile指数はあくまで目安として活用する
✔ 本のあらすじやレビューも確認する
✔ 実際に読んでみて、自分に合っているか判断する

数値だけでなく、実際に本を手に取ってみることが大切です!
まとめ|Lexile指数を活用して効率よく本を選ぼう

英語の多読を始めたものの、本のレベルが分からず途中で挫折したり、語数が不明で記録をつけるのに苦労したりしたことはありませんか?

私自身も本探しに苦戦していました。
しかし、検索を重ねるうちにLexile指数の存在を知り、活用したことで適切な本を見つけやすくなり、多読の記録もスムーズに管理できるようになりました。
Lexile指数の調べ方
1️⃣ TOEFLテストの結果から確認
2️⃣ Amazonのサンプルでレベルを把握
3️⃣ MetaMetrics・TeachingBooksで書籍名から検索
4️⃣ AmazonでLexile指数ごとに本を探す
本を選ぶ際のポイント
- 自分のレベルより少し低めの本からスタート
- Lexile指数だけでなく、実際に試し読みすることが大切
- 無理のない範囲で少しずつレベルアップ
Lexile指数は便利な指標ですが、100%信用するのではなく、あくまで本選びの目安として活用するのがポイントです。多読を始めたい方や、本探しに悩んでいる方にとって、この情報が役立てば嬉しいです。